
「動物占いの結果を見たけど当たっていると感じなかった」
「自分の性格はあっていたが、相性が悪いと診断されてしまったので当たらないと信じたい」
「自分の性格はあっていたが、相性が悪いと診断されてしまったので当たらないと信じたい」
こうしたあなたへ向けた記事です。
僕は動物占いは自己分析やコミュニケーションツールとしてかなり有用だと感じています。
理由としては、パーソナルシードと呼ばれる生年心理統計学の講座を受けたことがあり、動物占いが単なる戦術ではなく、実際にコミュニケーションに役立ててきた経験があるからです。
そこで今回、動物占いの結果を見て当たらないと感じたあなたも、人間関係での不安を感じているあなたも、動物占いの結果をコミュニケーションツールとして有効に活用していくための方法を紹介します。
動物占いでの結果にもやもやした気持ちがある人はぜひ最後まで読んでみてください!
Contents ~好きなとこだけ読む!~
動物占いは当たらない?当たる? ⇒ それよりも有効活用する方法を紹介!

動物占いの結果を見て「当たらない」と感じる人と「当たる」と感じる人がいます。
僕は当たる当たらないはどちらでもいいと思っていて、動物占いを有効に活用して、コミュニケーションツールとしたり、自己分析ツールの一つとして有効に使ってみてほしいです。
そこで、今回はなぜ、当たらないと感じる人がいるのかを考え、当たらないと感じているあなたも動物占いを有効活用できるような方法を紹介します。
主に、以下の理由で当たらないと感じている場合、当てはまる人は読み進めてみてください!
- 自分の結果に対して当たらないと感じている
- 自分の結果は当たっていたが、相性を見たときに当たらないと信じたい人
動物占いの結果、自分の性格が当たらないと感じた

動物占いの結果を見て「当たらない」と感じた場合には、「そういう一面もあるのかもしれない」と参考程度に考えることが大切です。
例えば、自分の結果に「決断力や実行力がない」という結果が出てきたとき、「いやいや、決断力あるほうだって言われるわ!」と思ったとしても、「確かに努力した結果決断力が備わったのかもしれない」と思うことで、なぜ決断力が身についたのかを考えることが自己分析につながります。
このように、当たらないと感じた時にこそ、自分を知るヒントが隠されているかもしれません!
あなたの性格は当たっていたが相性が当たらないと思いたい人

あなたの性格の項目は確かに当たっていた。しかし、好きな人やパートナーとの相性が悪い診断が出ていて「当たらない」と信じたいこともありますよね。
相性が最悪の診断がでてしまった時は、「2倍人生を楽しめる」と考えましょう。
「合わない = 自分と違う部分を持っている」 ので、尊重しあうことができれば2倍の価値観を楽しむことができるわけです。
なので一番ナンセンスなのは、相手の性格を見て「自分とは合わない」と関係性をあきらめてしまったり、相手の性格を否定してしまうこと。「心の余裕」を持てば、相性が悪いこともプラスに変えることができます。
動物占いの当たる理由 ⇒ 成り立ちを知ればOK

とはいえ、動物占いの診断結果を見てほとんどの人が「当たっているかも」と感じたのではないでしょうか?正直、僕も動物占いの診断は当たっていると感じた内の一人です。
もちろん育ってきた環境によって、「この部分は当たっていて、ここは違う気がする」などの若干のずれは生じるものの、大体のことは当たっているような気がします。
そこで、なぜ動物占いが当たるのか成り立ちを調べてみるとわかりました。
冒頭でお伝えした通り、パーソナルシード協会の講座を受講した経験もあり、人よりは少しコミュニケーションツールとして実際に使えた経験もあるのでぜひ紹介させてください!
動物占いは心理学と統計学などの集合体

動物占いは、起源を遡ると帝王学の中にある素質論をもとに作られています。
素質論とは、統計学的に見て「〇年の〇月〇日」に帝王の素質を持った子が生まれると、研究されてきたような、生年月日でその人の素質がある程度分かるとされた理論です。
そのため、まだ出産する予定ではなくとも、帝王となる予定の子どもを切開して取り出すことを帝王切開といわれています。
このように、動物占いは元をたどると統計学から成り立っていて、誰かが適当に当たり障りのないことを言って作っているような占いではないってことですね。
動物占いと四柱推命の違い

動物占いを調べたことがある人は、もしかすると「四柱推命」という中国由来の占いも目にしたことはあるのではないでしょうか。
動物占いと四柱推命は比較されることも多く、生年月日でわかるなどの似ている部分もあり、どんな違いがあるのか疑問に感じることも多いですよね。
結論、僕はほぼ同じだと思っています。
なぜなら、動物占いは四柱推命の要素も加えて作られたものだからです。どっちが優れているとかはさておいて、四柱推命の要素も加えてできているんだということだけ知っておいてください。
動物占いは個性心理学を覚えやすくしたもの

動物占いは個性心理学研究所によると、19世紀から研究されていた性格学に、四柱推命など様々な要素を研究されて作られたとされています。
具体的には以下のような要素を取り入れている背景があります。
- 性格学に四柱推命の要素を取り入れた
- 人間関係の秘宝「宿曜経」に基づいて、社会心理学的解釈を取り入れた
- 宇宙や自然、そして人間の成長を長年にわたって観察し、そこから一定の法則による統計学も取り入れた
すなわち、学問として成り立っており、学問である個性心理学を誰にでもわかりやすく伝えられるように、動物に当てはめて広まったとされていました。(詳しくはコチラ →「個性心理學®とは」 )
よって僕は信憑性が高いと思っています。
動物占いは当たらないと感じている人も伝えたい実体験エピソード

繰り返しにはなりますが、僕はパーソナルシード協会の動物占いや個性心理学をコミュニケーションツールとして使えるようにする講座に参加したことがあります。
そこで、動物占いの信憑性が高まる経験をしたので紹介します。
動物によって購買行動の差が生まれる話

パーソナル協会の代表である名倉さんの講座で参加者は数百人いました。動物ごとにまとまって座り、名倉さんがとある質問を投げかけた時の出来事です。
目を閉じてください。
・・・
あなたはほしい商品を求めて、お店に入ったとします。
店員さんの態度がものすごく悪かった。
商品の購入をやめる人は手を挙げてください。
・・・
目を開けてください。
すると、特定の動物の人たちが手を挙げ、特定の動物の人たちは手を挙げていない、明らかな動物の傾向があらわれていたたのです。
いやぁあの時はとてもびっくりしました。
ピンクのイルカを想像したときに現れる動物の傾向

続いては、ピンクのイルカの絵を想像してください。と質問されたときのこと。
僕が想像したのは、「シュノーケリングをつけながら、ピンクのイルカと一緒に泳いでいる姿」だと今でも覚えています。
僕の動物はペガサスなのですが、想像力が12種類の動物の中で1番らしいです。
結果的に、他の動物の方では「平面の絵」を想像したり、「動かないピンクのイルカ」を想像することが多い傾向があり、周りのペガサスさんたちは、「3Dかつ動いている」イルカを想像したと発言する人が多かったのです。
ペガサスは唯一実在しない動物なので、ちょっとイジられることも多いのですが、ちょっと発想力の才能っぽくてうれしかったので覚えています。
名倉正さんの本を読むと勉強になります

名倉正さんはパーソナルシード協会の代表であり、動物占いに関する著書を出版しています。名倉正さんの本はとても勉強になりました。
僕が読んだのは、『会社、家族、パートナー、そして自分が「もうイヤだ!」と思った人の人間関係のトリセツ』ですが、2019年に新著が出ていますのでそちらを読んでみるのがおすすめです!(読んだらレビュー記事を書きますね。)
動物占い以外で自己分析に役立つツール紹介

もしも、あなたが動物占いをきっかけに、「コミュニケーションを円滑にさせたい」とか、「自分のことを知りたい」と思っているとしたら、物占い以外にもおすすめの診断があるので紹介しておきます。
MBTI診断

MBTI診断は、あなたの心理的な反応を測定するために設計された性格診断テストです。
MBTIはマイヤーズ・ブリックス・タイプ・診断の頭文字をとったもので、下記4つの二分法を掛け合わせた16タイプに分類されます。
- 外向型(E):社交的で色んなことに興味を持つ傾向がある
内向型(I):控えめで1つの興味を掘り下げる傾向がある - 感覚型(S):五感で感じられることをありのままに受け入れる傾向
直観型(N):物事の背後にある意味や全体像を捉えようとする傾向 - 思考型(T):人の意見に左右されず客観的価値観を持って結論を出す傾向
感情型(F):主観的な立場から人間関係に引きずられやすい傾向 - 判断型(J):計画を立てて計画通りに仕事を進める傾向
認知型(P):リラックスできるマイペースにコツコツ続ける傾向
例えば、外向型(E)で感覚型(S)、思考型(I)、判断型(J)と診断されると、ESIJ型の診断結果を読めば性格特性を分析することができる。みたいなイメージです。
16Personalitiesでは、無料で診断することができ、性格パターン、強み弱みから、恋愛、友情関係まで幅広くあなたの特徴を知ることができます。
ストレングスファインダー

ストレングスファインダーは、アメリカの心理学者マーティン・セリグマン博士によって開発されたツールで、個人の強みに注目して分析します。
34の強みの中から自分に当てはまるものを選択し、それぞれの強みについて深掘りすることで、自分の得意分野やキャリアの選択について考えることができます。
具体的には以下の本を購入することで、アクセスコードを取得してウェブテストを受けられ、診断結果と本の解説であなたの「才能」や「強み」を分析し、活用できるような内容になっています。
まとめ:当たらないというよりどう考えるか

今回は「動物占いが当たらない」と感じるあなたへ、「当たらない」と感じながらも有効に活用できる方法や、僕が「当たる」と思えるような信憑性が高まる経験について紹介しました。
あくまでも占いであり、占術や自己分析という範疇は超えませんので、結果を見てあなたがどう活用するかがとても大切です。
「当たらない」から信じない、活用しない。というよりは「当たらない」でも「そのような一面もあるかもしれない」とするほうが活用できそうですよね。
当サイト理想の働き方研究室では、「自分を知る」ことが理想の働き方の実現には必要不可欠だと考えており、「本当にやりたいコト」を見つけたい人は、自分を知ることを第一優先でやってほしいと考えています。
もしもあなたが「理想の働き方」を実現させたいのであれば、動物占いをきっかけに、いろいろな自己分析、自分を知る方法を試してみてください!