お金の勉強まず何から始めたらいいのか?おすすめ3ジャンル!

お金の勉強まず何から?

お金の勉強というワードが最近メジャーになってきていますが、どんな勉強をすればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

僕も実際、お金の勉強とは投資の勉強をすることだとばかり思っていたのですが、投資の勉強はお金の勉強の1ジャンルにすぎませんでした。

そこで今回は、お金の勉強には投資の勉強以外にどんなジャンルがあるのか、いったい何から始めたらいいのか。お金の勉強をこれから始めようと考えているあなたに向けて、「よし!この勉強から始めよう!」と思えるような記事を用意しました。

貯金を増やしたい人も、海外旅行に行きたい人も、親孝行したい人など、全ての人に必要なお金の事なので、お金の勉強をしようと思っているあなたは素晴らしいです!

この記事で、1人でもお金の勉強を始めてくれたらうれしいです。最後までよろしくお願いします!

こんなあなたへおすすめの記事です!

  • お金の勉強に興味がある人
  • お金の勉強を始めたいけど何から始めたらいいのかわからない人
  • お金を稼ぎたい人
  • お金を増やしたい人
  • 投資の勉強をし始めたばかりの人

お金の勉強を始める前に必要な3原則

お金の勉強を始める前に伝えたい3つの事があります。それは、「現状の把握」「稼ぐと増やすは違う」「生活防衛資金の事は考える」の3つです。

細かい話は後述していきますが、この3つを抑えずに勉強を始めても、大した効果が得られません。なぜなら、何のためにお金の勉強をするのかが見えてこないからです。「へぇ~!」「いいなやってみよう〜」とちょっとお得な情報に見えるだけです。

現状を把握すること(支出と収入の管理)

まずはじめに、「現状の支出と収入を把握すること」が必要です。

お金の勉強と聞くと、投資や資産運用の勉強をイメージする人が多いかもしれませんが、支出を減らすことが、自由に使えるお金を増やすことにつながります。

そのため、支出と収入の管理をしっかり行うことは、お金の勉強を始める上でまずやっておきたいですね。

家計簿アプリなどを使って収支を見える化してみると、「え、食費かけすぎかも、、、。」とイメージと現実のギャップに驚くことがあります。正直かなり痛いので早めに家計簿アプリやスプレッドシートを使って現状を把握することをおすすめします。

稼ぐと増やすの違いを知ること(労働収入と資産収入)

二つ目は「稼ぐと増やすの違いを理解すること」が必要です。

お金を「稼ぐ」のと「増やす」のとでは、数字が増えることという意味では同じなのですが、増えるまでの過程が違うのでこの違いを把握するのは大事です。

具体的には以下のような違いがあります。

  • お金を稼ぐ ⇒ お金のないところからお金を生み出すこと(労働など)
  • お金を増やす ⇒ お金の使い方を工夫してさらにお金を生み出すこと(資産運用など)

お金を「稼ぐ」ための勉強だけでは不十分ですし、お金を「増やす」ための勉強だけでも足りません。

「稼いで増やす」というのが一番最適解だと僕は考えています。

生活防衛資金だけは準備すること(心の余裕)

三つめは「生活防衛資金の準備すること」も必要です。

生活防衛資金とは、明日から万が一全く働けなくなり、収入が0になってしまったとして生きていける貯金が何か月分あるかです。

毎月の支出を把握していれば、100万円あれば何カ月生活できるかが分かるように、貯金がどれくらいあるのかを把握するとともに、どれくらい生きていけるか迄を把握しておくことが心の余裕につながります。

おすすめは、半年以上の生活防衛資金を用意する事です。心配な人は、1年~2年分貯めてからスタートさせるでもいいでしょう。

今後どんな副業や投資に挑戦する事になったとしても、生活防衛資金の用意だけは忘れないようにしてください!

お金の勉強は3ジャンルから選べばOK

お金の勉強を始める前の3か条を理解いただくだけでも勉強すべきジャンルが見えてくるのではないでしょうか?

例えば、「電気代が高くないか?もっと安くできないか」「携帯代をもっと安くできないか」など、月の支出に関する疑問だったり、「お金を増やす方法にはどんな方法があるのだろう」とか「稼ぎを多くするにはどうしたらいいのだろう」などなど。

全てお金に関係する事なので、疑問を解消するための新たな知識を仕入れることをお金の勉強と呼びます。つまり多種多様なジャンルがあるわけです。

その中で、「支出」に関する勉強と「お金を稼ぐ」ための勉強「お金を増やす」ための勉強、の3ジャンルに分けてお金勉強の始め方を紹介したいと思います。

お金の学習ジャンル

  • 支出を減らす方法を学ぶ!
  • 稼ぐ金額を増やす方法を学ぶ!
  • お金を増やす方法を学ぶ!

お金の勉強①:支出を減らすための勉強

お金の勉強一つ目は「支出を減らすための勉強」です。

支出を減らすことは、お金を稼ぐこととほぼ同義だからです。例えば、月の収入を1万円増やすことと、支出を1万円減らすことでは、自由に使えるお金の量は一緒ですよね。

自由に使えるお金を増やしたいと考えた時、お金を「稼ぐ」ことや「増やす」ことを考えがちですが、無駄な支出を1万円減らすことができたら、自分の使えるお金が1万円増えたことになるので、とても重要なことなのです。

支出を減らすための勉強とは具体的には以下のような固定費を見直すことが有効です。

6大固定費

  • 保険
  • 税金
  • 光熱費
  • 通信費
  • クルマ

具体的な勉強方法を紹介します。

保険や税金の勉強はFP資格の勉強がおすすめ!

6大固定費である、保険料や税金を見直すための勉強方法としておすすめなのが「FP資格の勉強をすること」です。

FP資格とは、ファイナンシャルプランナーと呼ばれるお金の専門家になる為の資格ですが、1級から3級あるうちの3級の内容は、一般家庭で必要なお金の知識を網羅した内容となっており、ファイナンシャルプランナーとして活躍するつもりはなくともとっておきたい資格です。

すなわち、FP資格の3級を勉強することで、保険や税金についてより詳しくなり、支出の見直しにすごく役立ちます。そんなFP資格に関しては以下の記事でまとめているので興味のある方はぜひご覧ください。

合わせて読みたい

FP技能検定を取得するための学習方法6選
【2級・3級】FP技能検定を取得するおすすめの学習方法6選

続きを見る

光熱費や通信費は基本料金の見直しがカギ!

光熱費や通信費に関しては、基本料金の見直しをすることで今より安くできる可能性があります。

例えば光熱費の場合、電気やガスはほぼノーリスクで切り替えることができる新電力や新ガス会社をたくさん知っておくことで基本料金の安い企業へ変更することができます。

携帯代に関しても、格安SIMについて調べることで、「格安SIMで十分じゃん」と思えた暁には基本料金の安い会社へ乗り換えることを検討してみてください!

当サイトでも、おすすめの電力会社やガス会社、格安SIMを紹介していきますので、ぜひブックマークをしていただけると嬉しいです!

クルマや家に関しては本当に必要か?を考える!

クルマや家は、本当に必要かを考えることで削減できます。

確かに、クルマが好きで、あこがれるクルマに乗りたい人もいると思いますが、そんなに好きじゃないけど、クルマ屋さんにおすすめされたから買ってしまったなんて人も多いはず。

人生の中でも上位クラスの買い物である、マイホームとマイカーですが、現在新しい形も生まれてきています。例えば、クルマであれば、カーシェアやカーリースという購入ではない形で新車に乗ることが出来たりもします。

自分のクルマの利用頻度やこだわりを見直して、一番支出を押さえられそうな方法を選択することも重要です。

よくある間違った節約

注意してほしいのが、無理をした節約です。僕たちは将来の為に生きているのではなく毎日を生きています。

例えば、支出を減らそうとして大好きな趣味を極限まで我慢したり、節約のために1日の食事をもやしだけにしてみたり。度を越えた節約はナンセンスです。

今日も大事にして下さい。人の命にいつ終わりが来るかなんてわかりません。毎日が大事なのです。

無理して節約するよりも、お金が足りないなら稼ぐ力を伸ばすのがおすすめですよ。

お金の勉強②:お金を稼ぐための勉強

お金の勉強二つ目は「お金を稼ぐための勉強」です。

今よりも収入を増やしたいと考えているのであれば、最初に思いつくのが副業や転職ですよね。今の会社に掛け合って今すぐ年収を100万円アップさせる!なんてほぼ不可能ですもんね...

もしも、副業や転職をしたことで年収がアップするなら、試す価値あると思いませんか?

そこで今回は、おすすめの副業についてと転職の流れを解説します!

おすすめの副業

  • ブログ
  • プログラミング
  • 動画編集

ブログ

ブログは、専門的なスキルがない人でも簡単に始めることができる副業の一つです。

ブログを始めるにあたって必要なスキルは、文章を書ける事だけだからです。

もちろん、読みやすく伝わりやすい文章を書けるに越したことはありませんが、とりあえず文章を書くことが出来れば、ブログを開設することはできます。その先で、文章をたくさん書いていくことで、身につけていけば問題ありません。

「ブログは稼げない」というイメージが強い人もいるかもしれませんが、まだまだ稼げます。始めやすさが故に「楽に稼げる」と思ってしまう人が続出するのが原因で、しっかりと戦略を考えて、試行錯誤しながら、コツコツ頑張れる人にこそおすすめしたいです。

プログラミング

プログラミングは、将来性の高さからおすすめできる副業の一つです。

プログラミングはとても幅広く、Webサイトを作成したりゲームを作成することもできますし、日々の業務を効率化するシステムを作成することもできます。

スキルを身につけるまでの努力は必要ですが、身につけたスキルは一生無くなることは無い為、さらにプログラミングの将来性の高さからチャレンジするにはもってこいのスキルです。

合わせて読みたい

完全未経験からプログラミング学習を始める5ステップ
【完全未経験から】プログラミング学習の始め方5ステップ

続きを見る

動画編集

最後は動画編集です。YouTubeやTikTokなどの、動画配信サービスが主流となってきている現代では、動画を編集できるスキルの需要は高まっていく一方です。

基本的なスキルであれば、YouTubeやインターネットで無料で手に入る為、スキルを身につけやすいというのがおすすめのポイントで、基礎スキルさえ備わっていれば、副業として稼げるので、「稼ぎやすさ」という点でも初心者におすすめの副業です。

最初の内は、作業時間のわりに報酬が少ないこともありますが、スキルを少しずつ身につけていくことによって、作業時間当たりの報酬も増えていくので、チャレンジする価値はあります。

合わせて読みたい

未経験から動画編集者へ!最初にやる2つのこと
【副業/フリーランス】未経験から動画編集者へ!最初にやること2選

続きを見る

お金の勉強③:お金を増やすための勉強

3つ目はお金を増やすことに関する勉強です。すなわち資産運用とか投資の勉強です。

資産運用とか投資にも、色々な種類があるのでその中からあなたが一番分かりやすいもの、ピンときたものをチョイスして勉強していくのがいいと個人的には考えています。

つみたてNISAがいいとか、NISAがいいとか、iDecoが大事とか、なんとなく名前は見たことはあるけどよく知らないから始めていないなんて人もいますよね。まずは知ることです。

資産収入が大事ということは冒頭でもお伝えしましたが、労働収入だけではなく、長期的な目線も必要です。

合わせて読みたい

経済的自由を手に入れるために必要なのは資産所得!
【知らないと損】経済的自由を手に入れるために必要なのは資産所得!

続きを見る

まとめ

FP資格とは、ファイナンシャルプランナーと呼ばれるお金の専門家になる為の資格です。1級から3級まであり、仕事としてファイナンシャルプランナーになりたいわけではないので、3級の勉強をするだけで十分です。

僕は、FP3級の勉強と、お金の基本が学べる本を3冊程読んでから、さらに詳しく学んでいこうと専門的な著書を読み進めていきました。

普通の生活に困らないほどのお金の知識はついていますが、それでもまだまだだと思い、日々勉強しているところです。お金の勉強にゴールはありません。1秒でも早く勉強をスタートさせるべきです。

合わせて読みたい

FP技能検定を取得するための学習方法6選
【2級・3級】FP技能検定を取得するおすすめの学習方法6選

続きを見る

-お金のコト
-, , ,