この記事で解決できる内容
※タップすると該当箇所までジャンプできます。
皆さんも仕事をしている途中で、上司からやったことない仕事をいきなり振られる経験をしたことはありませんか?
やったことありません!と言って許されるケースはそう多くなく、何とかしてやらないといけなくなることがしばしば。
そこで今回は、やったことのない仕事を振られたときに失敗せずに何とかやり遂げる方法をご紹介します。
社会人として日が浅く、やったことがないことにチャレンジするのが多い人はぜひ最後まで読んでみてください!

この記事を読めば、やったことない仕事を振られるのが怖くなくなります!!
やったことない仕事を振られる時何とかやり遂げる方法

やったことない仕事を振られるとき、何とかやり遂げたいと思ったら以下のことを意識してみてください。
やったことない仕事を振られるときやり遂げる方法
- やったことある人にサポートを求める
- 何のための仕事なのか目的を意識する
- チェックポイントを複数用意しこまめに確認する
やったことのある人のサポートを求める
やったことがない仕事を振られるのは、試されているとも言えます。そのため直ぐにできないと判断するのではなく、やったことのある人にサポートしてもらって何とかやり遂げられないか考えましょう。
仕事において、わからないことを聞くことは恥ずかしいことではなく、一秒でも早くやり方を覚えて成長した方があなたのためになります。
そのため、やったことのある人に即効「これってこんな感じでいいんでしょうか?」と自分のやり方を伝えてみましょう。
質問の仕方は自分の考えを伝えて確認する
サポートを求める時は、やり方をすべて教えてもら追うとはせず、自分で考えたやり方を伝えてもっといい方法があるかどうかのサポートをもらうような質問の仕方をしましょう。
例えば、初めて社外の人にメールを送信するとするならば、文章を自分で作成だけしてから、文章の確認だけをしてもらうのです。
文章ってどう書けばいいんですか?なんて聞き方をしてしまうとサポートしてくれる人の負担が大きくなるため次からサポートをしてもらえなくなる危険性があります。
そもそもやったことがある人がいないなら一番期待されている
そもそも、やったことのある人がいない中で、あなたに振られたのであれば、よっぽど期待されているに違いありません。
何とかやり遂げられる方法を見つけて、チャレンジしていきましょう。

誰もやったことない仕事を振られたなら、一番任せられると判断されたあなたは期待されています!!
何のための仕事なのか目的を意識する
やったことない仕事を振られるとき何とかやり遂げたいならば、まずは「何のための仕事」なのか目的を考えてみましょう。
「Aについての会議の資料をまとめておいて」とさらっと言われたとしましょう。そんな時資料をまとめたことがなくても、Aについての会議が何のために行われるのか目的を意識してみると、やったことがなくともどんな資料を作成するべきなのかがわかります。
最初はデザイン的な見やすさはスキル不足でできなかったとしても、必要なまとめるべきポイントはわかります。
間違いなく、見やすい資料を作るのが目的ではなく、Aについての会議が円滑に進められるための資料を作成するべきですよね。
チェックポイントを複数用意し逐一確認をする
やったことない仕事を振られるとき何とかやり遂げたいなら、「チェックポイントを複数用意して逐一確認する」ようにしましょう。
進捗確認を定期的に挟むことによって、やったことない仕事でも勧めている方向が正しいかどうかを確認しながら進められます。
資料の作成をしているならば2ページくらいできたら、こんな感じでまとめているのですがどうでしょう?と見せてあげると上司も安心です。
どんな小さな仕事であっても、やったことない仕事ならば1から10までノーチェックですすめると、時間と労力を無駄にしてしまうことがあるので注意しましょう!

ただ、勝手にやって失敗されるくらいなら逐一報告してほしいところもあります。
やったことない仕事を振られる前にできる対策

やったことない仕事を振られる前にできる対策も併せて紹介しておきます。
実際にやったことない仕事を振られる前に、ある程度の対策をしておくことで、次にやったことない仕事を振られても何とか乗り切れるようになります!
具体的な対策方法としては以下のとおり。
やったことない仕事を振られる前にできる対策方法
- 相談しやすい環境を作っておく
- できることとできないことを上司に見える化しておくこと
- 他の人がどんな仕事をしているのかを常に観察しておく
相談しやすい環境を作っておくこと
相談しやすい環境を作る努力をあなたがしておくことも大切です。
近い上司や、仕事のできる先輩・同僚とたくさんコミュニケーションをとっておき、いざというときに相談できるようにあらかじめ昼食を一緒にとってみたり、朝と帰りのあいさつを欠かさず行ったりなどできることはたくさんあります。
もし、上司や先輩との人間関係がどんなに努力しても改善されないようなのであれば、あなたの成長の妨げになりそうなら転職を考えるのも一つの選択肢です。

あなたが壊れる前に環境を変えてあげるのも選択肢の一つですよ!
できることとできないことを上司に見える化しておくこと
やったことない仕事を振られる前にできる対策としては、上司にできることとできないことを見える化してあげることも大切です。
上司も人間なのであなたができる(やったことがある)と思って何気なく仕事を振っていることもあります。抱えている仕事を把握できていないこともあります。
上司なんだからそれくらい把握しとけよと上司のせいにすることもできますが、それでは自分の成長にはつながらないので、あくまで自発的井できることをやっていくのが重要です。
そのため、Googleカレンダーなどのタスク管理アプリを共有して、上司にあなたがどれくらい余裕があるかを常に見える化をしてあげると状況が変わるかもしれません!
他の人がどんな仕事をしているのかを常に観察しておく
やったことない仕事を振られる前に、常に他の人がどんな仕事をしているのかを観察しておくことも大切です。
あなたがやったことない仕事も他の人はあなたの近くでやっていることがほとんどなので、いつどの仕事が自分に振られてもいいように心の準備はしておくこと。
振られる前に、自分の手が開いていたら、手伝いますよって言ってあなたのスキルにしてしまうのもいいでしょう。
サポートすることであなたのスキルが磨かれるなら、どんどん仕事を抱えていくべきです。

その方が時間の経過も早く感じられておすすめです!!
やったことがない仕事を振られたとき上手く断る方法

やったことない仕事を振られたときにどうしてもやりたくなければ断るのも一つの選択肢ですよね。
以下では、やったことない仕事を振られたときに断る方法を紹介します。
ただ、スキルアップにつながる仕事にはどんどんチャレンジするのがぺぺまるのおすすめなので、以下の方法は、何のスキルにもならない時間の無駄だと思うような仕事に対して使うようにしましょう。
やったことない仕事を振られたときに断る方法
- 真っ当な理由で断る
- 振ってきた上司より上の上司へ相談する
- やる気がないことをアピールする(おすすめしない)
真っ当な理由を伝えて断る
やったことない仕事を振られたときに断る方法の一つは「真っ当な理由を伝えて断る方法」です。
抱えている仕事も多く、残業するかしないかの瀬戸際で、やったことない仕事を振られた時なんかは、真っ当に今抱えている仕事を伝え、他の人へお願いしてもらうことを伝えてみましょう。
コツとしては、他の人にお願いする方が、仕事を振る側も会社もあなたも三方良しの関係になるような提案をすることです。

ただ、伝え方を間違えると、理詰めしているだけで印象が悪く最悪の場合、嫌われてしまうリスクもあるので、気を付けましょうね!
振ってきた上司より上の上司へ相談する
やったことない仕事を理不尽に降られる場合は、「振ってきた上司より上の上司へ相談する」のもおすすめ。
親世代に相談するよりもおばあちゃん世代に相談する方が優しくしてもらえるのは会社内でも同じことが多いです。
そのため直属の上司より、もう一つ上の上司へこんな感じで仕事を振られているのですが、これは私がやるべきなのでしょうか?と相談してみることでうまく断れることも。
ココも伝え方が重要で、ラインとかメールではなく直接伝えられるのがベストです。
やる気がないことをアピールする(おすすめしない)
仕事ができる頑張り屋さんよりも仕事ができるやる気のない人の方が意外と仕事を振られない傾向が高いです。
そのため、常にやる気がなさそうにしていると、今これやってるんで無理ですと伝えるだけで断れることも多くなります。
ただ、仕事もできないのにやる気がない人は、会社にとっての害でしかないので、「仕事はしっかりこなしている」状態でやる気がないことを常にアピールすることが大切です。
あとは、程よく頼まれた仕事をこなしつつ本当に嫌な仕事だけ断るのもポイントです。

ー全部を断るのは害悪でしかないので注意が必要です!!
やったことがない仕事を振られたらチャレンジ?断る?

やったことない仕事を振られたらチャレンジするべきなのか、断るべきなのかを判断できない人もいますよね。
以下では、チャレンジするべき仕事の特徴と、断るべき仕事の特徴を紹介します。
今後振られたときに、チャレンジしてみるのか断るのかの判断のヒントにしてみてください!
やったことない仕事でもチャレンジするべき仕事の特徴
やったことない仕事でもチャレンジするべき仕事の特徴は以下のとおり。
チャレンジするべき仕事の特徴
- スキルアップにつながる仕事
- 今後のあなたのキャリアに必要だと感じる仕事
- ちょっとでもやるかやらないか迷った仕事
- 面倒くさいが絶対に必要と感じた仕事
結論は、あなたにプラスがある仕事はチャレンジするのがおすすめです。
やったことない仕事にチャレンジするのは最初は怖いと思います。ただ、万が一失敗をしてしまったとしても、ショックなのはその瞬間だけで、その失敗があったからこその今があると未来には笑い話にできます。
僕は過去の栄光ばかりを話すおじさんよりも、過去の失敗を笑って話せるようなおじさんになりたいと考えているのでたくさん失敗しながら生きていこうと思っています!!
やったことない仕事で断ってもいい仕事の特徴
一方でやったことない仕事で断ってもいい仕事の特徴は以下のとおり。
チャレンジするべき仕事の特徴
- 専門的スキルも必要なく他の誰でもできそうな仕事
- 完全にパワハラで理不尽な仕事
- 会社の売り上げに絶対につながらないような仕事
一言でまとめると、会社の利益にもあなたの利益にもならない仕事です。例えば上司や同僚が楽をするための仕事だったり、あなたじゃなくてもできる仕事の場合は断ってもいいです。
一度引き受けてしまうと、今後ずっとお願いされてしまうリスクもありますので、最初から断ることが重要です。
まとめ:キャリアのプラスになるならチャレンジしてみよう!

今回は、やったことない仕事を振られるのが嫌と感じる人へ、キャリアのためにプラスに転じるのであれば、チャレンジしてみる方法を紹介しました。
人間は知らないものややったことないもの、未経験のものに恐怖を感じてしまう生き物です。ただし一度経験してしまうと経験前のイメージとは180度変わって楽しく感じられるものも多いです。
そのため、あなたが少しでもプラスになると感じたり迷った仕事に関してはどんどんとチャレンジしてみるのが僕のおすすめです。