転職活動はノーリスク!現職を続けながらひっそり理想の職場を見つける方法

転職活動はノーリスク!
困ったとりちゃん
いつかは転職したいと思っているが、転職活動に対して「面倒くさそう」とか「難しそう」というイメージを持っていて、なかなか一歩目が踏み出せない。

こんな風に思っているあなたに朗報です。

たしかに転職活動を始めるまでが一番腰が重く、一歩目がなかなか踏み出せないことも多いですよね。しかし、実際のところ転職活動はノーリスクでできるのでもっと軽い気持ちで始めてほしいのが本音です。

そこで今回なぜ転職活動がノーリスクなのかと、実際の転職活動の流れを紹介します。すると「あれ意外と簡単かも」と思う事ができ、もっと軽い気持ちで転職活動を始められる人が増えてくれると嬉しいです。。

実際に転職した経験のある友人の話を基に、流れを解説しているので参考にしてみてください!

 

転職活動はノーリスク!は本当か?

転職活動はノーリスクです。

その理由は以下の通り。

  • 転職活動は新しい家を探すのと一緒
  • 転職エージェントや転職サイトは無料で利用できる
  • 内定がもらえなかったら現職を続ければOK

 

それぞれを詳しく紹介していきます。

転職活動は新しい家を探すのと一緒

転職活動は新しい家を探すのと同じです。

いい物件があれば引っ越すし、なければ今の家に住み続けるような感覚に似ているからです。

転職活動の場合もあなたの理想とする働き方ができそうな企業を探してみて、理想が叶いそうであれば応募する。良い企業が見つからなければ現職を続けるということもできます。

つまり転職活動はノーリスクで行うことができます。

転職エージェントも転職サイトも無料!

転職エージェントも転職サイトも無料で利用できる素晴らしいサービスです。

転職エージェントも転職サイトもお金は人材がほしい企業側からもらっているので、我々転職希望者からは1円ももらっていません。

まれに自分の成績を上げるために強引な転職をさせてくるエージェントもいるようなので、その時は遠慮なくエージェントをチェンジしてもらいましょう。

この記事を読んでおけば妥協して転職をしてしまうこともなくなるはずですのでご安心を。

このように、転職活動は費用面でもノーリスクで行うことができます。

内定がもらえなければ現職を続ければOK

万が一転職活動をしてみて希望に合う起業が見つからなかった場合や内定がもらえなかった場合は現職を続ければOKです。なぜなら実際に転職エージェントの人の話を聞くと「転職先の内定がもらえてから会社に辞めることを伝える人がほとんど」だからです。

すなわち、内定がもらえたら辞めることを伝える。もらえなければ現職をしれっと続けるということができるのです!

転職エージェントを利用すると、現職を続けながら上手く面接の日程を組んでくれたりサポートをしてくれます。

無料で利用できるサポートをふんだんに利用した上で、理想が見つからなければ現職を続けられるということはノーリスクで転職活動ができると言えるでしょう。

結局大事なのは軸を固めること

転職活動をする上で最も大事なのは「転職活動をなぜするのか。」という軸が明確になっていること。

なぜなら転職したほうが良いのか悪いのかが判断できるようになり、転職の成功率が上がるからです。

今の企業のどこに不満があるのか、どこが改善された企業に務めたいのかを明確にしておくだけでも、転職活動をよりスムーズにすすめることができます。例え、単に給料に不満がある場合でも、今の会社の福利厚生には助けられたので、同じような福利厚生がしっかりした会社で給料もアップが期待できる企業を見つけたい!という軸があれば転職の成功率が上がることでしょう。

このため、しっかりとした軸を決めることが大切です。

軸を決めるのに困ったらキャリア相談を

転職の軸を決めるときに困った時はキャリア相談を利用するのがおすすめです。

転職エージェントだと、転職をしてもらうことが仕事なので、それとなく転職を勧められてしまうことがあるからです。

一方でキャリア相談では、転職を一つの選択肢とした上で、本当に転職をするのが一番の選択なのかを一緒に考えてくれます。

転職をするかしないかで悩んでいる場合は一度キャリア相談の無料カウンセリングを受けてみるのもおすすめです。興味があればこちらの記事を見てみてください。

実際の転職活動の流れ【5STEP】

ここからは実際に転職活動を始めようと思い立ったときに何をすれば良いのかを5STEPで紹介します。

大体の流れは以下です。

転職活動の流れ

 

  1. 転職エージェントやサイトに登録する
  2. 転職活動の軸を決める
  3. 書類作成
  4. 応募&面接
  5. 内定をもらってから退職手続き

それでは詳しく説明していきます。

STEP1:転職エージェントやサイトに登録

転職活動をする上で、右も左も分からない場合、まずはじめに転職エージェントや転職サイトへの登録から始めましょう。

なぜなら、全て無料で利用できるからです。

とりあえず登録だけしておいて、お知らせに目を通すだけでも一歩前進です。

少しでも転職が頭をよぎったのであれば、まずは登録だけしておきましょう。

STEP2:転職活動の軸を決める

とりあえず登録だけしたら、転職活動の主な流れなどを確認したり、いついつまでに転職を終わらせるなど大まかな軸を一つ決めておきましょう。

なんとなく転職するのではなく、条件がビタっと当てはまったらすぐにGOできるようにするためです。

例えば、「働く時間は今のままであと給料は月に5万円高くしたい」という軸があって、条件がかなえられそうな職場があったらとりあえず応募だけしよう!ってなりますよね。

まずは軸を決めておくことが大切です。

STEP3:書類作成

転職の軸が決まったら、あとは必要書類の作成をしていきましょう。具体的には履歴書や職務経歴書の作成です。

書き方一つで、先行に影響が出たりすることも多いので、なんとなく書くのではなく、しっかりあなたをアピールできるように作成しましょう。

転職エージェントを利用していれば、書き方などのサポートも無料で行ってくれます。

ほんと、利用しない手はないですよね。

STEP4:応募しまくって面接しまくる

あとは気になる企業には応募して、どんどん面接していきます。複数の企業に応募するポイントとしては最終面接日程を合わせてもらうことです。

内定を頂いてから、入社する旨を伝えるのに1週間程度で内定を取り消されてしまうことがあるからです。

第二希望の転職先から内定をもらったけど、1週間以内に第一希望の転職先から内定通知が来ない場合、どちらに返事をしたら良いかがわからなくなってしまいますよね。

日程を調整する自信がない人は、全部やってくれる転職エージェントを利用しましょう!

STEP5:内定をもらってから退職手続き

内定をもらってから退職する旨を伝えましょう。

転職エージェントに相談すると、大体の人は内定をもらってから退職すると伝えることが多いみたいです。

内定をもらう前に、退職する旨を伝えてしまうと、万が一あなたが希望する企業から内定がもらえなかったときに現職を続けられなくなってしまうからです。

内定をもらうまでは今の企業にやめることは伝えないほうが良いですよ!

 

まとめ:新しい家を探す感覚で転職活動を!

 

すなわち、デメリットがほぼないのです。

新しいお家を探す感覚と同じで、少しでも今の職場への不満があるのであれば、探すだけ探してみるのがおすすめです。

ただ違う点は、条件が揃ったら、即行動できる点です。

ノーリスクで新しい職場探しだけしておいて、条件が揃ったら、すぐにでも転職できるように今から転職エージェントと転職サイトの登録だけは済ませておきましょう。

 

-転職
-,