やりたいことがわからない人必見!自己理解を深めてやりたいことを見つける方法

やりたいことがわからない人必見!自分に合った見つけ方はコレだ!
とりちゃん

自分のやりたいことがわかりません。

「やりたいことがわからない」という悩み。とても多くの人が抱えている悩みだと思います。

自分にとって本当にやりたいことが何か見つからず、ただ「このままでいいのか」という迷いや不安に苛まれてしまっている人も多いですよね。

そこで、今回はあなたの本当にやりたいことを見つけるために、やりたいことがわからない人の特徴に沿った「やりたいことの見つけ方」を紹介していきます。

この記事を読むことで、やりたいことを見つけるためのヒントやアイデアを得ることができるだけでなく、「やりたいこと」を見つけた後に取るべき行動や必要なマインドセットについてもまとめています。

「やりたいことを見つけて人生をもっと豊かにしていきたい!」というお気持ちがある人だけ読んでくれたら十分です。

自分のやりたいことがわからない人の特徴

自分のやりたいことがわからない人の特徴

自分のやりたいことがわからない人の特徴をまとめます。

自分のやりたいことがないと発言している人の中で、「もうこの世の中のすべてのことを体験した!」「全部経験したけどどれも自分には合わなかった!」という人がいたらごめんなさい。

そうではなく、下記に当てはまってしまったら、わからないと発言は一旦やめて、一緒に探していきましょう!

知識が足りない

やりたいことがわからない人の特徴①:知識不足

あなたが本当にやりたいことを見つけるためには、いろいろな知識を持つことが大切です。

「夢は知識」という言葉があるように、知らないことに対して人は興味を持ったり、やりたいと思うことができません。

例えば、すごくおいしいラーメン屋さんが近所にあることを知らなければ、食べたいと思うことは絶対にありえません。それと同じように、まずは世の中にどんなジャンルの商品やサービス、娯楽、経験、体験ができるのかを知っておく必要があります。

日ごろから、本やインターネットなどを利用して情報収集したい、やりたいことを見つけられるアンテナを貼っておきましょう!

実際にやってみたことがない

やりたいことがわからない人の特徴④:やったことがない

あなたが本当にやりたいことを見つけるためには、実際にそれに取り組んでみることが大切です。

あなたが思い描くイメージと実際に体験してみた時の感想が異なることが多いからです。

僕の経験でいうと、スノーボードって足を固定されて横に進むので難しそう、けがもしたくないしやめておこうと思っていたのですが、実際にやってみると、爽快感あるスポーツでハマってしまいました。

このように、実際にやってみるまでは、興味が出るか出ないかわかりません。まずは小さなことからでもいいので、やったことがないことは体験してみるのがおすすめです。

自己肯定感が低い

やりたいことがわからない人の特徴②:自己肯定感が低い

自己肯定感の低い人は、自信のなさが原因で行動できておらず、本当にやりたいことに気づけずにいる可能性があります。

僕も、周りの目が気になってしまい、行ってみたいお店に一人だと入れず、誰かを誘わないといけませんでした。

しかし、自分から誘ってみると意外と相手も気になってくれているお店だったり、一人で思い切って入ることで自信がついて、少しずつ一人でもお店に入れるようになっていきました。

勇気を出して行動してみることで、自己肯定感を高めることにもつながるだけでなく、やりたいことを見つけられる可能性も広がるので、少しの勇気がとても大切です。

モチベーションが低い

やりたいことがわからない人の特徴③:モチベーションが低い

モチベーションが低いと行動に移せない人がいます。それに加えモチベーションはやりたい!と感じた後時間がたつと下がってしまうので、やりたいと思った瞬間に行動することが大切です。

モチベーションが低くてなかなかやりたいことに挑戦できないときは、「引っ張ってくれる人」とかかわるようにしてみてください!

例えば僕の場合、水族館に全然興味がなくて、行こうなんて発想になったことなかったのですが、彼女が水族館に行こう行こうと引っ張られてついていったのがきっかけで、結果楽しんで帰るという体験をしました。

自分が何をしているときにモチベーションが高くなるのかを知っておくことで、それと組み合わせて興味のないことにも初挑戦できるかもしれません。

やらなければいけないことが多い

やりたいことがわからない人の特徴⑤:やらなきゃならないことが多い

やらなければならないことが多く、時間を作ることができないためにやりたいことが見つかっていないこともありますよね。確かに忙しくてほかのことにかまっている時間なんてないよという人もいるでしょう。

しかし、やりたいことを見つけるためには、時間を作って実際に経験や体験をしてみる努力が必要です。

あなたは、○○しなければならないという義務のためだけに生きているわけではなく、やりたいことを探して、見つけて、楽しむためにも生きているからです。

まずは「やらなければならないことは本当にやるべきことなのか。」あなたの人生にとって本当に必要なことなのか。人生を楽しむための時間よりも大切なのかを今一度考えてみてください。

やりたいことがわからない人がやりたいことを見つけたほうがいい理由

やりたいことがわからない人がやりたいことを見つけたほうがいい理由

やりたいことがわからない人の中には、そもそもやりたいことなんてなくてもいいと人生をあきらめてしまっている人もいるかもしれません。

僕はそんなあなたに、「人生を楽しむための努力はあきらめないで!」と強く伝えたいです。

今は、やりたいことがなくても平気なのかもしれませんが、人生100年時代と呼ばれている昨今で、一生やりたいことが見つからないなんてこともないですし、どうせ100年生きるのであれば、楽しんだほうが絶対にいいです。

そこで、「やりたいことを見つけるべき理由」をまとめておきます。

理想の働き方を見つけられる

やりたいことを見つけるべき理由①:理想の働き方を見つけるため

自分が本当にやりたいことを見つけることで、自分に合った理想の働き方を見つけることができます。

理想の働き方とは、

  • 心の余裕
  • お金の余裕
  • 時間の余裕

の3つの余裕を生み出すことができる働き方で、人それぞれ違った働き方です。

例えば、海外旅行にたくさん行きたい人であれば、たくさんのお金と時間があってはじめて余裕ができますが、自給自足して山奥で暮らしたい!のが理想の生活なのであればお金はたくさん必要ないかもしれません。

理想の働き方を見つけるためにも、まずは「理想の暮らし(やりたいこと)」を考えることが重要です。

合わせて読みたい

理想の暮らしがわからない
理想の暮らしがわからない人必見!"不"から理想の生活を見つける方法

続きを見る

行動力が鍛えられる

やりたいことを見つけるべき理由②:行動力が鍛えられる

やりたいことを見つけるためには、新しいことに挑戦する必要があります。これにより、あなたの行動力が鍛えられられます。

例えば、先の例でいうと気になる飲食店があったときに思い切って入ってみるという、一つの成功体験によって自信がつき、気になるお店に楽に入れるようになっていきます。

行動力がついてくると、余計にたくさんのやりたいことがみつかって、好循環になるので最初の一歩がすごく重要です。

合わせて読みたい

理想の暮らしがわからない
理想の暮らしがわからない人必見!"不"から理想の生活を見つける方法

続きを見る

いろんな経験でスキルが身につく

やりたいことを見つけるべき理由④:いろんな経験でスキルが身につく

やりたいことを見つけるために新しいことに挑戦することで、知識やスキルが身につきます。

新しい挑戦には、失敗がつきものですが、失敗を分析することが将来の仕事やキャリアに役立つことも多いです。

例えば、子どもができたときに、いろいろな経験をしておいたことで、経験談を教えてあげることができたり、子供がやりたいことがないときに一緒に探してあげることだってできます。

僕は、将来子どもができたときに、子どもの好奇心になるべく対応できる大人でありたいと思っているので、未経験の体験は日ごろから楽しんでできるように意識しています。

人生が楽しくなる

やりたいことを見つけるべき理由③:人生が楽しくなる

常にやりたいことを探す姿勢は、自然と毎日の生活に楽しさややりがいをもたらしてくれます。

例えば、YouTubeを見ていてコンビニ1万円を使う企画をやっているのをまねしたくなったり、Instagramで友達が旅行に行っているのを見て感想を聞いてみたりなど。

あなたが人生をより楽しめるような工夫や努力は惜しまずやっていきましょう。

人生が楽しくなると、ポジティブなエネルギーがさらに加速させて、新しい挑戦、新しい経験を促す好循環にもつながります。

やりたいことを見つけるための具体的な方法【実体験ベース】

やりたいことを見つけるための具体的な方法【実体験ベース】

やりたいことを見つけるための具体的な方法は、自分自身をよく知り、自分が本当にやりたいことを見つけることが重要です。

やりたいことを見つけるためにぺぺまるが実際にやってみて有効だった方法を紹介します。

以下のような方法があります。

過去の自分の傾向を探る

やりたいことを見つける方法①:過去の自分を分析

小さい頃や学校・職場で得意だったことなど、過去の自分の傾向を探り、振り返ることで、自分の好きなことや得意なことの傾向を見つけることができます。

例えば僕は、小学校中学校の時に、理科の実験が好きで、なぜそうなるのかを疑問に思うことがたくさんありました。最近になって気づいたのが、料理も実験に近くて、どんな比率で調味料を色々混ぜたら自分好みの味ができるかを研究するのが楽しいのだと気づいて料理が趣味だといえるようになりました。

また、一人っ子なので昔から一人遊びをすることが多く、企画やネタ作りが得意なのでブログ運営をしたりしています。

このように、過去の自分を振り返って傾向を分析することで、自分の趣味趣向を探ることができます。キャリアの見直しをするときにも有効です。

夢リストを作成する

やりたいことを見つける方法②:夢リストを作成する

夢リストと僕が呼んでいる、100個のやりたいことリストを作成するのもおすすめです。

やりたいことリストを100個書くと決めることで、現状でやりたいことが見つからない場合も本やネットで調べて埋めようとすることで、新しいやりたいことに出会えます。10個でも50個でもなく100個書くことをおすすめします.

ポイントは、紙に書くこと。そして1番からではなく100番から書き始めることです。人間は中途半端な状態でやめることを心理的に嫌うので下から書いてあげることで100個埋めようとします。

僕も初めて書くときは30個以降手が止まりました。だれだれと○○するとか、欲しいものを具体化させたり、行きたい場所もアメリカとかではなく、ニューヨークのどこどこの料理屋さんとまで細かくしてあげることで100個うめることができました!

紙に書いたら夢は叶う?

余談ですが、僕は毎年1月1日に夢リストを書き直すのがルーティンになっています。

書いた夢リストは、翌年の1月1日まで見ることなくしまっておいているのですが、1年ぶりに前年の夢リストを見ると、意外と100個中30個くらいは実現しているんです。

脳科学的に言えば、1度書くことで潜在意識のなかに根付き、無意識の領域でリストに書いたことを達成するために行動しているのかもしれません。

やりたいこと、やってみたいことを書くだけで30個くらいかなうと思ったら、書いてみようかなってなりませんか?

半信半疑でいいのでぜひ試してみてください!

合わせて読みたい

やりたいことリスト100項目
【夢リスト】やりたいことリスト100項目の書き方!効果やコツを紹介!

続きを見る

八木仁平さんに頼る

やりたいことを見つける方法③:八木仁平さんに頼る

「やりたいことの見つけ方」とGoogleで検索したときに、一番上に出てきたのが、八木仁平さんの『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』という著書でした。

八木さんは、世界中に本物の自己理解教育を広げるために活動されている方で、自己分析のスペシャリストです。そんな八木さんが記した著書を参考に自己分析をすることで、あなたの強味や弱み、やりたいことを見つけるヒントになります。

僕は当初活字が苦手なのでYouTubeで中田敦彦さんが解説してくれている動画を見ましたが、結局、気になってしまって電子書籍も読んでしまったので、気になる方はぜひ手に取ってみてください!

YouTubeチャンネル「八木仁平の自己理解チャンネル」を見る

八木さんのYouTubeチャンネルもあります。

一つ一つの動画が有料級で、活字が読めない僕でも自己理解に取り組むことができました。

まずは、YouTubeを軽く見てみてから本を購入するのもいいかもしれません!

理想の働き方研究室の最初の一歩を実際にやってみる

やりたいことを見つける方法④:最初の一歩踏み出す

当サイト「理想の働き方研究室」で紹介している最初の一歩を参考にやりたいことを見つけることもできます。

理想の働き方研究室では、やりたいことが見つからない方向けに、まずは最初の一歩を踏み出してほしいという思いから、僕が実際に経験したことのある最初の一歩を記事でまとめて紹介しています。

僕がなぜ、その一歩を踏み出そうと思ったのか、踏み出してみてどうだったのかなど体系的にまとめており、僕のようにもともとは自己肯定感も低くてなかなか行動に起こせなかった人でも、最初の一歩を踏み出せるように作成した記事です。

気になるものがあれば、試しに一歩踏み出してみてください!

やりたいことを見つけるためのツールやサービス

やりたいことを見つけるためのツールやサービス

世の中にはやりたいことを見つけるために役立つツールやサービスがたくさんあります。

僕が実際に使ってみて、紹介できるものだけを厳選して載せておきます。

オンラインでの自己分析ツールを使う

オンラインでの自己分析ツールを使う

自分自身の性格やコンピテンシーを客観的に知ることは、やりたいことを見つけるためには重要なステップです。

オンラインで提供される自己分析ツールを使うことで、簡単に自己分析ができます。

ただ、ほぼ占いと同じで、当たり障りのないことを書いていると感じる人もいるでしょう。鵜呑みにするのではなく、そのような側面を自分は持っているかもしれないと参考程度に考えながら、やりたいことを見つけるためのヒントとして利用しましょう。

オンラインで無料で自己分析ができるおすすめのサービスを3つ紹介します。

無料性格診断テスト | 16Personalities

MBTI診断(16Personalities)

16Personalitiesは、あなたが持つ感覚・直観・感情・思考に関する質問に答えていくだけで診断できる性格診断です。昨今では採用選考時の適正審査に使う企業も増えているほど、正確性・信憑性が高いと評判の性格診断です。

診断結果は、4つの大枠のグループと16種の詳細なタイプに分かれ、それぞれに性格的な特徴があります。あなたがどのグループのどのタイプなのかを診断した結果をもとに、適職や性格を知るヒントになります。

以下のボタンから飛んでもらうと、10分程度の所要時間かつ無料で診断できるので、まだ試したことのない人はぜひ試してみてください!

ミイダス|コンピテンシー診断

ミイダスは、無料で利用できる転職エージェントサービスです。ミイダスの無料登録をすると「日本の人事部 HRアワード2019 プロフェッショナル人材採用・雇用部門」の最優秀賞を受賞したミイダスコンピテンシー診断が無料で利用できます。

コンピテンシーとは行動特性のことで、あなたがどんな人柄であるのか、ストレスに感じることはどんな要因なのか、相性の良い上司や部下のタイプなどを診断してくれます。

転職活動中の人はもちろんのこと、まずは自己分析だけでもしてみたいという人にもおすすめのサービスです。

まだ診断を試したことがない人は、ぜひ以下のボタンから無料登録してお試ししてみてください!

Questi|理想の就活/転職のための自己分析サイト

Questiは、僕が自己分析をお手軽にできないかと模索していたときに見つけたサイトです。

様々な用途別に自己分析ができます。例えば、強みや弱みがわかる診断や、あなたに合う転職サイトを紹介してくれる診断など、様々な自己分析ができます。

一つの診断でかかる時間なども書いてあり、2分でできるものなどもあるので、占い感覚で楽しみながらできる点もおすすめです。

Questiでお手軽自己分析を試してみる

転職エージェントでカウンセリングを受ける【無料】

転職エージェントでのカウンセリングを受けることで、自分自身のキャリアや将来の展望についてアドバイスを受けることができます。例えば、「Being Carrer」や「相性転職Personal File(パーソナルファイル)」などがあります。

注意が必要なのが、転職エージェントはあくまで転職してもらうこと第一優先なので、本当は副業や起業、フリーランスという道がおすすめの人にも一旦は転職を進められてしまう点です。

あくまでも自己分析という観点からあなたの得意なことや向いている職種など、参考程度に考えることがおすすめです。

以下で、おすすめの転職エージェントを3つ紹介します。

Being Carrer

Being Careerでは、未経験者に特化した転職エージェントサービスで、 一人一人に丁寧にキャリア面談を実施してくれます。

特に高卒者や製造業界、建築業界、営業などからの収入アップを目指してキャリチェンジしたい方におすすめのサービスで、ゆくゆくは転職を考えている場合、給料が低い悩みを抱えているのであれば、ぜひ利用したいサービスです。

働き方が変わるだけでも、環境の変化によってやりたいことが見えてくることもあるので、転職をまだ考えてなかった人でも、一度相談に乗ってもらってみてください!

相性転職Personal File(パーソナルファイル)

相性転職PersonalFileは、あなたの特性をデータ分析して適性がある職種や相性が良い企業を紹介する転職サポートサービスです。

まさに、やりたい仕事がわからない人にはもってこいのサービスですね。今の仕事が自分には合っていないのではないか?と感じている人は、一度相談に乗ってもらってください。

具体的には、アドバイザーからの質問と、適性検査の受検であなたのことを分析してくれます。経歴やスキルよりも適正を優先してくれるので未経験の職業とも出会えて新鮮ですよ!

IT転職エージェント@PRO人

IT転職エージェント@PRO人は、その名の通り、IT業界への転職を考える人におすすめの転職エージェントです。

現状IT業界で働いている人から、IT業界への転職を考えていたり興味のある人を対象としてくれています。正直このご時世、デジタルスキルは必須のスキルなのでIT業界での経験は将来にも生きてきます。

実績を生かしてフリーランスや個人ビジネスを展開する未来も見えてきたりします。

そこまで考えていなくても、IT業界にちょっとでも興味があって、現状やりたいことが見つかっていないのであれば一度相談に乗ってもらってください!

オンラインでのキャリア診断を受ける【有料】

オンラインでのキャリア診断を受ける【有料】

有料のキャリア診断を受けることで、自己分析が苦手な方でも安心して自分自身の能力や興味、適性などを詳しく分析することができます。

また、企業からお金をもらう転職エージェントと違い、あなたからお金を支払うため、あなたのキャリアプランを第一優先に考えてくれるのが大きな違いです。

とはいえ、お金のかかるサービスなので、一度無料カウンセリングで雰囲気をつかむのがおすすめです。

有料キャリアコーチングに向いている人

  • 本気でやりたいことを見つけたい人
  • 転職するかしないかで悩んでいるひと
  • 絶対に転職で失敗したくない人
  • 一度転職して失敗をした経験がある人

きづく。転職相談

「きづく。転職相談」は、キャリアのプロと1on1で本当の目指したい未来が見つかるキャリアコーチングサービスです。

1か月プラン、強み相談プラン、転職プランと、利用目的に合わせてプランが分かれており、あくまでも「転職」は一つの選択肢として、あなたが叶えたい本当の未来を一緒に探してくれます。

自己分析ツールを使ってみたけどピンとくることがなかった、転職経験があるけど理想の仕事に出会えなかった人で、本気でやりたいことを見つけたい人は是非無料相談だけでも受けてみてください!

ポジウィルキャリア

POSIWILL CAREER

ポジウィルキャリアは、「どう生きたいか」でキャリアを決めることがコンセプトのキャリアコーチングサービスで、転職エージェントとは違って転職は一つの選択肢としてあなたの本当にやりたいことを探してくれます。

1人1人に専属でトレーナが付き、マンツーマンのサポートを受けることで、「人生の軸」を見つけることができます。

初回45分間の無料相談ができるので、それだけでも見えてくるものがあると思います。

正直料金は安くないですが、転職を一度経験して満足していなかったり、無料の自己分析ツールを使ってやりたいことが見つかっていないのであれば、間違いなく得るものは大きいと思います。

やりたいことがわからない人に必要なマインドセット

やりたいことがわからない人に必要なマインドセット

「失敗してもいい」という考え方を持つ

「失敗してもいい」という考え方を持つ

自分自身がやりたいことを見つける過程で、時には失敗をしてしまうこともあるでしょう。しかし。、「失敗してもいい」という考え方を持っておくことが重要です。

なぜなら、失敗からもたくさんのことを学べるからです。

失敗を恐れて何も行動できなければ、やりたいことを見つけられる可能性が減ってしまいます。また、失敗をすることで、あなたの弱点や課題を発見することができ、成長につながるかもしれません。

失敗を恐れずに挑戦することが大切です。

「やりたいことは常に変わる」という考え方を持つ

「やりたいことは常に変わる」という考え方を持つ

あなたの心境の変化や時代の流れによって、やりたいことが変わることがあることを想定しておきましょう。今、全く興味のないジャンルの内容が1か月後には、人生を賭けるほどの大きなものに変わっていることだってあります。

僕の小学校のときの卒業アルバムを見返してみると小学校の夢が、「お笑い芸人」だったのですが、その3年後、中学生の卒業アルバムには「薬剤師」と書いてありました。

このように、やりたいことはその時その時で移り変わっていくものです。

時間がそうさせるのか、人との出会いがきっかけなのか要因はそれぞれですが、一つのことに固執しなくてはいけないわけではないので、「自分の心に正直に」気楽にやりたいことを探し続けましょう。

「自分自身を信じる」という考え方を持つ

「自分自身を信じる」という考え方を持つ

自分自身を信じることが重要です。自分自身が信じられないと、他人からの評価に左右されてしまい、自分自身のやりたいことを見つけることが難しくなるからです。

「自分を信じる」と書いて「自信」であるように、まずは自分を信じられるような行動をしていきましょう。

具体的には、自分との約束を守ることです。例えば、週に3回、ランニングをすると決めたらしっかりその約束を守ってあげることで、自信につながります。

まずは自分自身を信じられるように、自分との小さな約束を守っていくことを意識してみてください。

まとめ:最初の一歩がなかなか踏み出せない

最初の一歩がなかなか踏み出せない

今回は、「やりたいことがわからない人」に向けて、自分の本当にやりたいことを見つける方法について紹介しました。

自分の本当にやりたいことを見つけることは簡単なことではないですが、常に考え行動をすることが大切です。

日本人は保全性の高い人が多く、なかなか最初の一歩を踏み出せない人が多いですが、「理想の働き方研究室」では、一人でも多くの人が最初の一歩を踏み出せるように情報発信を続けていきます。

将来が不安だったり、もっと人生を楽しみたかったり、スキルアップ、挑戦したい人は一緒に頑張りましょう!

合わせて読みたい

20代が理想の働き方を見つけるために最初の一歩を踏み出す方法
20代が理想の働き方を見つけるために最初の一歩を踏み出す方法

続きを見る

Q&A

-自己理解
-,