
人生のモチベーションがあがりません。 もう何もかもやる気が起きないです。
このままではいけないのはわかっているので、なんとかしたいです!
確かに、モチベーションが上がらないのを理由に、本当にやりたいことを100%できない人も多いと思います。
人生のモチベーションが上がらないのは、「人生の目的」があいまいだからです。
あなたが今日を一生懸命生きることがあなたの未来にどうつながっているのか想像できなかったり、将来に対しての期待が薄れているとモチベーションが上がらない傾向にあります。
そこでこの記事では、人生の目的を明確にして、人生のモチベーションが上がりやすくする方法を解説します。
あくまでも今回は「人生のモチベーション」がメインなので、仕事のモチベーションだったり、家事のモチベーションなどはまた別の機会に紹介しますね!
本当は、「もっとやりたいことを見つけたい」とか、「新しいことに挑戦したい!」と考えている人が、行動を起こしてもらえるように僕の経験を交えてしっかりお伝えできればうれしいです!
ぜひ最後までよろしくおねがいします。
この記事の内容
- なぜ人生のモチベーションが上がらないのか
- モチベーションを上げるコツの見つけ方
- そもそもモチベーションに頼らず行動できる仕組みづくり
- 最初の一歩を踏み出す方法
Contents ~好きなとこだけ読む!~
モチベーションが上がらない人生の原因は"目的"があいまいだから!
結論から言うと、人生のモチベーションを上げる方法はあなたにとっての理想の人生を考えることです。
モチベーションとは、どれだけ意欲的に行動できるか。その意欲(エネルギー)の量で示されます。
モチベーションが高い状態は、意欲的に行動できますが、モチベーションが低い状態はだと何もやる気が起きない状態に陥ってしまうわけです。厄介なのが、モチベーションは上がったり下がったりすること。
モチベーションが上がっていた時と、現状で何が変わったのかを分析することで、人生のモチベーションが上がらない原因を特定していきましょう!
人生のモチベーションが上がらない理由
- あなたにとっての理想の人生が想像できていない
- 理想の人生とはかけ離れた人生を送ってしまっている
- 理想の人生をどうしたら送れるようになるのかがわからない
- 理想の人生をかなえるまでの道のりが遠すぎる
モチベーションが上がらない人生から抜け出すステップ
モチベーションが上がらない人生のままでいいわけがないので、抜け出す方法を考えました。
以下のステップを進んでいただくことで、人生のモチベーションが上がらないと嘆くことなく「前を向いて進んでいける」はずです。
人生のモチベーションが上がらない原因を特定する方法【質問一つ】
それでは、具体的に人生のモチベーションが上がらない原因を特定していきます。
まず一つ質問です。「あなたの人生の中で人生のモチベーションが高かったのはいつですか?」
この質問に答えることで、まずはあなたが人生においてどんなことを大事にしているのかがわかります。
モチベーションが高い時の例
- 小学生の時学習発表会で主役を演じていた時
- 中学校の部活で全国大会を目指していた時
- 高校生の時大学受験のために毎日受験勉強していた時
- 大学のサークルでワイワイ飲み会を楽しんでいた時
- はじめて一人暮らしでたくさんの家を内見に行ったり、家具を選んでいるとき
人生のモチベーションが高かったときを分析する
人生のモチベーションが高かった時を分析して、「なぜモチベーションが高かったのか」を考えてみましょう。
今後、モチベーションを上げるための要素がわかったり、モチベーションが今低い原因を特定できたりします。
例えば、小学校の運動会は全力で取り組んでいた場合、「勝負が好きだった」「応援されるのが好きだった」「1位を取って親に褒められるのが好きだった」など、分析していくことであなたのモチベーションとなる要素がわかります。
モチベーションが上がらない現状に足りない要素を見つけてみてください。
モチベーションとなる要素の例
- 小学生の時学習発表会で主役を演じていた時
⇒ 一番目立ちたい! 親が見てくれるのがうれしい! - 中学校の部活で全国大会を目指していた時
⇒ 仲間と同じ目標を目指したい! 自分の成長が楽しい! - 高校生の時大学受験のために毎日受験勉強していた時
⇒ 目標に向かって一歩一歩近づくのが楽しい! 大学生活(キラキラした未来)に向かっていると頑張れる! - 大学のサークルでワイワイ飲み会を楽しんでいた時
⇒ 楽しいことが好き! プライベートな時間が大切! - はじめて一人暮らしでたくさんの家を内見に行ったり、家具を選んでいるとき
⇒ 新しいことにワクワクする! 部屋をカスタマイズする(自分の理想を形にする)のが好き!
足りない要素を補う方法を考える
人生のモチベーションが高かったときと、上がらないと感じている現状を比べてみて、現状に不足している要素があった場合、どうしたら補うことができるのかを考えてみましょう。
僕の場合は、運動会で1位を取るために足を速くしたり、騎馬戦で勝つためにはどうしたらいいか、考えて成長できることがモチベーションでした。
以上のことから、現状でモチベーションが上がらないと感じている原因は「成長を感じられていないこと」と分析したので、成長を感じるために資格の勉強を始めてみよう!と資格について調べ始めました。
このように、まずは人生のモチベーションが上がらない原因を分析してみてください!
足りない要素を補う方法の例
- 最近は人前に立つ機会が少ない
⇒ 自分主催のイベントを開催してみる! YouTubeに動画を投稿してみる! - 仲間が同じ方向を向いていない
⇒ 意識の高い集団の中に環境をシフトする!(転職/オンラインサロン/異業種交流会 etc.) - キラキラした未来を想像できない
⇒ あなたにとって理想の暮らしを想像する! - プライベートの時間が足りない
⇒ 残業を減らす! 時間と場所にしばれれない仕事にシフトする!(ブログ/動画編集/ネットショップ) - 新しい経験ができていない
⇒ 個人事業を始めてみる! 休みの日に体験系のサービスを試す!
人生の目的を見つけることでモチベーション頼らず行動できる!
モチベーションが上がらない人生について悩んでいる人の多くが、「人生の目的」があいまいです。
- 人生が楽しくない
- 何のために生きているのかわからない
- やりたいことがない
などなど、"人生の"モチベーションが上がらないのはこんな感じの理由でしょう。
- 人間関係に疲れた
- 給料が低すぎる
- 自己肯定感が低い
これらはまた別の要素になってくるので、以下ではまず「人生の目的」にフォーカスを当ててお話していきます。
人生の目的とはあなたの「理想の暮らし」を考えることから始まる
人生の目的とは、あなたにとっての理想の暮らしを考えることから始めます。
なぜなら人生の目的は「楽しい人生を送ること」だと僕が考えているからです。楽しい人生すなわち理想の暮らしを考えることはとても大切な条件です。
僕の理想の暮らしは、「大切な人と過ごす時間を最優先にとれる暮らし」で、ご飯を一緒に食べたり、いろんなところへ旅行へ行ったりするのが一番の幸せです。
理想の暮らしを考えるには自分を知る!
理想の暮らしを考えるのに必要なのがあなた自身が「自分を知ること」です。
人生において何を大切に生きていきたいのか、どんな生活が理想なのか、その生活をしている人はいるかなど考え方はたくさんありますが、まずはあなた自身を知ることで、「理想の暮らし」が見えてきます。
具体的な自分を知る方法は以下のようなものがあります。
- 自己分析ツールを利用する
- 100このやりたいことリストを作成する
- コーチングを受けて新しい自分に出会う
理想の暮らしに必要な不足している要素を洗い出す
あなたが大切にしている価値観や、「理想の暮らし」がわかってきたら、現状で不足している要素を書き出してみましょう。
不足している要素を明確にすることで、「どんな行動を起こすべきか」を考えることができるようになるからです。
僕の場合、大切な人と過ごす時間が足りていなかったのと、仕事を辞めてしまってはおいしいご飯を食べに行ったり、今の生活水準を保つことが長期的には難しいので、「自由な時間を増やしつつ今と同じお金を稼ぐ仕組み」が不足している要素として考えられました。
「自由な時間を増やしつつ今と同じお金を稼ぐ仕組み」はどうしたら作ることができるかを考えていくような流れになります。
不足している要素を満たすにはどんな行動が必要か
理想の暮らしを実現するために、不足している要素がわかったら、「どうしたら不足要素を満たすことができるか」を考えていきます。
理想の暮らしを実現している人に聞いてみたり、不足要素を満たしている人に聞いてみるのが一番早いですよね。
僕の場合は、「自由な時間を増やしつつ今と同じお金を稼ぐ仕組み」をすでに持っている人を捜したところ、ブロガーやYouTuberなどがあげられました。
動画をアップすることは考えていなかったので、ブログで稼いでいる人へSNSで絡んだりして、ブログで稼げるようになると理想の暮らしを実現できそうだと確信しました。
まとめ:つまらない人生にしているのはあなた自身
今回は、モチベーションの上がらない人生から抜け出すための方法を紹介しました。
「やりたいことがない」とか「人生楽しくない」とか、結局、やりたいことを見つけるための努力だったり、人生を楽しむための努力が足りないだけです。
嘆くだけならだれにでもできます。
本当にモチベーションが上がらない人生から抜け出したいのであれば、最初の一歩を踏み出すことは必ず必要です。
一緒に頑張りましょう!