お金や生活のために仕事するのは悪いこと?結論、悪くはないが,,,

お金や生活のために仕事をすることは悪いこと?
とりちゃん

お金がないと生活できないじゃないですか!お金や生活のために仕事をするのは悪いことなんでしょうか?

結論、悪くはないんですが、お金のためだけではなく「プライベートな時間」も大切にできるような働き方をしてほしいというのがこのサイトのコンセプトです。

そのためこの記事では、お金や生活のために仕事をすることよりも、あくまで「プライベートな時間」をより充実させるためにお金を稼ぐ手段として仕事をする方法をご紹介します。

我々は、仕事をするために生まれてきたわけではなく、その日をなんとなく暮らすために生まれてきたわけでもないと思うからです。

ただ、「お金がないと生活できない」という現実があるのもわかっています。

そのため、この記事を読むことで、お金を稼ぐだけでなく、仕事をすることがプライベートの充実につながる、「やりたいこと」仕事の見つけ方や「人生を楽しむため」の仕事の見つけ方がわかります。

お金や生活のために仕事するときの問題点

理想の働き方研究室では「お金や生活のために仕事をすること」よりも他のことを理由に仕事をしてほしいです。

なぜなら、お金や生活のために仕事をするのは以下のように3つの問題点があるからです。

  • ワークライフバランスが乱れる
  • 人間関係が悪化しプライベートが犠牲になる
  • 仕事に対するモチベーションの低下ややりがいの欠如

それぞれ詳しく説明します。

ワークライフバランスが乱れる

お金や生活のために仕事をすると、仕事が中心の生活になってしまい、プライベートの時間や趣味などの自分の時間を削って働いてしまいます。

こうしたワークライフバランスの乱れは、ストレスや疲れがたまり、体調を崩してしまう原因にもなりかねません。

お金のためや生活のために仕事をしている人も、一度ワークライフバランスについては考える必要があります。

人間関係の悪化やプライベートの犠牲

また、仕事に専念しすぎたことにより、周りとのコミュニケーションが希薄になり、人間関係が悪化することもあります。

職場の同僚との関係だけでなく、プライベートの時間や家族との時間も削りがちなので、プライベートの時間の充実も疎かになってしまう悪循環に陥ります。

お金や生活のために仕事をするとしても、プライベートの時間の確保とコミュニケーションをしっかり取ることは大切です。

仕事に対するモチベーションの低下ややりがいの欠如

自分のやりたい仕事よりもお金や生活を優先させてしまうことで、仕事に対するモチベーションの低下や、やりがいが欠如してしまうことがあります。

例えば、やりたくもない単調な仕事を継続することで過度なストレスにより、体調を崩してしまったり、やりがいを感じられなくて仕事自体が楽しめなかったり。

このような状況に陥ると、仕事に対する意欲が失われ、パフォーマンスも低下して、あなたにも会社にもメリットがありません。

お金や生活のため以外なんのために仕事するのか?

とりちゃん

「お金」や「生活」以外で「なんのために」仕事をしろっていうんですか?

さて、このように思うあなたのために、お金や生活のため以外の働く理由について紹介します。

結論、「プライベートも仕事も楽しめる」ように働くことを考えるのが大切です。

詳しく見ていきましょう。

自己実現や成長のために仕事する

自己実現や、あなた自身の成長のために仕事をするのが理由だという人がいます。

将来的なキャリアプランの実現のために高い評価が必要だったり、実績を作っておく必要があるからです。

そもそも、お金や生活のために働いている人は、将来のことにまで目を向けられていないことも多いです。

一度キャリアプランをゆっくり考えてみるのがおすすめです。

人生を全力で楽しむための仕事

あなた自身がやりたいと思う仕事をすることで、人生を全力で楽しむために仕事ができます。

なぜなら、あなたがやりたいと思った仕事をすることで、ストレスやモチベーション低下などの悪影響が少なく済むだけでなく、やりがいや自己実現にも繋がり、メリットが大きいからです。

やりたい仕事がわからない場合は、後ほど紹介する方法で自己理解から初めてみるのがおすすめです。

大切な人を大切にするため

あとは、大切な人を大切にするために仕事をするのもおすすめです。

大切な人を大切にするには仕事してばかりでもいられません、お金だけ合っても大切にできるとは限りませんよね。

例えば、子どもはあなたともっと遊びたいと思っているかもしれませんし、親は仕事で苦労しているあなたを見るよりも、仕事を楽しんでいるあなたを見たいはずです。

あなたの周りの大切な人を大切にできているか一度考えてみて、もっと大切にしたいなと思った場合は、当サイトの情報を有効活用して一緒に頑張りましょう。

社会貢献や世界のために仕事する

社会貢献や世界のための仕事は、あなたの生活だけでなく、社会や世界にも影響を与えることができます。

あなたが特にやりたいこともなく、自分にも自信が持てない場合、誰かの役に立っていると感じることができれば、仕事をすること自体が自己実現につながることもあります。

具体的には、警察や消防士のような公益な仕事であったり、環境問題を解決させるような仕事、文化や芸術を守っていく仕事があります。

その中からあなたが関心を持っている分野を見つけられると、お金以外にもやりがいや充実感も得ることができるでしょう。

なぜ、お金や生活のために仕事するのか?対処法は?

とりちゃん

とはいっても、お金がないと生活ができないから結局、仕事をする理由は「お金のため」なんじゃないの?

なるほど、ではそもそも、あなたが「お金のため」「生活のため」に仕事をする原因を考えていきましょう。

  • 経済的な余裕がないから
  • プライベートでやりたいことが特にないから
  • 将来のため

パッと思いついたのが上記の3つでした。つまりこれらに対処できれば、「お金」「生活」のため以外に働く理由を見いだせそうですよね。

以下では、経済的な余裕がない場合や、プライベートの重要性に気づけていないときにできる対処法を紹介します。

「経済的な余裕がない」の対処法

まず、経済的な余裕がない場合の対処法を紹介します。経済的に余裕がない場合考えられる対処法は主に以下の二つです。

  • 支出を減らす
  • 稼ぎを増やす

お金のために仕事している人は、僕の周りの人の統計上「収支管理」ができていないことも多いです。収支管理を始めるだけでもだいぶ変わってきます。その中から余分な支出を減らすことができれば状況は変わってきます。

収支が明確になっていない場合は、まず直近3か月分の家計簿をつけて見るところから始めてみてください!

めちゃめちゃ大事です。

また、目の前の仕事にばかり目を向けてしまい「収入を増やす」ことに目を向けられていないことも多いです。

「プライベートの重要性に気づけていない」の対処法

お金や仕事のために生活をしている人は、「プライベートの楽しみ」を二の次にしていることが多いです。

家賃や食費を稼ぐのにいっぱいいっぱいで、それ以外のプラスの楽しみについて考える時間を作ってあげていないのは可愛そうなので、まずは時間を作ってあげてください!

  • じゃらんで旅行特集や体験レジャーについて調べる
  • ホットペッパーで近所の隠れた名店を探してみる
  • U-NEXTやNetflxなどであなたの人生を変える映画との運命の出会いを探してみる

上記のようにプライベートを充実させる方法は無限にあります。

あなたは日々なんとなく生活するためにお金を稼いげいるわけではありません。「毎日の生活を楽しむため」の工夫を今日から始めませんか?

「将来への不安がある」の対処法

今日明日の経済的な余裕はあるものの、将来への不安がぬぐえない人もいるでしょう。

今は独身でも、これから結婚して、子どもができて、、、など将来を考えると不安で「お金」や「将来」のために仕事をしているなんてことも。

そんな時は、「将来設計」を明確に立ててみることで改善できるかもしれません。

メディアやニュースを見ると、「人生100年時代」「少子高齢化」「老後2000万円問題」など将来の不安を煽ってくる事が多いので、焦ってしまう気持ちもわかりますが、将来のライフプランを立ててみると意外と安心できることも多いです。

お金や生活のために仕事をする現実からの脱却3STEP

ここからは、具体的にお金や生活のために仕事をする現実から脱却する実践編です。

具体的には以下の3つのステップで脱却する事ができます。

  • 自己理解
  • お金や時間など必要なモノを明確化
  • 理想の暮らしを実現できる働き方を調べる

STEP①:お金を使ってなにをやりたいのか(自己理解)

お金や生活のために働くことから脱却するために、まずあなた自身を知り、自己理解を深めることが必要です。

あなたが本当にやりたいことを見つけたり、価値観や得意不得意なこと、どんな生活を本当はしたいと考えているのか、どんな人生を送りたいのかを考え、客観的に見つめましょう。重要なポイントは「お金」と「時間」は無視して考えることです。

理想の暮らしを実現するために必要なお金や時間を明確にする

お金や時間を無視してあなたが本当にやりたいことや「理想の生活」を考えた次に、その生活にはどれくらいのお金や時間が必要なのか、あるいはその他の必要なものを明確にします。

例えば、「アメリカで暮らしてみたい」という理想があるならば、引っ越しにいくらかかるか調べたり、生活費の相場を調べたりしてみてください。

今どれだけ足りないのか、不足分を明確にします。

お金と時間を用意できる働き方を調べる

不足しているお金や時間がわかったら最後は、お金や時間を今の働き方でも実現できるかを判断し、もし実現ができないのであれば実現できる働き方を探すことが必要です。

世の中には正社員以外にも、派遣社員やフリーランス、副業など、様々な働き方があり、あなたに合った働き方を選択する必要があります。

あなたに合った働き方とは「理想の暮らし」に一番早く近づけそうな働き方、あるいは楽に近づけそうな働き方です。

世の中の様々な働き方について知っておく必要がありますね!

まとめ:あとは実行できるかどうか

最後に、実際にこの記事を読んで最初の一歩を踏み出すことが重要です。

具体的な行動計画を立て、あなたが「理想の生活」を実現するための行動を実行に移せるか、時間管理や優先順位の設定などを考えましょう。

そして、少しずつでも着実に目標に向かって進んでいくことが大切です。

-働き方