BUYMA(バイマ)で副業をするのはやめた方がいい?実体験からの教え

BUYMA転売体験談

海外通販サイト BUYMA を使った転売の副業が流行っているのをご存知でしょうか?

BUYMA(バイマ)とは、海外ブランドをたくさん取り扱ったネットショップサイトで、海外ブランド商品を買いたい人と、売りたい人をつなげるプラットフォームです。

BUYMAでの出品は、無在庫でも行えるため、売れ残りが発生してしまう在庫リスクがないのが特徴です。

低リスクから始めることができ、僕はBUYMA転売を初めて2か月目で月5万円程度稼ぐことができました。しかし、その月にやめてしまいました。

そこで今回は、これからBUYMAでの副業に挑戦しようと思っている人へ向けて、僕が実際にBUYMA転売に挑戦してみて、感じたことや、やめた理由などを包み隠さずお話しします。

BUYMAでの副業をやめた方がいいのかどうかは、この記事を参考に検討してみてください。

この記事の内容

  • BUYMA転売は本当に稼げるの?
  • 低リスクとよく見るけどなんで低リスクなの?
  • BUYMA転売で陥る挫折ポイント

BUYMAに関するよくある質問

BUYMAは海外通販サイトNO.1を謳っているショッピングサイトです。

取り扱っているブランド数は14000以上で、海外限定で日本では手に入らない商品などもBUYMAを利用することで手に入れることができます。

さらに、海外で実際に売られている現地価格と比べ日本で売られている価格は、輸入費用などが上乗せされているため、割高で売られていることも少なくないのですが、BUYMAでは現地価格で購入することができるため、海外ブランド品をより安価に手に入れることもできます。

BUYMAでよくある質問①:海外から商品はちゃんと届くの?

安心してください。届きます。

BUYMAでは、パーソナルショッパーと呼ばれるBUYMAに登録して商品を掲載している人たちが、商品の在庫確認から梱包、発送、到着までをしっかりサポートしてくれます。

万が一到着した商品が配送中に破損や紛失してしまった場合は、購入代金を全額返金できる紛失補償制度も用意されています。

そもそも、商品が届かない事があるようであれば利用する人も少なくなるので会社が潰れてしまうでしょう。

そのため、安心して利用できます。

BUYMAでよくある質問②:偽物が混ざっているのでは?

安心してください。混ざっていません。

BUYMAではブランド品の偽物を出品することを固く禁止しており、日々出品される商品はBUYMA事務局で監視しているため、万が一偽物を出品しているようなショッパーがあれば即刻アカウント停止される仕組みとなっています。

BUYMAの公式サイトでは、偽物が届く可能性は0.001%未満と記載されているので安心ですね。

0.001%未満の可能性で偽物かもしれないと不安になってしまう方は、無料鑑定サービスも用意されており、万が一偽物だった場合は、代金が全額返金されますので安心して利用できます。

詳しくは、BUYMA公式のこちらの記事をご覧ください!

BUYMA副業の仕組みとポイント

僕がBUYMA転売を行っていたときは、最初にコンサル料を支払って、コンサルを受けながら作業していました。

僕が実際に行っていた流れは以下です。

  • BUYMAに登録してパーソナルショッパーとなる。
  • 商品をリサーチする
  • 出品する
  • 入金される
  • 商品を発送する
  • 相手の元に商品が到着する
  • 入金された代金が自分のものになる

コンサルを受けることで、商品の梱包や発送はすべておまかせしていました。

なので僕が実際に行っていたのは、リサーチと出品、売れたらコンサル元への報告のみでした。

BUYMA転売は在庫リスクが少ない

BUYMAが他のショッピングサイトと大きく異なる点は、在庫リスクが限りなく低い点です。

本来のせどりや転売では、商品を安く仕入れてから、商品を出品しますが、BUYMAでは商品が売れてから仕入れる事ができます。

そのため、たくさん仕入れたはいいけど、全然売れなくて、在庫ばかりになってしまう在庫リスクが少ないです。

ただし、お客側から見れば買ってから、手元に商品が届くまで余計に待たされるデメリットもあるので、在庫を持っているショッパーのほうがやはり人気な傾向です。

BUYMA転売はリサーチが命

BUYMA転売を行う中で1番の時間を費やしていたのが商品のリサーチと出品作業です。

実際に僕が行っていた作業も商品のリサーチと出品作業で全体の9割を占めていました。

中でも、売れる商品を見つける作業(リサーチ)が一番重要になってきます。

売れない商品を沢山出品しても、出品作業の時間が無駄になってしまうのでしっかりリサーチをしてくださいとコンサルでも教わりました。

僕が受けていたコンサルでは、リサーチ力が身につくコンサルではなく、いちばん大事なリサーチに関しては、「自分で頑張ってね」と放置プレイだったので、コンサルでは100品出品すれば1品は売れると言われていたのですが、僕はリサーチの才能がもともとなく、150品出品して1つ売れるくらいのペースでした。

もしあなたがコンサルを受けるのであれば、自分のリサーチ力が身につくようなコンサルを受けることをおすすめします。

BUYMA転売に慣れてきたら分業して工夫を

同じコンサルを受けていた人の中では、出品作業を他の人に行ってもらい、自分は商品のリサーチに専念する人もいました。

クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトや、インディードなどの求人で、BUYMAの出品作業の求人が出されているのを見たことありませんか?

リサーチがいちばん大事なので、売れる商品を出品してもらえば売上が立つのがBUYMA転売のポイントです。

僕がBUYMAでの副業をやめた方がいいと思った要因

僕がBUYMA転売を初めて月5万円BUYMAで売上げたのにもかかわらず、その後やめてしまった理由をまとめておきます。

今思えば、「自分の頑張りが足りなかった。」この一言に尽きますが、やめた事自体には後悔もしていないので、これから始める方には、以下のことを知った上で初めていただけると挫折しづらくなるでしょう。

  • リサーチがこんなに大変だと思わなかった。
  • 出品作業が続けられなかった。
  • 稼げるようになるまで耐えられなかった。

商品のリサーチが楽しくなかった

僕がBUYMAでの副業をやめた理由一つ目はいちばん重要なリサーチが好きじゃなかったことです。

リサーチ力は、常に試行錯誤しながら少しずつ身につけていくものですが、ファッションが好きなわけではなかったので、どれが売れそうかなんて見当もつかず、楽しくなかったです。

そのため当時の僕は、「なんで全然売れないんだ。コンサル意味ないじゃないか。」とコンサルのせいにしてしまいました。

あくまでも稼げないのは自分のリサーチ不足だったと、今では理解していますが、リサーチが大変だったのがやめた理由の1つでした。

出品作業が淡々としていて続けられなかった

僕がBUYMAでの副業をやめた方がいいと思った要因二つ目は「出品作業が淡々としていて楽しくなかった点」です。

BUYMA転売の出品作業の流れは以下。

  • 商品の画像を仕入先でうまくスクリーンショットを撮影
  • 自分なりにアレンジ編集して商品画像を作成
  • 商品の説明文を作成
  • 検索ヒットしやすそうなタイトルを作成

ひたすら同じ作業の繰り返しで、1日5品から10品をコツコツ出品していくことを続けていました。

最初1品登録するのに30分以上かけていたものを2ヶ月ほど経った頃には15分くらいまで縮めたのですが、それでも、1時間で4品の登録が限界でした。

コツコツとした作業が僕の中では苦で仕方がなかったので、やめた方がいいなと思いました。

楽して稼げると思っていたこと

僕がBUYMAでの副業をやめた方がいいと思った要因三つ目は「楽して稼げると思っていたこと」です。正直これが一番の続けられなかった理由です。

コンサルを受けていたので、余計簡単だと思ってしまっていたのもありましたが、それにしても最初の売上が出るまでが大変でした。

今考えればわかります楽に稼げる話なんてないですからね。

もしこれからBUYMA転売を始める方で、楽に稼げると思っている方は「低リスク = 楽に稼げる」 ではないことをしっかり理解しておいてください。

ただ、言えることは、1つひとつの作業自体は簡単で、難しい知識とかは必要なかったので、副業を全く経験したことがなくて難しい勉強はしたくない方には「簡単。」なのかもしれません。

BUYMAでの副業はやめた方がいい?と不安なあなたへアドバイス

BUYMA転売をこれから始めるなら、以下のポイントを理解した上で始めるといいですよ。

  • 商品が売れないのはリサーチ不足。
  • 出品作業は忍耐力。
  • 楽に稼げると思っていると痛い目にあう。

少し詳しく紹介していきます。

BUYMAでの副業で一番大切なのはリサーチ力

BUYMAでの副業をするうえで一番大切なのは、「リサーチ力」です。

リサーチ力とは、売れる商品を見つける作業のことで、他のショッパーよりも安く出品出来そうな仕入先をみつけたり、今流行りのファッションをいち早く取り入れるなど、多岐多様です。

商品が売れなくて困った時は、「もっとリサーチを頑張ろう」と考えるようにしましょう。

出品作業には忍耐力が大事!

出品作業は、簡単な単純作業です。

一日中作業していると飽きてくる日もあるでしょう。

リサーチする時間と、出品作業する時間を分けて、うまく飽きないように気分転換しながら行うといいですよ!

僕は出品作業は1時間で4品終わらせることを目標にして、1時間頑張ったら、リサーチをしたり、全く違うことをしたりして気分転換、1日出品作業は3セットの12品行うことを目標にしていました。

苦手な人は、他の人に任せてしまうのも1つの手ですね。

楽に稼げると思っていると痛い目にあう!

BUYMA転売は、簡単な作業ではありますが、楽に稼げるわけではありません。ここを勘違いしていると僕のように痛い目に合います。

リサーチ力をつけるのには時間がかかるかもしれませんし、最初の1品が売れるまでに200品を出品しなければならないかもしれません。

200品出品するのに50時間以上掛かるかもしれません。

今日初めて明日には売れるなんてのは奇跡すぎますので、長い目で続けられるかどうかを考えてみてください!正直、作業自体は難しくはなかったので、副業としての難易度は低いですよ。

まとめ:やめた方がいい人は少数!

今回は、BUYMAでの副業に関して紹介しました。

僕はこれからBUYMA転売をする人のことを止めたり否定したりはしません。なぜなら、実際に稼いでいる人は見てきたからです。

僕には合わなかったため辞めてしまいましたが、リサーチ力が付いて商品が売れるようになってくると、時間の掛かる出品作業は他の人に任せ、自分はリサーチをして出品してほしいもののURLを出品作業屋さんにお願いするといった工夫をしている人もいました。

そのため、自分は空いた時間で他の仕事をしたり、旅行を楽しんでいる人にもお会いしたことがあります。

以下のような人には、BUYMA副業が向いていると思います。

  • コツコツと作業をこなしていける人。
  • ファッションが好きな人
  • 調べものが好きな人

将来に不安を抱えて、何か副業を始めたいと考えている上記のような方はぜひチャレンジしてみることをおすすめします!

-理想の働き方入門
-,