人生の分岐点で迷った時に自己理解が導く後悔しない決断3ステップ

一部プロモーションを含みます

人生の分岐点になった時、一番最初にやるべきは「自己理解」なワケ
この記事で解決できる内容

※タップすると該当箇所までジャンプできます。

進学や就職、転職、結婚やマイホーム購入など人生には大きな決断が必要な分岐点がたくさん存在します。決断したことを後悔したくない、失敗したくないと考える人がほとんどなのではないでしょうか。

僕自身、大学受験をするかどうか、どこの大学を受験するか、どんな働き方をするかを決断するときに一番最初に行ったことは「自己理解を深める」ことで今まで分岐点で後悔をせずに過ごせています。

そこで今回は、人生の分岐点で迷った時に最初に行うべきは自己理解を深めることである理由を紹介します。

人生の分岐点で迷った時に自己理解が導く後悔しない決断3ステップ
  • なぜ自己理解を深めると人生の分岐点で決断しやすくなるのかを理解する
  • 自己理解を深める
  • 自己理解が深まった状態で決断をする
ペペまる

自己理解を深めることで人生の分岐点で後悔のない選択ができるようになります。
必要なのはたった3ステップだけなのでぜひ最後まで読んでみてください!

ライフコーチを探しているなら

「あくまでも転職は選択肢の一つ」であり「どう生きたいか」という人生の軸を見つけるスキルが身につくキャリアトレーニングが受けられる!!

  • 法政大学 田中研之輔教授 が監修したキャリア心理学に基づいた体系的なプログラム
  • 20代~30代への相談実績がNo.1
  • 公式LINEから気軽に無料カウンセリングやイベントに参加可能

転職するかどうかで悩んでいる人や、今のキャリアにもやもやとした不安や不満がある人はぜひ無料カウンセリングで相談してみてください!!

\ もやもやしたキャリアの不安をまずは明確にしよう!! /

ポジウィルキャリア 公式サイト

無料カウンセリングで悩みを明確にしよう!!

人生の分岐点で迷った時に考えたいそもそも迷いの原因とは?

人生の分岐点で迷った時に考えたいそもそも迷いの原因とは?

人生の分岐点での選択は大変大きなエネルギーを要しますし、慎重になってしまうもの。ただ「なぜ迷っているのか」根本の原因がわからない限りは対策を打とうにも打てません

あなただけではありません。誰しもが経験するあのモヤモヤとした、「これでいいのか?」という不安な気持ち。

そこで我々が大きな決断をしなくてはいけない人生の分岐点での悩みの原因について考えてみましょう。

人生の分岐点で迷った時に考えたい原因一覧
  • 失敗や後悔をしたくないという気持ち
  • 過去の経験により自信がなくなってしまっている状態
  • SNSやネットによる情報過多でどれがベストか判断できない など

失敗や後悔をしたくないという気持ち

人生の分岐点で迷った時、すぐに決断ができない原因として「失敗や後悔をしたくないという気持ち」があります。

新しい道を選ぶことは、今までの心休まっていた安全地帯から飛び出すことを意味するので、大きなエネルギーやストレスがつきものです。さらに今よりも悪化してしまったり、後悔してしまうような決断になってしまう不安もあります。

例えば、地元の近くの高校へ進学するのか、地元からは少し離れた友達がほとんどいない高校へ進学するのかで、高校生活の3年間は大きく変わるでしょう。

ペペまる

もしもあなたが今決断できていないのが、「失敗や後悔をしたくない」という気持ちなのであれば、自己理解を深めることで対策ができるので、まずは自己理解を深めるところから始めてみてください。

過去の経験により自信がなくなってしまっている状態

人生の分岐点で迷った時、すぐに決断できない原因として「過去の経験により自信がなくなってしまっている」ことも考えられます。

一度の失敗で自分が無能だととらえてしまったり、努力しても報われなかった経験から努力は無駄とあきらめてしまうこともあるでしょう。

僕も大学受験に失敗をしてしまったときは、それまで一夜漬けでそこそこの成績を修めていたし、高校受験も同じ感じで乗り切ったから大丈夫と思っていた自分の能力に疑問を感じるようになり、他の人より優れていないのだからちゃんと準備や努力をしなければならないと思うようになりました。

このように、あなたが決断できていない理由が自信のなさからくるものであるならば、自己理解を深めることであなたの強みや弱みを客観的に把握でき、自信の回復につながります。

SNSやネットによる情報過多でどれがベストか判断できない

SNSやインターネットの発達による情報の取りやすさが、逆に人生の分岐点で迷った時の決断の邪魔になっているのも一つの原因

親から言われた道を歩んできたけど、友達や周りの人たちだけでなく、SNSやインターネットでは世界中の情報を手に入れられるため、より広い選択肢の中から決断を迫られる世の中になりました。

就職活動一つとっても、企業の評判はAのサイトではよかったけど、Bのサイトでは悪く書かれていたりすることもあります。

ペペまる

自己理解を深めて「自分軸」を大切に生きられるようになれば、あなたに必要な情報をうまく判別しながら情報社会を生きられるようになるので、まずは自己理解を深めるところから始めてみてはいかがでしょうか。

合わせて読みたい

自分軸で生きる方法〜人生の軸の見つけ方〜
自分軸で生きるために必要な人生の軸の見つけ方3選

続きを見る

人生の分岐点で迷った時自己理解が深まると決断しやすくなる3つの理由

人生の分岐点で迷った時!決断に必要なのは「自己理解」だった3つのワケ

進学、就職、転職など、様々なタイミングで人生の分岐点は訪れますが、自己理解が浅い状態だと、後悔のない納得できる決断ができない可能性が高くなります。

なぜなら、「自己理解が浅い状態 = あなたの人生においての優先順位があいまい」であることから、判断する軸が明確になっておらず、決断の後に選択を後悔してしまう可能性が高いからです。

一方で自己理解を深めると以下の3つの理由から決断がしやすくなります。

自己理解を深めることが人生の分岐点で迷わなくなる理由

わかりやすいように、人生の分岐点の例をとって「自己理解が浅い状態」と「自己理解が深まっている状態」の比較もしているので詳しく見てみてください。

迷いやすい人生の分岐点の例
  • 進路:大学進学をするか大学院まで行くかなど
  • キャリア:就職するのか起業するのか 、 転職するか昇進するかなど
  • 人間関係:結婚するか否か、子どもをどうするか否かなど

自分軸や理想の暮らしが見えてくるから

本当にやりたいことを見つけないと理想の働き方は選べない

自己理解を深めることで、あなたの自分軸や理想の暮らしが見えてくるため、「理想の暮らしに近づくための選択はどちらか」を基準にしてあげることで決断しやすくなります。

あなたの人生にとって大切にしたい価値観や、目標が見えてきますし、ぼんやりとしていた理想が言語化されることでより具体的なイメージにかわります。

具体的に自己理解が深い状態と浅い状態での理想の暮らしや自分軸に関して比較してみると以下の通り。

自己理解が深い状態
  • 「成長」を優先したい価値観から選択ができる
  • 理想の暮らし足りないものがわかっている
  • ほしいものややりたいことが常にありモチベーションが高い
自己理解が浅い状態
  • なんとなく幸せになりたいと思っている
  • どんな状態が幸せか聞かれても答えられない
  • 周りに流されやすく何でも買ってしまう
ペペまる

実際に理想の暮らしを考えても思いつかないときは、今の暮らしの不満や不便なことを考えてあげると逆の理想が見えてきます!

合わせて読みたい

理想の暮らしがわからない
【ライフスタイル】理想の暮らしがイメージできない人は"不"から理想の生活を見つけよう!

続きを見る

理想の暮らしがイメージできて初めて理想の働き方を考えられるから

自己理解 = 自分のことを知る

自己理解を深め「理想の暮らし」や「自分軸」が明確になって初めて理想の働き方についての決断がしやすくなります。

「給料」を優先するべきなのか「やりがい」を優先するべきなのかは人それぞれで正解はありません。あなたが自己理解を深め理想の暮らしがイメージできていて初めて正解が見つかるのです。

自己理解が深い状態
  • 強みや得意を活かした仕事選びができる
  • ワークライフバランスを考えた仕事選びができる
  • 会社員に縛られず多様性のある働き方を選べる
自己理解が浅い状態
  • なんとなく「安定」したいと思っている
  • しかし「安定」がどんな状態か説明できない
  • 仕事もプライベートが充実せず楽しくない

他にも、一度決めた選択肢にも自信を持てないためすぐに辞めてしまったり、続かない原因もなりえます。

何のために働いているのか、今後は何を優先して働き方を選ぶべきなのか、すべて自己理解が深まると見えてくるので、人生の分岐点で迷った時は自己理解を深めるところから始めましょう。

合わせて読みたい

お金のために働くのは何が悪い!
お金のために働くことの何が悪い!お金以外の働く目的を知ればわかります

続きを見る

人間関係のストレスが減らせるから

自分を知らないと本当にやりたいことを見つけられない

自己理解を深めて人間関係の優先順位を考えられるようになると、人生の分岐点で迷った時決断しやすくなります。

そもそも人との関わりが大切なのかどうか、一人時間が何よりも大切なのであれば、人付き合いに無駄なエネルギーを費やさずに済みます。

具体的に自己理解の深い人と浅い人で人間関係への向き合い方の違いを比較すると以下の通り。

自己理解が深い状態
  • コミュニケーションの取り方がうまくなる
  • 無駄な人間関係を排除できる
  • 相手がどんな人間なのかも理解できるようになる
自己理解が浅い状態
  • なぜ嫌いなのかがわからないのでストレス
  • すべての人から好かれようとしてストレスが溜まる
  • パートナー選びに失敗してストレスが溜まる

自己理解を深め、あなたにとって人間関係で悩むべきなのか否かを判明させるだけでも人生は大きく生きやすくなるでしょう。

人生の分岐点で試したい自己理解を深める5つの方法

一人でできる自己理解を深める方法

人生の分岐点で後悔しない選択をするための自己理解の深め方について紹介していきます。

まずは、自分と向き合う時間を作ることが大切です。片手間で自己理解を深めるのではなく、しっかりと自己理解のための時間を作りましょう。

自分と向き合う時間を作るには、毎日のルーティンに組み込むのがおすすめです。例えば、毎朝のコーヒータイムや夜寝る前の読書時間など、自分自身と向き合うための時間を作ることで、自己理解を深めることができます。

僕の場合は、思考整理ノートを作って、とにかく今の気持ちを書きなぐれるようなノートを常に持ち歩いています。

人生の分岐点で試したい自己理解を深める5つの方法

キャリアコーチング

キャリアコーチングって?

自己理解を深める上で一番最強なのがキャリアコーチングの利用です。キャリアコーチングを利用すれば、「理想の暮らし」「理想の働き方」などあなたのすべてがまるわかりになります。

キャリアコーチングサービスでは、自己理解を深めるところから、転職・就職・独立などキャリアの成功のために必要なサポートをすべて網羅してくれるサービス。

具体的には以下のようなサービスがあります。

おすすめキャリアコーチングサービス

合わせて読みたい

本気の自己分析ができるキャリアコーチング
キャリアコーチングおすすめ17選|【無料体験有】料金やコーチの特徴・目的別に比較!

続きを見る

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア:トップページ

ポジウィルキャリアは、「どう生きたいか」でキャリアを決めることがコンセプトのキャリアコーチングサービスで、転職エージェントとは違って転職は一つの選択肢としてあなたの本当にやりたいことを探してくれます。

1人1人に専属でトレーナが付き、マンツーマンのサポートを受けることで、「人生の軸」を見つけることができます。

初回45分間の無料相談ができるので、それだけでも見えてくるものがあると思います。

正直料金は安くないですが、転職を一度経験して満足していなかったり、無料の自己分析ツールを使ってやりたいことが見つかっていないのであれば、間違いなく得るものは大きいと思います。

\ 有料級の無料カウンセリングでキャリアの軸を固める /

ポジウィルキャリア 公式サイト

※ 利用は完全無料です!!

>> ポジウィルキャリアは怪しいサービス!? 実体験レビュー!

合わせて読みたい

ポジウィルキャリアは怪しい?
ポジウィルキャリアは怪しい!実際に利用して分かったデメリット

続きを見る

CAREET(キャリート)

CAREET(キャリート):トップページ

CAREET(キャリート)は20代がキャリアコーチングサービスを受ける上で一番ネックとなる料金が他のサービスと比べて安く抑えられているキャリアコーチングサービスです。

他のキャリアコーチングサービスが50万円以上かかるのに対して、キャリートは156,000円から利用ができます。

さらには、コーチの全員が複数回転職を繰り返しているため、転職を考えている人の気持がよく理解してくれているのも嬉しいポイントです。

\ 他のサービスで料金が高くて断念した人も安心のコスパ /

CAREET(キャリート) 公式サイト

※無料相談参加で自己分析資料プレゼント!!

>> CAREET(キャリート)を実際に利用した人の評判・口コミはこちら

合わせて読みたい

CAREET(キャリート)の評判・口コミ
CAREET(キャリート)の評判・口コミを徹底調査した結果、無料相談だけでも受けてみたほうがいい説が濃厚

続きを見る

きづく。転職相談

きづく。転職相談:トップページ

「きづく。転職相談」は、キャリアのプロと1on1で本当の目指したい未来が見つかるキャリアコーチングサービスです。

1か月プラン、強み相談プラン、転職プランと、利用目的に合わせてプランが分かれており、あくまでも「転職」は一つの選択肢として、あなたが叶えたい本当の未来を一緒に探してくれます。

自己分析ツールを使ってみたけどピンとくることがなかった、転職経験があるけど理想の仕事に出会えなかった人で、本気でやりたいことを見つけたい人は是非無料相談だけでも受けてみてください!

\たった1か月で理想の転職をかなえたい人向け! /

きづく。転職相談 公式サイト

※ 利用は完全無料です!!

合わせて読みたい

きづく。転職相談の評判・口コミは?
きづく。転職相談の評判を徹底レビュー!実際に受けた無料相談が有料級だった

続きを見る

自己分析ツールの活用

自己分析ツールツールって?

人は自分の知識の中でしか選択ができませんので、さらに選択肢を広げるためには、知識外の情報を取得する必要があります。自己理解を深める上で今の自分以外の情報を取得できるのが自己分析ツールです。

中でもおすすめなのが以下の通り。

おすすめ自己分析ツール
  • ミイダスのコンピテンシー診断
  • ASSIGN(アサイン)の価値観診断
  • Awarefy(アウェアファイ)

合わせて読みたい

自己分析-おすすめ-社会人
将来に不安を抱える社会人におすすめの自己分析ツール30 選!

続きを見る

ミイダスのコンピテンシー診断

ミイダス

ミイダスのコンピテンシー診断は、無料で「性格特性」を診断できる診断で、無料でアプリをインストールすることで実施できます。

ミイダスのコンピテンシー診断は、「日本の人事部 HRアワード2019 プロフェッショナル人材採用・雇用部門」の最優秀賞を受賞している、実績もある信憑性の高い診断なので、気になる人はぜひ利用してみてほしいです。

設問数も202問あり、ボリューム感たっぷりでお手軽というよりはじっくりと診断したい人におすすめ。

転職活動中の人はもちろんのこと、まずは自己分析だけでもしてみたいという人にもおすすめのサービスです。

\ まずはあなたの性格特性に合わせた企業を知る! /

ミイダス 公式サイト

※ 利用は完全無料です!!

ASSIGN(アサイン):価値観診断

ASSIGN(アサイン):トップページ

ASSIGN(アサイン)の価値観診断は、あなたの価値観をAIが可視化してくれて、キャリアの選択肢を広げてくれます。

今までの経験や、感情、価値観からどんな業種や職種があなたにぴったりなのかを表示してくれるため、「あなたが今興味のなかったジャンルが表示される」ことで初めて、あなたの知識外の選択肢に触れることが可能です。

ASSIGN(アサイン):キャリアシナリオTop3

僕の結果だと、「アカウントプランナー」という聞きなじみのない職種が表示されていて、アカウントプランナーを知るきっかけにもなりました、

今どんな仕事が向いているのかわからなかったり、キャリアに対しての悩みやもやもやがあるのでしたら、「無料」でインストールできますし「営業電話」とかも来ませんので安心して利用してみてください!

\たった3分!あなたが思いつかなかったアイデアをAIにもらう! /

ASSIGN(アサイン) 公式サイト

※ 利用は完全無料です!!

Awarefy(アウェアファイ)

Awarefy(アウェアファイ)

Awarefy(アウェアファイ)は、AIとのチャット機能やヒントを基に自己理解を深められる、認知行動療法アプリで、メンタルヘルスのセルフケアができます。

人生の分岐点で迷った時に、自分自身の考えを整理したいとか、失敗をして落ち込んでしまっているときなど、今の自分を変えたいと思っている人におすすめのアプリです。

医師監修ナビが行った50名の医師に対する調査で、92%の医師が推奨しており、2024年11月時点でのダウンロード数も70万ダウンロードを超えています。

今なら、通常料金の20%オフで利用できるだけでなく、30日以内にご満足いただけなかったときには、年間プラン全額返金保証にも対応してくれるので、気になる方は公式サイトで詳細をチェックしてみてください!

\ 累計70万人を突破 /

Awarefy(アウェアファイ)をダウンロードする

夢リストの作成

夢リストの作成って?

自己理解を深めるのに、夢リストという「やりたいことリスト」を作成するのもおすすめです。

今やりたいと考えていることを100個紙に書きだすというシンプルな方法ですが、「お金」や「時間」などの制限は無視して書き出すのがポイントです。

最初は100個埋めるのが難しいと思うので、インターネットや雑誌などでたくさん調べて自分の興味を探し出す必要があります。

書き終わったとき、本当にやりたいこと、実現するために今足りないものなどがわかって来るので自己理解が深まります。

合わせて読みたい

やりたいことリスト100項目
【夢リスト】やりたいことリスト100項目の書き方!思いつかないときの対処法紹介!

続きを見る

書籍の活用

本で自己理解って?

人生の分岐点で迷った時には、自己分析に長けた本を読み自己理解を深めることも大切です。

世の中には、性格診断ができる本や、価値観の発見、キャリアプランの見直しなどに役立てられる本がたくさん存在しています。本を読みながらワークを進めることで自己理解が深められるのです。

僕が実際に読んで、自己理解が深められたおすすめの本は以下の3つ。

  • 会社、家族、パートナー、そして自分が「もうイヤだ!」と思った人の人間関係のトリセツ
  • 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
  • YOUR TIME

会社、家族、パートナー、そして自分が「もうイヤだ!」と思った人の人間関係のトリセツ

一つ目は、動物占いを用いて、コミュニケーションを円滑にしようとする本です。

動物占いは、個性心理学というしっかりとした研究された学問を、キャッチーな動物に当てはめることで広まりやすくしただけで、しっかりと信憑性が高いものだと僕はとらえています。

人間関係のトリセツを読むことで、相手の動物を知ることでコミュニケーションをとりやすくなったり、自己分析にも役立てることができるのでぜひ読んでみてほしいです。

名倉さんが新著『悪用厳禁! ! ほんとは誰にも教えたくない人間関係のトリセツ』を出版されましたのでそちらもおすすめです!

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方は、自己理解プログラムを開発した八木仁平さんによる著書で、YouTubeで中田敦彦さんも解説された有名な本です。

著書には、自分の「価値観」「才能」「情熱」の3つを知るため多くの質問が用意されており、本を読みながら自問自答していく中で自己理解を深めていく内容となっています。

中田さんのYouTubeではその中から数個の質問を扱って紹介されています。僕はYouTubeから入り、自問自答した後により自己理解を深めるために著書も読ませていただきました!

すべての質問をしっかりと考えるとかなり自己理解が深まりますので、めちゃめちゃおすすめです。

八木仁平さんが新著『世界一やさしい「才能」の見つけ方』を出版されましたのでそちらもおすすめです!

YOUR TIME

そもそも、自己理解を深めるために時間を使えない人向けにはYOURTIMEをおすすめします。

YOUR TIMEでは、科学的根拠(エビデンス)に基づき、"時間不足を根本から解消し、あなたにとって有意義な時間を増やす方法"を具体的に解説してくれています。

今までの時間術を紹介している書籍たちと異なっているのは、単なるテクニックやライフハックにとどまらない、根本的に時間不足を解消する究極の時間術を提案してくれる点です。

「時間を作れない」という悩みがある人はぜひ読んでみてください!

モチベーショングラフで過去の自分を分析する

モチベーショングラフって?

人生の分岐点で迷った時はモチベーショングラフを作成し過去の自分を分析することで自己理解をふかめてみるのもおすすめです。

モチベーショングラフとは、過去の経験や人生の幸福度をあなたなりにグラフに可視化することで、過去どんなことに一喜一憂してきたのかを脳内整理できるグラフです。

自己理解を深めたあとの決断のコツ

自己理解を深められたら次にやることリスト

人生の分岐点で迷った時、自己理解を深めるまではできたけど、実際に決断するのにはどう生かせばいいのかわからないですよね。

具体的には以下のことが当サイトでできます。

  • たくさんの働き方についてリサーチをする
  • 人間関係を見直す
  • よりたくさんの体験を経てプライベートを充実させる

詳しく見ていきましょう。

改めていろいろな働き方について知る

世の中には数多くの働き方があり、理想の暮らしを実現するにはどのような働き方を選択するべきかを決断するため、世の中にどんな働き方が必要なのかをリサーチしておくことが大切です。

自己理解を深めて「理想の暮らし」が見えてきたかと思います。理想の暮らしがわかって初めて理想の働き方が見えてくると思うのですが、知らない働き方は選択できないので、より選択肢を増やしておくことが大切なのです。

例えば、「子どもとたくさんの時間を共有する」のが理想の暮らしとしているのにもかかわらず、朝から晩まで仕事をして残業漬けでなかなか子どもと遊んでくれなかったり、夜勤で時間軸が合わなかったりは悲しいですよね。

ペペまる

ときには会社員だけでなく、会社員以外の働き方についても調べるだけ調べて、理想の暮らしに近づけそうなら挑戦できる準備だけはしておきましょう!

合わせて読みたい

会社員以外の生き方を紹介します!
会社員以外の生き方が可能でも今の会社に残る?会社に縛られる3つのリスク

続きを見る

人間関係を見直して良好な人間関係を構築する

働き方だけではなく、人間関係も人生において大きな時間を要します。そのため今までの人間関係を見直し、良好な人間関係を再構築するためにいったんフラットな目線で人付き合いを考えてみてください。

日本だけでも1億人以上の人間がいてそれぞれ違う性格、違う価値観を持っています。よりたくさんの人と関わることで自分の考え方も刺激されますし、ぴったりな相性の人に出会えるかも。

出会い方としては、以下のような方法を紹介しておきますね。

出会いがないと嘆いているあなたにおすすめの出逢い方
  • 普段はいかないBARに行ってみる
  • SNSからイベントに参加してみる
  • オンラインゲームで仲良くなるところから始める

未体験に触れてプライベートを充実させる

人生の分岐点での選択には、未体験に触れることも大切

自己理解を深め、自分自身の価値観や強み、弱みを把握した上で、具体的な目標設定やアクションプランを立てて、一歩ずつ前進していきましょう。

僕自身も、じゃらんネットなどを見て、体験レジャーを予約してみたり、作ったことのない料理へどんどんと挑戦してみたり、小さな未体験に触れることで人生の充実度を高められています。

ペペまる

人生の分岐点で迷った時の決断のコツとして、「未体験はやってみたほうがいい」ことはぜひ覚えておいてください!

まとめ:最初の一歩を踏み出せるかはあなた次第

まとめ:最初の一歩を踏み出せるかはあなた次第

人生の分岐点に立ったとき、最初に自己理解を深めることが重要である理由を解説しました。

自己理解を深めることで、あなたにとって本当に大切な価値観や基準値を見つけることができます。

今回の記事で紹介した方法を駆使して、自己理解を深め、人生の分岐点に立った時どちらの方向へ進むべきかを判断しやすくしていきましょう。

  • この記事を書いた人

ぺぺまる

  \人生を楽しむプロ/

札幌生まれ札幌育ちの28歳|大学受験失敗をきっかけに自分の本当にやりたいことを探求|暗号資産投資で失敗 ▶ 営業代行で自分の商品を作りたくなる ▶ イベント事業 ▶ ブログをはじめました!|アウトプットブログ ▶ 理想の働き方研究室へ|結局人生楽しんだもん勝ちだと思ってます!

-人生の悩み
-,