この記事で解決できる内容
※タップすると該当箇所までジャンプできます。
仕事に自信がないと、仕事に行くのが怖いと思ってしまうことも多いですよね。
僕も前日に大きなミスをして叱られた次の日や、営業成績が悪い月は出勤するのが怖いしどんどん自信もなくなっていきます。
そこで今回は、仕事に対して自信を持てない人が、自信を持って仕事と向き合う方法や、仕事に行くのが怖いときの対処法を紹介。後半では僕が実際に仕事に行くのが怖いと感じていた時の体験談も対策方法と合わせて紹介しています。
今、自信がなくて仕事に行くのが怖いと感じている人はこの記事を読んでぜひ抜け出しましょう!

では、本題です!!
仕事に自信がない・怖いシチュエーションと対策方法

仕事に自信がない、もしくは仕事が怖いと感じてしまうシチュエーションは以下のとおりです。
仕事中に怖いと感じるあるあるシチュエーション
- 電話対応が怖い
- 営業でピンポンを押すのが怖い
- ミスして怒られるのが怖い
- 人間関係がうまく言っていないので怖い
- たくさんの人前で話すのが怖い
電話対応が怖い
仕事に自信がない人や仕事が怖い人の中で、特に「電話対応が怖い」人も多いのではないでしょうか。
確かに会社の代表として社外の人とコミュニケーションをとることは緊張しますし、頭が真っ白になってしまうこともわかります。
僕もコールセンターで働く前にインターンシップで社外の人と電話対応をしたときは、まともに話せていた自信がありません。
僕がやっていた対策としては、電話でも笑顔で話すことを意識することと、身振り手振りを使って話すことで実際に目の前に相手がいることを想像しながら話すことで、改善できるようになりました。
営業でピンポンを押すのが怖い
営業でインターフォンを鳴らす瞬間も、自信がない人には怖いと感じてしまう瞬間かもしれませんね。
僕も訪問販売をしていたころ、ガタイの良いお兄様が出てきて、強くご指摘を受けたときはさすがに怖かったです。
ただ、そんな中でも人と話すことを楽しめる人もいるので、そのような人たちがどんなことを考えてインターフォンを推しているのかを聞いてみるのもいいと思います。

僕の先輩は可愛い子が出てくることを毎回期待してインターフォンを鳴らすそうです。
ミスして怒られるのが怖い
仕事でミスをたくさんしてしまう人は自信も無くしますし、ミスをして怒られるのが怖いと感じる人も多いです。
仕事でのミスが多い人は、なぜミスをしてしまうのか原因をとことん考えましょう。
そしてできないことはできないと自信をもって伝えることも時には有効です。
ワンピースの主人公であるルフィは、できないことを大々的に仲間に伝えるシーンがあり、印象的ですができないことを伝えるのもスキルの一つだと思っています。
人間関係がうまくいっていないので怖い
仕事で自信が出ない原因として、人間関係がうまくいっていないことが挙げられます。
確かに、人間関係がうまくいっていないということはあなたのことを承認してくれる人がいないことにも繋がっているので、どれだけ仕事を頑張っていても達成感がありません。
そのため、たくさんの人とコミュニケーションをとってみたり、人間関係を円滑にすることも仕事を自信をもって楽しむために必要な要素です。
どれだけ努力をしても人間関係がうまくいかないのであれば転職を検討した方がいいと僕は思いますよ。
たくさんの人前で話すのが怖い
仕事に自信がない人が、怖いと感じるシチュエーションとして、たくさんの人前で話すタイミングもあるでしょう。
僕は正直、たくさんの人前で話すことが大の苦手で、赤面してしまったり、流ちょうに話せなくなってしまいます。
1対1でなら話せるのに、たくさんの人から見られた状態だとなぜか緊張してしまうんですよね。
たくさんの人前で話すのが怖い時の対処法としては、場数を積むことと、想像以上にイメージトレーニングや準備をたくさんすることで対策できます。
仕事に自信がない・怖いと感じる原因と対策方法

上記のシチュエーションから察するに、なぜ仕事に対して自信が持てないのかをまとめると以下に集約できます。
年収が高い業界の特徴
- 経験が足りない
- コミュニケーションが足りない
- 他人と比較をしすぎている
経験が足りない
仕事に自信が持てない、怖いと感じる原因として「経験が足りないだけ」なこともあります。
営業をする上で最初にインターフォンを鳴らすのはとても緊張しました。しかし1000件目にはきっと緊張しなくなってきているはずです。
そのため、今は自信が持てなくとも小さな成功体験を得ることで少しずつ自信が持てたり、リラックスもできたりするので耐え時かもしれませんよ。

最初の内は頑張った自分にご褒美を用意してあげましょうね!
コミュニケーションが足りない
仕事に対して自信が持てない、怖いと感じる原因として、「コミュニケーションが足りていない」ことも。
あなたが考えていることをあなた以外が全然理解できていないこともあれば、逆にあなたからコミュニケーションをとってみないと相手が何を考えているのかもわかりません。
意外と、あなたのことを評価してくれている同僚や上司がいるのに、あなた自身が自分を過小評価してしまっていることも。
コミュニケーションを増やしてみることで、評価がより正しくなり、場合によっては自信を持てるようになるかもしれませんよ!
他人と比較をしすぎている
他人と比較をしすぎていることもあなたが自分に自信を持てない原因となっている可能性もあります。
もちろん、人には得意不得意があって当たり前ですし、成長速度にだって差があるのは当然です。しかし、たまたま加速が早いタイプの人と比べてしまって「自分は向いていないのかもしれない」と自信を無くしてしまうケースもあります。
他に成長が早い人がいるのであれば、あなたがまねをすることで成長できる可能性があるのでむしろラッキーだと感じるべきです。

ラッキーと感じれたとき、あなたは素晴らしい成長を遂げているはずです!!
仕事に自信がない・行くのが怖いときのおすすめの対策方法

どうしても仕事に自信が持てない、もしくは仕事が怖くて心が壊れそうなときの対策方法をご紹介します。
正直、踏ん張って耐えることも一つの選択肢なのですが、最近では叱られた経験がないために、心の耐久力が低い人も少なくありませんので、以下の対策も知っておいたほうがいいです。
仕事に自信がない・怖いときの対策
- 社外でスキルを身につけるためのサービスを利用する
- 転職して0からスタートする
- 会社員を辞めて個人で稼ぐことを考える
社外でスキルを身につけるためのサービスを利用する
仕事に自信がないときや、仕事が怖いときには社外でスキルを身につけるための努力をしてみてください。
スキルを身につけるために、お金や時間を自己投資してみてください。自己投資をするだけで自信に繋がりやすく、努力も途中で投げ出したりしないからです。
例えば、100円の中古本で勉強するよりも30万円の動画コンテンツを購入した方が、絶対に投資したお金を回収しようとする意欲が違いますよね。
以下のような、スキルを身につけるためのサービスを利用してみるのがおすすめです。
おすすめ自己投資でスキルアップ方法
- プログラミングスクール
- Webマーケティングスクール
- Udemy講座でスキル習得 など
転職して0からスタートする
仕事に自信がない、もしくは仕事に対して恐怖感がある時は、思い切って転職を考えてみるのも一つの選択肢です。
当サイトではたびたびお伝えしているのが、転職活動はノーリスクで行えること。転職サイトや転職エージェントは無料で使えて、いい企業が見つかったら転職して見つからなかったら現職を続けるなんてことも可能だからです。
僕がエージェントとの話でびっくりしたのが、転職先から内定がもらえたタイミングで職場へ退職を告げる人が大多数だということ。

まさに、新しいおうちを探すときと同じなんですよね。
会社員を辞めて個人で稼ぐことを考える
仕事に自信がない、むしろ仕事に対して怖いと感じることがあるなら、いっそのこと辞めて個人で稼ぐことに挑戦してみてもいいと思います。
コミュニケーションがとりたくないならブログや株式トレードで稼ぐことに挑戦してみたりもできますし、PCを使いこなせるだけで大分働きやすい世の中になってきているので、今はPCスキルをたかめて個人で稼ぐことを考えてみてもいいかもしれません。
まずは、副業から始めてみたり、僕の場合は会社員をやりながらだと副業も大変なので、時間に融通の利く派遣社員と掛け合わせて最初はブログをやっていました。
仕事に自信がなくて明日が来るのが怖い体験談

僕が営業の仕事をしていた時に、明日が来るのが怖いと感じていた体験談を、思い出しながらどうやって抜け出していったのかを紹介してみます。

僕も仕事に行くのが怖いと感じることがあったので、乗り越えた体験談を紹介します!!
月が変わるとまた0からのスタートが悲しい
まず、営業の仕事をしていていると、月の目標があり、もちろん売上をあげるためにはどうしたら良いかを考えながら何とか達成したり、惜しくも届かないなりに最後まであきらめず数字を追ったりします。
ただ、31日の最終日燃え尽きたと思って寝て起きたら1日、次の目標を告げられまた1から積み上げる生活です。
燃え尽きた後に直ぐまた自分を燃やすのが大変でした。
数字を追うことが楽しくなくなっていった
さらに、最初は数字を追って目標を達成する達成感や、数字を達成するためにいろいろと試行錯誤したり、自分の成長を感じたりして楽しかったのですが、毎月数字を達成しても1日にはリセットでまた1から積み上げていくのが、すごろくでスタートに戻されるくらい喪失感がありました。
毎月モチベーションを月初に上げるのがしんどかったです。
次第に明日が来るのが怖くなりました。
積もり積もっていくストック型のビジネスに興味を持つ
結論、僕は営業力というスキルを習得できたのは大きかったです。
やはりこの時代は、「個のスキル」が問われる時代なので、20代での経験はとても大切だと思います。
20代でどれだけのスキルを習得し、どれだけの経験ができるのかで30代以降のキャリアが大きく変わってくることでしょう。
僕は、会社員で一つの会社で働き続けるよりも、個人で事業を始めてみたり、転職して他の会社の経験をしてみる方が30代以降のキャリアの選択肢が広がると思っています。
まとめ:自信がないならスキルを身につけろ

今回は、仕事に自信を持てないどころか仕事に行くのが怖いと感じる人に対して、仕事に自信を持つためのコツと、僕が明日が来るのが怖い状態からどう抜け出したのかを解説しました。
結論、スキルを身につけて、もっとたくさんの選択肢の中から仕事を選び、理想の働き方を見つけることで、自信がつき、明日が来るのが楽しみになります。
自分で身につけたスキルは絶対に裏切りません。まずは、自信がないのであれば自分にスキルを与えてあげてください。
お金や時間をかければスキルを身につけられる時代です。20代という人生の貴重な時間を無駄にしないように一緒に頑張っていきましょう。