
もうそろそろ就職活動を始めないといけないけれどやりたいこともない。周りはやりたいことを見つけているのに自分はまだ見つかってなくて焦ってきている。
内定をもらって就活は終わったけど、本当に今の企業に就職すべきか悩んでいる。
こんな風に考えているあなたに向けた記事です。
初めて就職するタイミングは、人生でもかなり大きなターニングポイントなので、迷うことも多いですよね。
そこで今回は、就職しないで稼ぐ方法を3つ紹介します。この記事読むことで「就職しない選択肢」もアリかもしれないと思えるはずです。
僕は、高校卒業後、1年間浪人生活をしたおかげで、「レールから外れる」ことができました。そのため「周りが○○だから」という理由に左右されることなく、自分の人生の選択は自分で決めることができています。
そんな僕は、1度も就職することなくフリーランスとして5年以上生活できていますので、僕がやってきたことを紹介することであなたの就職活動のお悩み解決になれたら幸いです。
もしこの記事を読んでいるあなたがまだ就職していなくて、なんとなくこのまま就職をしてもいいのか不安が残っているのであれば、ぜひ最後まで読んで考えてみてください。
この記事の内容
- 就職しない人生はアリなのか
- 就職しないで稼ぐ方法4選
- 就職しないで生活するうえで大切な考え方
就職しないで稼ぐ働き方を選択するのはアリなのか?

就職しないで稼ぐ働き方を選択するのはアリです。
理由は、就職するのもしないのもあくまで手段であり、人生の目的ではないからです。

実際に、文部科学省が出している『R2年度学校基本調査 結果の概要(6p)』によると、大学卒業後に就職しない・進学もしない人の割合は7.1%もいるそうです。人数にすると4万人以上もいます。
厚生労働省が発表している『新規学卒就職者の離職状況を公表します』によると、大学まで進学して、卒業したのにも関わらず就職してから3年以内で退職してしまう人は31.2%もいます。大体3人に1人の計算です。退職する理由の中で最も多いのが、「自身の希望と業務の内容のミスマッチ」だといいます。
一度しかない人生で、やりたくもないことをしている時間が無駄だと感じている人が多数いるわけです。
しかし、日本は資本主義国家なので、お金がないと生活できないのも言わずと知れた事実です。そこで今回は就職しないで稼ぐ働き方を4つ紹介します。
就職しないで稼ぐ!おすすめの働き方4選

今回紹介する就職しないで稼ぐ働き方は以下の5つです。
- アルバイト・パート
- 派遣社員
- フリーランス
- 動画クリエイター(YouTuber)
- 起業
就職しないで稼ぐ働き方①:アルバイト・パート
就職しないで稼ぐ働き方一つ目は「アルバイト・パート」です。
アルバイト・パートは非正規雇用と呼ばれる雇用形態で、正社員と比べて、スキルが無くても採用されやすく、ワークライフバランスを自分の采配で決めやすいのが特徴です。
非正規雇用は安定していないから将来が不安という意見もあるとは思いますが、「就職しないで稼ぐ働き方」としてはかなり優秀です。
例えば、時給1300円のコールセンターで1日8時間の週5日勤務すると「8h × 21日 × 1300円 × 12ヶ月= 年収262万800円」となりますが、これは、国税庁が発表している民間給与実態統計調査(令和元年分)20代前半の平均年収は264万円とほぼ同じです。
普通に生活するくらいなら全く困らないですよね。
就職しないで稼ぐ働き方②:派遣社員
就職しないで稼ぐ働き方二つ目は「派遣社員」です。
派遣社員もアルバイト・パートと同じように非正規雇用ですが、勤務先に直接雇われるわけではない分、勤務先への不満があれば派遣会社が仲介となりサポートしてくれたり、自分の希望に合った仕事を探してくれるの特徴です。
例えば、残業をしたくない場合や、8時間のフルタイムでの勤務が難しい場合などに、とてもおすすめで、即戦力として採用されることから、アルバイト・パートよりも時給が高いことが多いです。
やりたいことが見つかっていないのであれば、派遣社員としてやりたいことを探しながら稼ぐのも一つの手段かと思います。
合わせて読みたい
-
-
20代で派遣社員になるのはもったいない?派遣のデメリットとは?
続きを見る
就職しないで稼ぐ働き方③:フリーランス
就職しないで稼ぐ働き方三つ目は、「フリーランス」です。
フリーランスとは、どこの企業にも雇用されることなく、1単位の仕事ごとに契約をして稼ぐ働き方です。
フリーランスとしての働き方で真っ先に思いつく職業でいえば、プログラマーとかWebライター、動画編集者など専門スキルを備えた人たちですよね。
その為、フリーランスとして働きたい場合はまずスキルを身につけることを考えることが大切です。
合わせて読みたい
-
-
フリーランスへの道:完全未経験から身につけるべきスキル3選
続きを見る
就職しないで稼ぐ働き方④:動画クリエイター
就職しないで稼ぐ働き方四つ目は「動画クリエイター」です。
動画クリエイターとしての働き方の代表例が、好きなことで生きていくの代名詞であるYouTuberです。
最近では、学生の間に動画クリエイターとして生計を立てることに成功し、そのまま就職しないで稼いでいることも珍しくなくなってきました。
稼げていない人がほとんどではありますが、中には、年収億超えの20代なんてこともある夢のある世界なので、本気で就職しないで稼ぎたいと思っているのであればチャレンジしてみるのは一つの選択肢です。
就職しないで稼ぐ働き方⑤:起業
就職しないで稼ぐ働き方最後は「起業」です。
自分でやりたいことが見つからない場合は、思い切って起業してしまうのも選択肢としてアリです。
実際、起業して大企業に成長させるとなると話は別ですが、起業をするだけであれば誰でも簡単にできます。例えばまずは個人事業主として自分の興味のあるジャンルで開業してみて、売上が伸びたら法人化するなんてことも良くあります。
さらに、最近では1円起業や、クラウドファンディング、プログラミングの知識を生かして自身でアプリ開発をしてみるなんてこともよくある話になってきています。
就職しないで稼ぐ働き方を選択する上で大切なこと

就職しないで稼ぐ働き方を選択する上で大切なことは、「人生プランをしっかり考えること」です。
どう生きていきたいのかを考えることで、就職しない選択に自信を持つことができるから。
正直、日本では大多数の人たちが、高校や大学を卒業とともに正社員として働くことを目指しています。そのため、それ以外の就職しない選択をするときに不安になったりすることも多いですよね。
しかし、人生プランがしっかりしているのであれば、自信をもって自分の選択を決断することができます。
合わせて読みたい
-
-
20代が身につけるべき将来性が高いおすすめのスキル5選!
続きを見る
どう生きていきたいのかわからない場合
万が一あなたが、今後どう生きていきたいのかわからなくて、就職するもしないも自信をもって選択できない場合は、「キャリア相談」を受けてみるのがおすすめです。
キャリア相談とは、あなたの今後のキャリアをどうするのか相談に乗ってくれるサービスの事で、将来に不安を抱えている人が利用するべきサービスです。
具体的には、自分のやりたいことを見つけてくれるのに役立つので、「やりたいことが見つからない」とか「このままでいいのかわからない」といった悩みがある場合はぜひ利用してほしいです。
もちろん、有料のサービスかつ安くないサービスです。それだけ需要があり、得られるものが大きいので、それだけのお金を支払う価値があるものだと僕自身も思っています。
ちょっとでも気になる場合は、キャリア相談を受けられるサービスには初回無料で相談できるサービスがあります。無料相談をうけてみてから「どんなことができるのか。」「お金を出す価値はありそうか。」を判断してみても遅くはありません。
まとめ:大事なのは『何を』大切にするか
大事なのは、これからの人生で「何を大切にするか」です。
例えば、僕が大切にしているのは、「会いたい人に会いたい時に会いに行けること」。
なぜなら、僕は今26歳でまだまだ若いと言われる年齢ではありますが、祖母や両親はいつまで孝行させてくれるかわかりませんよね。親孝行やおばあちゃん孝行をするためにも、たくさん会いに行ってあげる。そのために時間や場所にとらわれない仕事をしようと思ったのがきっかけでブログで生計を立てています。
あなたの人生なので、僕が大切にするものとあなたが大切にするものは違うのが当たり前で、それに対して周りから何を言われても気にしなくていいと思います。
もしも、大切にしたいことが見つからないのであれば、当サイトを通じて一緒に探していけたらうれしいです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!