プログラミング学習をこれから始めようとしている時。最初に学習する言語ってどうしたらいいかわからないですよね。
実際僕もプログラミング学習をしようと思ったときに、いろんな言語があり、どの言語を最初に学習するべきかわかりませんでした。そんな時、大学のゼミの先生からPythonを学習してみたら?という言葉をきっかけにPythonから学習をはじめました。
そこで今回は。Pythonにできることをわかりやすく紹介していきます。
Pythonについて少しでも気になっていたり興味がある人には参考になること間違いなしです。具体的な学習方法も紹介しますのでぜひ最後まで読んでみてください!
この記事の内容
- Pythonでできること
- プログラミング初心者にPythonがおすすめな理由
- 実際にPythonを学習しようと思ったときの学習方法
Pythonとは何か

Pythonとは1991年にオランダのプログラマーによって開発され、オープンソースで運営されているプログラミング言語です。
オープンソースとは誰でもインストールすることができるようなサービスのことで、Pythonの公式サイトからダウンロードができます。
PythonはC言語やJavaと比べてシンプルなコードでプログラムを書くことができます。
環境構築も比較的簡単で、WindowsでもMacでも使えます。
また、汎用性も高く幅広いジャンルで使うことができるのと、海外のユーザーも多く、開発コミュニティが非常に充実していることからこれからの将来性にも期待できます。
そのためプログラミング初心者がこれから学習するのにおすすめなプログラミング言語です。
Pythonでできることと活用事例

それでは実際にPythonを使ってできることがイメージできるように活用事例を紹介しながら解説していきます。
Pythonでできることには大きく下記の4つ紹介します。
- Webアプリケーション開発
- データ処理・データ解析
- AI開発・機械学習
- 業務効率化ツール作成・自動化ツール作成
Pythonでできること①:Webアプリケーション開発
PythonはWebアプリケーションやWebサービスの開発をすることができます。
Pythonにはフレームワークと呼ばれる、プログラムを書く上でのある程度枠組みを決められている存在が大きいです。フレームワークで有名なのが「Django(ジャンゴ)」や「Flask(フラスク)」でどちらもWebアプリケーション開発に便利なフレームワークです。
PythonでWebアプリケーション開発をしたいとなったら、DjangoやFlaskといったWebアプリケーションの作成に長けているフレームワークの学習を行うといいでしょう。
ちなみにPythonが使われているWebアプリケーションには以下のような誰もが知っているサービスがあります。
- Youtube
- Dropbox
などがあり、誰もが聞いたことのあるサービスの開発にPythonが使われています。
Pythonでできること②:データ処理・データ分析の効率化
Pythonではデータ収集を始めとしたデータ処理・解析が得意です。
データ処理・データ分析というとわかりにくいですが具体的には以下の3工程が得意です。
- クローリング(Web上にあるデータを集める工程)
- スクレイピング(Web上から集めたデータを分析、格納可能なデータに変換する工程)
- データ前処理(収集したデータを扱いやすいように整える工程)
それぞれの工程で使うことができるライブラリが数多く用意されています。例えばクローリングやスクレイピングを行うのに便利なのがBeautifulSoupやRequestsと呼ばれるライブラリです。データ前処理に便利なライブラリにはPandasが挙げられるでしょう。
Pythonでデータ処理・解析をしてみたいとなったら、BeautifulSoupやRequests、Pandasなどのライブラリを仕えるようにすることから始めると良いです。
Pythonでできること③:AI開発・機械学習
AI(人工知能)の開発や、機械学習の開発は世界的なトレンドとなっていますが、その開発にはPythonを使うのが主流になっています。
データ分析や数学に特化したライブラリが数多く用意されているため、データや高度な計算を処理として使うAIの開発にPythonは向いているのです。
具体的には格安航空券の検索システム「Skyscanner」にPythonが使われています。
Skyscannerは飛行機の出発地と目的地を入力すると、各航空会社の航空券を取得し一覧を表示させ、料金比較などができるサービスです。
Pythonでできること④:作業の効率化・自動化
Pythonを使って普段の業務で行っているExcelの操作や、画像収集、テキストの読み込み書き出しなどの単純な作業を自動化することができます。
例えば、Excelの操作を自動化するにはopenpyxl(オープンパイエクセル)と呼ばれるライブラリを使うと便利です。openpyxlライブラリをつかうことでexcelを開かなくても、Pythonファイルを実行するだけで普段のExcel処理が自動で行われるようなプログラムを作ることができます。
他にも、Web API と呼ばれるサービス貸し出しキットのようなシステムをつかうことによって、メールの自動送信ができたり、sysライブラリを使って、フォルダ名を一括で変えたりできます。
普段ちまちま行っている作業も、人間が行うとミスがでてしまったりするため、プログラミングを使って自動化してあげることによって業務効率化が可能です。
Pythonがプログラミング初心者におすすめな3つの理由
Pythonがプログラミング初心者におすすめな理由は以下の3つがあります。
- コードがシンプルで初心者にやさしい
- 豊富なライブラリが用意されている
- 将来性が高い
初心者におすすめな理由①:コードがシンプルで初心者にやさしい
Pythonがプログラミング初心者におすすめな理由の1つが、文法がシンプルで読み書きしやすいことです。
百聞は一見に如かずといいますのでJavaと呼ばれるプログラミング言語とPythonで比較してみましょうJavaとPythonでそれぞれ「Hello World」と文字を出力しなさい!と命令するコードを書いてみます。
Javaの場合
#include <stdio.h>
main()
{
printf("Hello World\n");
}
Pythonの場合
print("Hello World!")
ただ文字列を表示するだけなのに、Javaでは5行つかうのに対してPythonは1行で書くことができます。Pythonはこのようなシンプルさが売りなのです。
初心者におすすめな理由②:豊富なライブラリが用意されている
Pythonがプログラミング初心者におすすめな理由の2つ目は「ライブラリが豊富」な点です。
ライブラリとは、あるプログラムを作るのに再利用できるように、できることを特化させたお手軽キットです。例えるなら、缶詰みたいな感じ。自分でさばの味噌煮とかを作るのは大変だけど、誰かが予め缶に詰めてくれているわけです。
僕たちはその缶詰の開け方を知ったり、その缶詰をアレンジして別の料理を作ってあげたりするわけです。Pythonには缶詰がたくさん用意されているので色んな料理を作るのに便利なんです。
よってPythonがプログラミング初心者におすすめな理由の2つ目はライブラリが豊富な点です。
初心者におすすめな理由③:将来性が高い
Pythonが初心者におすすめな理由の3つ目は「将来性がある」点です。Pythonは世界中で使われているプログラミング言語で、開発コミュニティも非常に充実しています。
日本でも、Pythonを扱った仕事の求人数は増加傾向にあります。

これからますますAI開発・機械学習の分野が伸びていくことが予想されていますので、AI開発・機械学習に長けているPythonは将来性があるといえるでしょう。
プログラミング初心者におすすめ!Pythonの学習方法3選

では実際にPythonを習得するにはどのような方法があるでしょう。今回は下記の3つの方法をご紹介します。
- 本や書籍で勉強する
- Youtubeやアプリで勉強する
- プログラミングスクールに通う
Python学習方法①:本で学習する
Pythonを学習するのにおすすめな方法の1つ目が「本で学習する」方法です。
本での学習のメリットはお金が安価で済む点と、マイペースに学習を進められる点です。逆に本での学習する上でのデメリットは質問できないため、挫折しやすい点が挙げられます。
できるだけお金をかけず、独学で頑張りたい人には本での学習がおすすめです。
オンライン学習
Pythonのおすすめ学習方法2つ目は「オンライン学習サービス」を利用する方法です。
オンライン学習サービスを使った学習のメリットは、インターネットを使ってオンラインで学習できるので、インターネット接続ができるところであればどこでも学習できる点と、スマホでも学習できるため、本よりも持ち運びが楽な点です。
オンライン学習サービスを使った学習のデメリットは、仕事の受注までは教えてくれない点、サービスによってクオリティが異なる点があります。
お金をそんなにかけたくなくて、独学でマイペースに頑張りたい人、本より動画で学習したい人におすすめです。
以下でおすすめのサービスを紹介します。
- Udemy(ユーデミー)
- Progate(プロゲート)
- ドットインストール
- Youtube
Udemy(ユーデミー)
Udemy(ユーデミー)は世界最大級のオンライン学習プラットフォームでPythonだけでなく、他のプログラミング言語やIT系のスキルを学びたい時におすすめです。
本と同じくらいの価格帯の講座を購入することも可能で、本にはない質問できる機能があります。ただし、講座によってわかりやすいものわかりにくいものなど、クオリティに差があるのがデメリットです(でもこれは本も一緒ですよね)。
Udemyは本と同じくらいの価格帯で、本よりも動画で学習したい人におすすめです。
Progate(プロゲート)
Progateはスライドで学習したあと、実際に自分でコードを書いていく実践型のプログラミング学習サービスです。
実際に開発環境を整える必要もなくコードを書きながら学習していくので、プログラミング初心者にはおすすめのサービスです。
応用まで学ぶのであれば月額1078円でレッスン全てを受講することができます。
ドットインストール
ドットインストールは、3分間の短い動画で基礎を学習できるサイトです。
無料動画も数多くあり、見放題にするのも月額1080円(税込)とリーズナブルなお値段でプレミアム会員になることができます。
YouTube
YouTubeは誰もが知っている無料の動画配信サイトです、YouTubeでPythonの解説をしてくれているチャンネルも複数ありますのでYouTubeを使って学習するのもアリです。
チャンネル主によってはコメント欄で質問したら答えてくれる人もいるので、無料で動画学習ができるのがメリットです。ただ、未完成の講座があったり、無料部分では基礎しか教えてくれないのがデメリットです。
独学かつ無料でPythonを学習したい人におすすめの学習方法です。
プログラミングスクールに通う
Pythonを習得するおすすめの学習方法3つ目は「プログラミングスクール」を利用する方法です。
プログラミングスクールを利用する最大のメリットは、就職や案件獲得まで面倒を見てくれる点です。Pythonを本やオンライン学習サービスで習得した時、仕事に繋げられるかも己次第になってしまいますが、プログラミングスクールであれば、仕事の受け方や、何回か一緒に業務をこなしてくれるスクールもあります。
プログラミングスクールを利用するデメリットは、「高額である点」です。
独学だと続く自信がない人や、お金に余裕があって最短でPythonを習得したい人におすすめの学習方法です。
下記はPythonが学べるプログラミングスクールを料金や学習目的によって選べるように比較した記事です。
合わせて読みたい
-
-
どう違う?Pythonが学べるプログラミングスクール12社比較
続きを見る
まとめ:Pythonでできることは無限大
今回はPythonとはなにか、プログラミング初心者の方でもわかりやすいように解説していきました。
これで「Pythonを学習してみようかな」と思ってくれる人が一人でも増えてくれたら幸いです。
この機会に是非Pythonを学習して、自身のスキルを磨きましょう!
まとめ