プログラミング学習の途中で挫折してしまう人を見ていて、原因はなんだろうと考えた時に一番多いのが「目的設定が明確でないこと」です。
目的の設定が明確にできていないと、少しできないことがあるだけで、心が折れてしま生みたいです。
この記事を読んでくれたあなたがプログラミング学習をする上で挫折をしないように、プログラミングを学習する目的を「なぜ」設定するのか、「どうやって」設定するのか、「どんな」目的があるのかについて分かりやすく解説していきます。
こんなあなたへ向けた記事です
- これからプログラミング学習を始める人
- 一度挫折してしまったが、もう一度頑張りたい人
- スクールにまで通ったけど、理想のスキルが身に付いていない人
- プログラミングを独学で挫折することなく習得したい人
【なぜ】目的設定の必要性を理解しよう!【メリット3選】
まずは「どうして目的設定をする必要があるのか」、「WHY」の部分が理解しやすいように、目的設定をするメリットを3つ紹介します。
なぜ、目的設定をするのかがわかっていないと、適当に目的設定の手順だけを確認して、適当に置く敵を設定し、本当の目的とは少しずれた目的を設定してしまう可能性があるため気をつけてください。
本当は、アメリカのロサンゼルスでNBAレイカーズの試合を見ルノが目的だったのに、目的設定をロサンゼルスに行くことにしてしまったりして、結局レイカーズの試合はその日なかったために見れなかった!なんてことをプログラミング学習ではしないようにしましょう。
今回紹介するメリットは以下の3つです。
目的設定のメリット3点
- 挫折してしまう可能性を下げる
- 目標を立てやすくなる
- やるべきことが明確になる
メリット1.挫折する可能性を下げる
目的を設定するメリットの一つ目は、「挫折する可能性を下げること」です。なぜ目的を明確にしてあげることで、挫折する可能性が下がるかというと、GOALまでの距離が分かるからです。
マラソンで、何キロマラソンなのか分からないまま走らされたら、ぺースも分からず走りますよね?途中で疲れたら、「あとどれくらい走らないといけないんだろう...もうやめよう」となってしまいます。
しかし、「あと10kmでGOAL」と分かっていれば、「ここまで30キロも走ってきた。つらいけど頑張ろう」と踏ん張れることも多いですよね。
挫折したくないのであれば、必ず目的を設定しましょう。
メリット2.目標が立てやすくなる
目的を設定するメリットの二つ目は、「目標を立てやすいこと」です。
目的と似ている言葉で目標がありますが、目的は最終到達点のことで、目標はその道しるべだと考えると分かりやすいです。
例えば、マラソンでいえばGOALが目的で、電柱や給水所が目標です。Goal地点をイメージできていない状態だとどこの電柱を目指していいのかとりあえずの目印も決めづらいですよね。
目的を明確にすること目標が立てやすくなります。
メリット3.やるべきことが明確になる
目的を設定するメリットの3つ目は、「やるべきことが明確になること」です。目的設定をすることで目標が明確になることが分かりました。
目標が明確になると、プログラミングを学習するうえでまず何をするべきなのかが見えてきます。
旅行で例えると、「北海道に旅行に行く」と考えた時、うに丼を食べるという目標があると、「どこのお店がおいしいのか口コミを調べる!」「移動手段を考える」等やるべきことが見えてきます。
それと同じで、プログラミング学習をするうえでも、目的を決めて目標が決まることで、必要なやるべきことが明確になるのです。
【どうやって】目的設定の具体的な手順3ステップ
プログラミングの学習目的は人それぞれです。目的が1つならそれはプログラミング教という宗教になってしまいます。プログラミング学習の目的は人それぞれでいいのです。
例えば以下。
- プログラミングを学習して転職したい!
- プログラミングを学習して新しいサービスを作りたい!
- プログラミング学習をして副業を始めたい! etc.
上記ではイメージしやすいように抽象的でまとめましたが、実際はもっと具体的にした方がいいです。
「プログラミングを学習して転職したい」よりも、「子どもが小さいうちはたくさん同じ時間を一緒に過ごしたいから、在宅で働ける会社に転職したい!だからプログラミングを学習するぞ!」と「なぜ転職したいのか」までを明確にしてあげるとより具体的ですよね。

「いやいや、そんな明確な目的が見つからない...」
「なんとなくプログラミングがいいと思っていた...」
そうですよね。今すぐに目的が見つからない人もいますよね。
でも大丈夫。以下の3ステップを実践すれば、具体的な目的が見つかります!もしかしたら、プログラミング学習よりも他にやりたいことが見つかった!なんてことも。
見ていきましょう!
目的設定の3ステップ
- 人生の軸を決める!
- なんのためにプログラミングを学習するのかを考える!
- 設定した目的の期限を決める!
ステップ1.人生の軸を決める(見直す)
目的を設定するにあたってまず最初にやるべきは人生の軸を決める(見直す)ことです。人生の軸とは、自分がこの先の人生で何に重きを置きたいかを決める事。
僕であれば、「大切な人と一緒に過ごす時間が多くなるか」が人生の一番大きな軸です。人生の軸がある事で、今やっていることが本当にやるべきことなのか、目的を設定しやすくなります。
人生の軸が自分では見つけられないという人は、初回無料でお試しできるポジウィルキャリアの人生相談がおすすめです。ずっと考えているけど、なかなか人生の軸がわからない人は一度試してみてください。
合わせて読みたい
-
-
【悲報】人生の軸がブレブレだと理想の働き方は見つからない??
続きを見る
ステップ2.何のためにプログラミング学習をするのかを考える
人生の軸が決まったうえで自分に問います「なんのためにプログラミングを学習するのか?」と。
この問いに最低3回同じ質問を繰り返します。
- なんのためにプログラミングを学習するのか? ⇒ 転職するため
- なんのために転職したいの? ⇒ 在宅ワークを増やすため
- なんのために在宅ワークがしたいの? ⇒ 子どもや奥さんと過ごす時間を大切にするため
質問を3回ほど繰り返していくと、人生の軸につながるような目的が見えてきます。それでも見えてこない場合は、一度プログラミングスクールの無料相談を使ってプログラミングを学習したときのメリットを聞いてみるのも一つの手です。
ステップ3.目的の設定と期限を設定する
ステップ2で見えてきたモノに期限を追加してあげることで、目的設定が完了します。
子どもや奥さんと過ごす時間を大切にするのが目的なのに、目的達成するのに10年かかったとなれば、子どもは大きくなってしまいますよね。
しっかりといつまでに達成したい目的なのかも考えることがベストです。
【どうする】目的設定が終わったら
目的の設定が完了したら後は、逆算して目標(道しるべ)を最短ルートで立てていきます。
例えば目的が「3年以内にプログラミングで在宅ワークで月30万円以上稼げるようになること」であれば、最初は在宅ワークで働く方法を考えましょう。
在宅ワークでプログラミングを活かして働くのであれば、クラウドソーシングサイトを使う方法や在宅ワークが多い企業へ転職する方法などが考えられます。
一旦クラウドソーシングの案件を見てみましょう。
合わせて読みたい
-
-
クラウドソーシングとは?種類や登録方法・使い方をわかりやすく解説
続きを見る
月30万円以上稼げる案件はあるのか
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したいひとと仕事を受注したいひとをマッチングさせるサービスで、いちばん有名なのがクラウドワークスです。
クラウドワークスで1本30万円以上の案件に挑戦するのもいいですが、1本5万円の案件もあるので、月6件こなすことで月30万円が達成できます。
なおかつ、クラウドワークスでは、単価が低いことが多いため、低単価の案件に果敢にチャレンジし、質のいい仕事をしていくことで単価アップをしてくれる可能性も高いため、そのようなクライアントを見つける感覚で仕事をするのがおすすめです。
慣れてきたら、企業のSNSやHPに直接営業をかけていくのも有効です。初めはイメージしづらいと思いますので、低単価の案件を数こなしてく方法で月30万円を狙ってみてください!
プログラミング言語を選ぶ
月30万円くらいであれば、こちらのおすすめ言語で紹介している10個の言語学習から初めていただければどの言語でも達成できます。
なぜなら、平均年収で言うと360万円はどの言語でも超えているからです。
この中から初めに学習するべき言語を選択してみてください!
合わせて読みたい
-
-
【プログラミング初心者】1番最初に学習したい!おすすめ言語10選
続きを見る
学習方法を決める
最初に学ぶべきプログラミング言語が決まったら、独学で学ぶのか、プログラミングスクールで学ぶのか、学習方法を選択しましょう。
お金がかからない分、つまづきやすいのが独学で、お金をかけた分、挫折しにくいのがプログラミングスクールです。
プログラミングスクールは最近では、副業に特化しているところから、転職サポートが付いているスクールまで幅広く用意されているので、ぜひ言語が決まったら、スクールについても調べてみてください!
まとめ:目的は一つでも手段は無数
プログラミング学習を進めていくにあたって、「目的 ⇒ 目標 ⇒ 手段」の順番で設定をしていくことが大切です。
目的から目標を決めた段階でわかったとおり、目的が決まると色んな方法が見つかるため、その中であなたが一番挫折のしにくいと思う楽しそうな道を歩みだしてみてください!
その道はプログラミング言語でいうと、PythonなのかPHPなのか、どんな知識が必要になってくるのか、少しずつ学んでいく必要があります。一緒に頑張りましょう。