MBTI診断は当たらない?本当にそうなのか実際に検証してみた

MBTI診断は当たらない?もう試した?
とりちゃん

自己分析をしてみたいと考えていてMBTI診断という診断があることを知りました。
どんな診断なのか信憑性は高いのかを疑問に感じています。

こうしたあなたへ向けた記事です。

就活のタイミングや、転職を考えているタイミング、将来への漠然とした不安を抱えたとき、自己分析としてMBTI診断を利用することも多いです。

この記事では、MBTI診断の信憑性についてや、実際に受けてみた感想、活かし方などをお伝えすることで、自己分析をしたい人のヒントになる情報を綴ります。

僕は、MBTI診断をすることで、自分の知らなかった一面を知ることができたのと、単純に話題性がある中で診断したことがないのはもったいないので、まだ試したことない人は、この記事を読んで実際にMBTI診断を受けてみてください!

一度受けてみたことのある人も、この記事を読んでから再度結果を見てみると違った見方ができるかもしれません!!

MBTI診断は当たらない?そもそもMBTI診断で何がわかるのか?

MBTI診断は当たらない?そもそもMBTI診断で何がわかるのか?

最近TikTokやTwitterなどで話題になっているMBTI診断ですが、単なる占い感覚で試している人もいれば、本気で就活や転職のために「自己分析」として活用したい人もいるでしょう。

これから、MBTI診断を受けようと思っている人や、一度受けてみたけど、あまり納得のいく結果が出なかった人ももう一度「MBTI診断」を活かせるようにまずは、MBTI診断でわかることをまとめておきます。

MBTI診断では16タイプからあなたの性格タイプがわかる

MBTI診断でわかることとは

MBTI診断は、あなたの心理的な反応を測定するために設計された性格診断テストです。

MBTIはマイヤーズ・ブリックス・タイプ・診断の頭文字をとったもので、下記4つの二分法を掛け合わせた16タイプに分類されます。

  • 外向型(E):社交的で色んなことに興味を持つ傾向がある
    内向型(I):控えめで1つの興味を掘り下げる傾向がある
  • 感覚型(S):五感で感じられることをありのままに受け入れる傾向
    直観型(N):物事の背後にある意味や全体像を捉えようとする傾向
  • 思考型(T):人の意見に左右されず客観的価値観を持って結論を出す傾向
    感情型(F):主観的な立場から人間関係に引きずられやすい傾向
  • 判断型(J):計画を立てて計画通りに仕事を進める傾向
    認知型(P):リラックスできるマイペースにコツコツ続ける傾向

16Personalitiesでは、無料で診断することができ、性格パターン、強み弱みから、恋愛、友情関係まで幅広くあなたの特徴を知ることができます。

実際にMBTI診断を受けてみた!手順&結果

MBTI診断は当たらない?そもそもMBTI診断で何がわかるのか? (2)

百聞は一見に如かず。実際に僕が診断した手順と結果をお見せします。

STEP①:MBTI診断(16Personalities)へアクセス

STEP①:MBTI診断(16Personalities)へアクセス

まずは、16Personalitiesへアクセスしましょう。

「テストを受ける」をクリックすれば診断開始です。

STEP②:質問に答えていく 

STEP②:質問に答えていく 

テストを受けるを押すと質問に回答できるようになります。

  • 12分以内で終わらせましょう。
  • 正直に答えましょう(たとえ、その答えが気にいらなくても)。
  • できるだけ中立の答えは避けてください。

直感で選ぶために12分以内で終わらせることを意識してください。1ページに6問、全部で10ページの質問があるので、1問20秒程度で答えれば大丈夫です。

僕は読むのが遅いので10分程度かかりましたが、早い人は6.7分くらいで終わるでしょう。

ぜひ試してみてください!

STEP③:診断結果を見て自己分析

STEP③:診断結果を見て自己分析

60問の質問に回答すると16タイプの中から、あなたがどのタイプかの結果が表示されます。僕の場合は「論理学者」でしたが、画像を見てもらうとわかる通り、内向型が51%なので次に診断してみるともしかしたら、外向型に代わっているかもしれません。

その場合は、論理学者ではなく、討論者となるので、よく診断結果が変わるという人はこのような要因が考えられるわけですね!

MBTI診断は当たらない?と感じた際の注意点

MBTI診断は当たらない?と感じた際の注意点

先ほども軽くお伝えしましたが、MBTI診断が当たらないと感じたり、毎回診断結果が異なるなどという意見は、4つの診断結果が中立的な状態にある人に多く見られます。

そのため、MBTI診断の結果を鵜吞みにするのではなく、以下のような点に注意が必要です。

MBTI診断は参考程度に考える

MBTI診断は参考程度に考える (2)

MBTI診断の結果を見るときは、参考程度にしましょう。なぜなら、診断結果は一つの手がかりであり、あなたの性格を完全に表現するわけではないからです。

何十億人といる人の性格タイプを16タイプに分類したにすぎませんので「当たっていない」と感じることもあるでしょう。

診断した時間を無駄にしないためにも、ネガティブな要素を見つけた際には「もしかしたらほかの人からはそう感じることもあるのかも」と完全否定するのではなく、頭に入れておくことで成長につなげましょう。

当たらないところにこそヒントがある

MBTI診断は参考程度に考える

MBTI診断の結果を見て当たっていないと感じたところにこそヒントがあります。客観的に見てみるとあなたのが書いてある可能性があるからです。

例えば、内向的だと思っていたが、外向的と診断された場合、内なる性格では内向的でもないのかもしれないと思うと「もう少しいろんな人と交流してみようかな?」ときっかけになるかもしれません。

当たっていないと思った箇所こそ、新しい自分との出会いなのです。

MBTI診断以外で自己分析に役立つ診断ツール5選

MBTI診断以外で自己分析に役立つ診断ツール5選

MBTI診断を実際に受けてみて、自己分析は楽しいことが分かったと思います。

MBTI診断では性格特性がわかる診断でしたが、ほかにも行動特性を調べることができたり、心理学的にあなたのことを分析できるツールがたくさんあります。

ここからは、MBTI診断以外にも自己分析ができるような診断ツールを紹介しておきますね!

Big Five (五大人格特性) 

Big Five

Big Five診断は、MBTI診断と同様に性格の分類に用いられるものの1つで、心理学的に信頼性の高いモデルとして知られています。

Big Fiveは、「外向性」、「協調性」、「誠実性」、「感情起伏の大きさ」、「開放性」の5つの因子から成り立ち、5つを組み合わせて分析することで、個人の性格特性を分類します。

BIG5-BASICというサイトを利用すれば無料で診断することが可能です!

DISC診断

DISC性格診断

DISC診断は、外向性、影響力、安定性、徹底性の4つの因子を分析して、4つのパーソナリティタイプ(支配型、影響型、安定型、徹底型)を定義します。

ビジネスの現場でリーダーシップやコミュニケーションスタイルの分析に用いられることが多いです。

VONVONのサイトで簡易診断はできますが、MBTI診断やBig Five診断と比べると質問数が少なすぎるため、信ぴょう性は低く感じます。

ただ有料で本格的に調べることもできるため、本気で自己分析をしたい人は、有料で診断してみるのもよさげです。

ストレングスファインダー

ストレングスファインダー

ストレングスファインダーは、アメリカの心理学者マーティン・セリグマン博士によって開発されたツールで、個人の強みに注目して分析します。

34の強みの中から自分に当てはまるものを選択し、それぞれの強みについて深掘りすることで、自分の得意分野やキャリアの選択について考えることができます。

具体的には以下の本を購入することで、アクセスコードを取得してウェブテストを受けられます。

診断結果と、本での開設をもとにあなたの「才能」や「強み」を分析し、活用できるような内容になっています。

エニアグラム

エニアグラム

エニアグラムは、古代ギリシャの哲学や心理学的理論に基づいて開発されたツールで、9つのパーソナリティタイプの中からあなたのタイプを診断できます。

9タイプには、基本的な欲求や考え方、強みや弱みなどが含まれており、自己分析をする上ではとても参考になります。

日本エニアグラム診断では、90個の質問の中からあなたに該当する内容にチェックを付けることで簡易的にタイプを診断できます。さらに具体的に診断するには有料コースもございますが。

僕は、本での分析をしましたので良ければ詳細をチェックしてみて下さい!

<別枠>個性心理学

個性心理学

僕が、ビジネス研修で面白かったのが動物占いで知られる個性心理学です。

動物占いといえば生年月日で決まる動物によって性格や特徴が変化すると言われていますが、実は個性心理学という学問でしっかり研究された結果導き出されている信憑性の上がるお話があります。

自己分析というよりは、コミュニケーションツールとして使っていますが、自分の動物や相性のいい動物を知っておくことでビジネスの場、プライベートの場でも役立ちます。

以下の本で勉強すると、ただの動物占いが、話の聞き方や、癖、特徴から自己分析ができるだけでなく、恋愛や営業活動にもかなり有効に使え、素晴らしいコミュニケーションツールに早変わりしますので、興味のある方はぜひ読んでみてください!

合わせて読みたい

動物占いは当たらない?と感じているあなたへ伝えたい実体験エピソード

続きを見る

まとめ:MBTI診断をもとにあなたのやりたいことを見つけましょう!

まとめ:MBTI診断をもとにあなたのやりたいことを見つけましょう!

今回はMBTI診断を用いて、自己分析を進める方法について紹介しました。MBTI診断の結果を元にあなたの性格傾向を客観的に把握し、当たっていないと感じた部分は新たな自分との出会いの可能性を示唆しています。

また、MBTI診断の以外にも今回紹介した診断ツールや、キャリア相談サービス、転職エージェントサービスなど様々な自己分析ができるツールがありますので、もっとあなたのやりたいことを見つけたい人はいろいろ試してみてください。

-自己理解
-