本当にやりたいことの探求!大学受験失敗をきっかけにやった10のこと

やりたいことをみつけるために実際にやっている10のコト
とりちゃん

最近自分が何のために生きているのかわからなくて、人生つまらないです。
やりたいことを見つけて人生をもっと楽しみたいのですがどうしたらいいですか?

こうしたあなたに向けて、僕がやりたいことを探すためにやってきたことを10個紹介します。

僕は昔から好き嫌いがはっきりしているせいか、やりたくないことのために努力ができず、何のために大学に行くのかがはっきりしていないことから、大学受験に失敗をしてしまいました。

そこで、浪人の1年間を有効活用して、自分が本当にやりたいことは何なのかを考えるようになり、今もなお定期的にずれていないかを考えています。

今、あなたがやりたいことがなくて悩んでいる場合、僕が実際に試して役立った10個の方法を紹介します。

本当にやりたいことの探求!大学受験失敗をきっかけにやった10のこと

本当にやりたいことの探求!大学受験失敗をきっかけにやった10のこと

僕は、大学受験に失敗したことをきっかけに、本当にやりたいことをじっくり考えられる1年間を過ごしました。

運よく、予備校などに通い詰める浪人生ではなかったので、1年を通してじっくり考えることができる自由な時間でした。

結果的に、アルバイトや年の離れた人たちとの交友関係など新しい経験を繰り返しましたが、1年間ではやりたいことを決めることができず、大学4年間でも見つからない、もしくはやりたいことは常に変わり続けるのではないかと考え、正社員ではなく社長になる道を考え、経営学部へ入学。

その後以下で紹介する10のことを試すことで、本当にやりたいことを探求してきましたので参考にしてみてください。

①ノリと勢いで行動する

①ノリと勢いで行動する

本当にやりたいことを探求するために、必要なマインドセットとしてノリと勢いで行動してみるのは重要です。

行動力を失わせるのは、熟考することだとキングコングの西野亮廣さんも言っていましたが、思い立った時に即行動するのが大切だからです。

例えば、明日は朝早いけど、思い立ってしまったら飲みに行ったり、夜中にランニングしたり。それによってたくさんの失敗もしましたが、逆にどうしたら失敗するのかを知ることもできました。

最初は休みの前の日だけでもいいので、思い立ったことに対してノリと勢いで行動してみてください!

ぺぺまるノリと勢いの行動

  • 北海道から九州へ急に引っ越してみる
  • 未経験から営業代行をフルコミで挑戦
  • まったく勉強していない資格に応募してから勉強を始める など

②SNSで交流を増やす

②SNSで交流を増やす

SNSでの交流を増やすこともとても有意義です。

TwitterやInstagramだと顔出しをしていなくて、どんな人かわからないことも多いですが、Facebookであれば本名を登録していたり、プロフィールに顔出ししている人も多いので安心して交流することができました。

僕の場合は、正社員以外の働き方を考えていたので、代表取締役と書かれている人へとことんメッセージを送って、可能な限りお会いさせていただきました。

経営者って意外と暇をしている人や変わった考え方を持っている人が多くて、とても貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。いち大学生にもかかわらず、時間を作っていただけて感謝感謝です。

③夢リストの作成

③夢リストの作成

とあるビジネス研修を受けた際に実践した夢リストの作成は、やりたいことを見つける上でとてもおすすめです。

夢リストというとキラキラしすぎですが、「やりたいことやほしいものを100個書き出す」というもの。

100個って意外と埋まらなくて、最初は本やインターネットでたくさん調べ物をして無理やり書いたりもしましたが、夢リストを作成し終わってからもより多くの物事に対して興味を持つようになりました。

今では、毎年1月1日に夢リストを書き直すのがルーティンになっています。

夢リストの書き方

  • 紙とペンを用意する
  • 1番から100番まで番号を振る
  • 100番から埋めていく
  • ひたすら調べる、誰とやりたいことかも書く

④無料カウンセリングにとことん応募

④無料カウンセリングにとことん応募

プログラミングや動画編集のスクール、広告で出てくる無料カウンセリング系にとことん応募してみたのも面白かったです。

正直、プログラミングは少し興味があるくらいでしたが、全然興味のない宗教の勧誘とかも会場がカフェとかだったので安心して参加したりしていました。

自分のそれまで知らなかった世界を無料で知れますし、平日の夜とかでも対応してくれることも多く、時間を作れる人はぜひ何かしら参加してみてください。

⑤クラウドソーシングで稼ぐ

当時、正社員以外で、起業をすることしか頭になかった僕には、クラウドソーシングサイトでお金を稼いでみた経験は新鮮でした。

誰からも雇われずに、お金を稼ぐ感覚を初めて味わいました。

それまでは、時給という時間を対価にして働いたことしかなかったのが、「成果報酬」という形で報酬を得た経験は大きいです。

クラウドソーシングについては以下の記事で詳しくまとめています。

⑤クラウドソーシングで稼ぐ

⑥自己分析をいろいろ試す

⑥自己分析をいろいろ試す

自己分析ツールを複数試すということも行いました。

意外と自分が思っている自分と、他人から見た自分が異なることが多く、「客観的な視点」で自分のことを見れます。

転職サイトや就職サイトの自己分析ツールもいいですが、動物占いやMBTI診断などスマホでラクチンのサービスもあるので隙間時間でぜひ試してみてください!

合わせて読みたい

自己分析はなぜ必要か?メリットとやり方を紹介
自己分析はなぜ必要か?メリットと具体的なやり方を3つ紹介

続きを見る

⑦イベントに参加

⑦イベントに参加

SNSやインターネットで調べると無料やワンコインで参加できるイベントが数多く開催されていることを知り、新しい人との交流を目的として積極的に参加したりしていました。

僕は人見知りなところもあり、最初は隅っこでひっそりしているだけでしたが、勇気を振り絞って自分から声をかけてみると皆さんいろいろと貴重なお話をしてくれたりします!

コロナになり、オンラインのイベントも増えたので、結構参加しやすくなったのではないでしょうか。最近はコロナ緩和によって、リアルでのイベントも参加しやすくなりましたよね。

自分と違った価値観を持つ人たちと会話をすることが新鮮で、やりたいことのヒントを見つけることができました!

⑧普段よりリッチなbarに行く

⑧普段よりリッチなbarに行く

1杯2000円とかするちょっとお高いバーに入ってみたりすると、周りは結構リッチな人が多かったりして、自分が普段かかわることのない人たちとお話しできます。

正直30代40代になってから、カッコつけて行くようなbarだと思うのですが、20代前半で行けたのはいい経験です。

隣のめちゃめちゃ仕事できそうなお兄さんたちがおごってくれたりするので、まだ行ったことない人は、ぜひ探していってみてください!

⑨本屋さんに行く

⑨本屋さんに行く

定期的に本屋さんに行くのもおすすめです。

本屋さんはトレンドによって、配置が頻繁に変わるため、その時期によっておすすめされている本が変わり、気になる本があれば手に取ってみてください。

最近だと、ブックカフェと言って購入しなくてもカフェで本を読めたりするところも多くなっていますし、u-nextやKindleを使った電子書籍であればスマホでも読めるのでおすすめです。

⑩スキルや資格勉強をする

⑩スキルや資格勉強をする

興味のある分野や、あなたが極めたい分野のスキルや資格の勉強をしてみるのもおすすめです。

あなたが身につけたスキルや資格はなくなることはありませんので、損をするリスクが極端に低いです。

スキルや資格を生かして、ブログやSNSで副業を始めることだってできますし、少し勉強してみることでさらにその分野に対して興味が出ることもあります。

僕がおすすめのスキルや資格は以下の記事で紹介しておきますね!

合わせて読みたい

20代におすすめの将来性が高いスキル
20代が身につけるべき将来性が高いおすすめのスキル5選!

続きを見る

やりたいことを探求する上で気づいた3つのポイント

やりたいことを探求する上で気づいた3つのポイント

上記の10のことをまとめると、やりたいことを見つけるために必要なことは以下の3つのポイントにまとめることができます。

  • 人とのかかわり
  • 実際に体験してみる
  • 熟考せずノリと勢いで行動する

周りの人間関係を変えてみることや、やったことないことに実際に取り組んでみること、そして準備ばかりしてないでノリと勢いで行動しちゃうことが重要です。

しかし、そんなやりたいことを見つけようとしている我々の邪魔をしてくる以下の3つの魔物には注意が必要です。

ネガティブ発言の多い人に注意!

僕が一番気を付けているのは、周りにネガティブな発言をする人を作らないことですね。

何かにつけて否定してくる人や、仕事の愚痴や不平不満をこぼしている人とは、どうしても仲良くなれる気がしないのと、そんな父親になりたくないなということで自分の周りにもおかないようにしています。

失敗をしても常にポジティブに変換したりしている人を見ると、その人と一緒にいたら自分も頑張れそうだなと思って、自分はできるだけポジティブ変換を心がけています。

食わず嫌いに注意!

あなたの固定概念が原因で食わず嫌いになってしまっていることが数多くあります。食べ物でも、体験でも、未経験の内容をなんとなく「こうなんじゃないか。」と決めつけてしまっていることはありませんか。

しかし、実際にやってみることで印象が180度変わることなんて多いです。

例えば、あなたがとても大好きなラーメン屋さんがあったとして、食べたことない人が「なんかまずそう」って言ってきたらイラっとしますよね。

そのため僕は、未経験の内容で、マイナスなイメージを持っていたり、ちょっと気が引けてしまっていても、なるべく挑戦するように心がけています。それで僕がはまってしまったのがスノーボードですね。(もともと足を固定されてスピード出たら怖いなんて思ってました汗)

「思い立ったら即行動」を自分ルールにする!

しっかり準備をしてから行動したい人で、準備している間に何となくモチベーションが下がってそのまま自然消滅。みたいな経験をしたことはないでしょうか。僕はめちゃめちゃこのタイプでした。

そんなとき、Gacktさんの著書『GACKTの勝ち方』を読み、自分ルールを決めて行動するように心がけることで改善できました。「思い立ったら即行動」です。

知覚動考を「ともかくうごこう」と知って覚えて動いてから、考える、人は考えてからだと動けなくなります。と先ほどのキンコン西野さんだけでなく、GACKTさんも本の中で仰っています。

ノリと勢いで行動することも大切だと、自分の直感を信じて行動することを自分ルールとしてあげると行動しやすくなりましたのでおすすめです!

理想の働き方研究室でやりたいことを見つける!

理想の働き方研究室でやりたいことを見つける!

当サイト「理想の働き方研究室」では、「あなたのやりたいことがみつかりやるべきことがわかる」をコンセプトに、自己分析やおすすめのスキルについて紹介しています。

以下のようなあなたへ有益な情報を届けます。

  • 将来に何となく不安がある
  • 今の仕事が楽しくない
  • プライベートが充実していない
  • やりたいことが見つからない
  • スキルや資格を身につけたい

やりたいことを見つけるためには、結局あなたの行動が必要です。

理想の働き方研究室では、なかなか行動に移せないあなたが行動できるように、最初の一歩目ができるだけ軽くなるような情報発信を心がけていきます。

-自己理解
-