僕は大学1年生の時に、長期インターンシップに参加しました、
期間は6か月間。
結論は、経験できてよかったです。今の自分に活きているとも感じられます、
今回は、「インターンシップに行く意味はあるのか?」をテーマに、僕が参加したインターンシップで意味があると感じたものと、意味ないのではないかと感じたものをまとめていきます。
この記事を読むことで
- インターンシップに参加する意味
- 短期インターンシップと長期インターンシップの違い
- インターンに参加してよかったこと、よくなかったこと
- インターンに参加するなら気を付けたほうがいいこと
がわかります。
僕自身、インターンシップに参加できたことは、よかったと思っていますが、そのなかでも「もっとこうしたらよかった。」「これはこれでよかった。」と感じる部分もあるので、どんな経験をしてきたかを赤裸々にお話しすることで、
これからインターンシップに参加しようと考えている人が、どう活用すればよいかがわかるようにまとめていきます。
こんな方におすすめ
- インターンシップに参加するかしないか迷っている
- 短期インターンシップと長期インターンシップどっちがいいのかわからない
- インターンシップに参加する予定だけど不安だ
- インターンシップは意味ないと思っている
インターンシップとは
インターンシップとは、学生が興味のある企業の業務を実際に体験することで、就職した際の雰囲気をつかむためのものです。
企業側としては、学生に企業価値をアピールする場でもあるため、お互いにメリットのある機会である必要があります。
インターンシップには1日〜1週間程度の短期インターンシップと、1か月〜半年、数年の長期インターンシップに大きく分けられ、僕は短期インターンシップ、長期インターンシップのどちらにも参加したことがあります。
僕がおすすめなのは、長期インターンシップです。
理由は、短期インターンシップは職業体験というよりも、企業の説明会に近いと感じてしまったからです。
短期インターンシップの内容
1DAYインターンシップや、3日、5日、1週間と期間の短めのインターンシップのことを短期インターンシップと呼びます。
短期インターンシップでは、グループワークをしたり、企画を考えて企業にプレゼンをしたり、参加した企業がどんな企業なのかを体感できます。
就職の際に、企業の人事担当の人に顔を覚えてもらえるメリットがあったり、就職試験の一部が免除になったりする企業もあるので、就職したい企業がある程度決まっている場合は積極的に参加するといいでしょう。
長期インターンシップの内容
1か月から数年単位の長期で行われるのが長期インターンシップです。
僕は半年間のインターンシップ生活でしたが、周りには1年以上継続している人もいました。
感覚としては、実際に働きながら学校にも通っている感覚で、短期インターンシップよりも仕事として企業と向き合えるような感覚です。
特にその企業に参加すると決めていなくても、実績としてや経験談として就職活動にも活かせるので短期インターンシップよりも大変ではありますがメリットもそれだけ多いです。
インターンシップ体験談
僕がインターンシップに参加したのは、大学1年生の8月から3月までの半年間長期インターンシップに参加したのと、大学3年生(実際は休学中)に参加した1DAY型の短期インターンシップに参加したときの2回参加しています。
1DAY型の短期インターンシップは、大型の就活イベントで募集されていたもので、長期インターンシップを経験した後だったのもあり、かなり物足りなかった印象です。
今回は、僕が参加してよかったと思えた長期インターンシップについてお話しします。
長期インターンシップに参加するまでの経緯
長期インターンシップに参加できたのは、Facebookでたまたま発見した学生と企業が集まるイベントに参加したのがきっかけでした。
当時はベンチャー企業に興味があったことと、イベントに来ていた社長がキラキラしていてかっこよかったことが理由で、長期インターンシップに参加することを決意し、エントリーシートの提出や面接を行って、見事参加することができました。
長期インターンシップで実際に行ったこと
僕がインターンシップに参加した企業は、介護ベンチャー企業で、発展途上のかなり勢いのある会社でした。
期間は半年間、業務は新入社員のような感じで、来客へのお茶出し、営業担当の付き添いなどでマナー的なものを学びつつ、広報誌の作成や、イベントの企画などの実務的な経験もさせてもらいました。
長期インターンシップ中の主なタイムスケジュール
朝6時半に起床して、8時半には出社。お昼までデスクワークをして、13時から大学の講義、16時に終わって、再び会社に戻って営業の付き添い。18時に退勤して、19時から居酒屋でバイトをして家に着くのが1時半。
みたいなかなり充実した生活を半年間も続けていたので、
インターンシップに参加しても意味ない?
インターンシップには、参加する目的意識を持たずに参加しても意味ないです。
短期インターンシップでも長期インターンシップでも同じで、「なんとなく周りが、参加しているから」のような理由で参加すると意味がなく時間を無駄にしてしまうので、なんとなくでは参加しないでおきましょう。
しかし、しっかりとした目的意識を持って参加すると、かなり有意義な時間を過ごすことが可能です。
具体的に以下のようなイメージをしてから参加するといいです。
- あんまり残業がない企業がいいなぁ
- どんな趣味がある人が働いているのかなぁ
- 仕事中の雰囲気は黙々と仕事タイプかな、和気藹々と仕事するタイプかな
- どんな先輩が仕事を教えてくれるのかな
など、企業説明会だけでは、深く知ることができない部分で知りたいことをイメージしてから参加することで、より自分がその企業に就職した未来が想像しやすくなります。
短期インターンシップは意味ない?参加するメリットは?
長期インターンシップに参加した後に、短期インターンシップを経験した僕は、かなり物足りなく感じました。
しかし、短期インターンシップに参加するのは意味ないことだとは思いません。
しっかり目的意識を持って参加するのであれば、短期インターンシップでも参加する意味があります。
「この企業にはどんな人が働いているんだろう」「この企業に就職するとどんなライフスタイルを送れるのだろう」と得たいものをイメージしてから参加するようにしましょう。
長期インターンシップは意味ない?参加するメリットは?
長期インターンシップに参加するのはかなりおすすめです。
企業と学生のミスマッチを減らすのに有効的な手段です。
短期インターンシップだと、やはりどちらも猫をかぶった状態なので、企業側も、学生のことがよくわからないまま、学生も企業の雰囲気がうまくつかめない状態で、評価をしてしまうことがあり、
結果、就職してみてから、「なんか違った。。。」とミスマッチが生じてしまうことも多いです。
厚生労働省の新規学卒就職者の離職状況調査によると、3年以内に退職した人の割合が、3割を超えています。
せっかく1年ほどの時間をかけて選んだ企業を、3年もせずに、やめてしまうのはかなりもったいないので、できればいい経験のできる。自分の成長できる就職先を見つけられる努力をしていきましょう。
長期インターンシップはおすすめ
就職先を選ぶのに、失敗したくないのであれば、長期インターンシップに参加するのがおすすめです。
理由は、自分が興味のある企業の実情を就職前に知れるのはもちろん、潜在的な自分の働き方で重要視していることも見つけられるからです。
例えば、給料が高い所がいいと思って企業を探していたけれど、長期インターンシップに参加してみて、給料がちょっと低くても、会社の雰囲気が自分に合っている方が大事だと気づいたり、8時半から17時半より、10時から19時が就業時間の会社がいいなど、長期インターンシップに参加して初めて気づく観点もあります。
就職してから、「あれ、思ってたのと違う。。。」とならないためにも、HPや企業説明会で得られる情報以外の部分で新たな気づきがある長期インターンシップに参加してみましょう。
長期インターンシップは1,2年生から参加するのがおすすめ
長期インターンシップに参加するならば、大学3年生から参加するよりも1年生、2年生から、参加するほうがいいです。
理由は、1回長期インターンシップに参加することで、短期インターンシップに参加した時の視点が変わるからです。
3年生から参加すると、興味のある企業がイメージと違った場合に、残りの1年間でまた一から自分に合った企業を探さなくてはならないので焦ります。
1,2年生から参加することで、3年生の就活が本格的に始まる段階で仕事を選ぶうえで自分が
まとめ
結論、気になる企業のインターンには、参加すべき、なんとなくで参加するなら、短期インターンシップではなく、長期インターンシップがおすすめです。
僕は、長期インターンシップに参加したことで、「あ、社会人すごい」と肌で感じることができたので、社会人になる覚悟が強まりました。
半分勢いで始めたものの、短期インターンシップでは絶対に得られない経験と知識が身につきました。
就活イベントを自身で開催したこともあるので、進路でお悩みの方は軽い気持ちでご連絡してくれたら、お話くらいなら聞けますよーー!
まとめ