個人で稼ぐのは本当に難しい?会社員との違いでわかるメリットデメリット

個人で稼ぐのは難しい!
とりちゃん

「会社員の給料だけでは将来に不安を感じているけど、個人で稼ぐって本当に難しいのかな?どんなステップが必要なんだろう?」

確かに個人で稼ぐのは難しそうなイメージがあります。しかし実際はどんな人でも個人で稼ぐことは十分に可能な時代です。

そこで今回の記事では、個人で稼ぐのが難しいと言われている理由を、一般的な会社員との違いを用いてわかりやすく説明し、違いを理解することで、個人で稼ぐにはどうしたらよいかを明確にします。

会社員の収入だけでは不安だったり、今の会社を辞めても生きていけるような生活基盤を作りたい人はぜひ最後まで読んでみてください!

Contents ~好きなとこだけ読む!~

個人で稼ぐのはなぜ難しいのか?会社員との違いでわかりやすく紹介

個人で稼ぐのはなぜ難しいのか?会社員との違いでわかりやすく紹介

個人で収入を得ることは魅力的ですが、その道は決して容易ではありません。

以下に、個人で稼ぐのが難しい理由について詳しく見ていきましょう。

会社員は固定給、個人で稼ぐは歩合給

まず個人で稼ぐのが無図解委と言われている理由に「収入の仕組みの差」があります。

会社員は毎月一定の給与を固定で受け取ることができますが、個人で稼ぐ場合は収入が歩合や成果によって変動します。

例えば会社員は体調不良で、会社を休んでも月給制なので月の給料は変わりません。しかし個人で稼ぐ場合は、成果が出せなければ収入は0です。

個人で稼ぐためには自身の努力や成果を上げて報酬を得る必要がありますが、そのためには体が資本だということを頭に入れておくことが大切です。

仕事は自分で持ってこないといけない

会社員ともう一つ大きな違いがあるのが、「業務の幅」です。

会社員であれば、すでに会社に商品が存在していて、それに対するあなたの業務が与えられます。営業を任せられたら会社にある商品を売る専門家ですし、製造を任せられたなら商品を作る専門家。

しかし個人で稼ぐ場合、商品から売り方まですべて自分で用意する必要があります。

僕はこの点がすごく魅力的だと感じていて、テレアポの事業をしていたときに、「好きじゃない」商品を紹介しなくてはならなかったのがすごくイヤでした。

しかし個人で稼ぐ上ではすべて自分の好みで選ぶことも可能なのでストレスフリーで働くことができます。

個人で稼ぐのは難しいとはいえど必要な理由

個人で稼ぐのは難しいとはいえど必要な理由

現代の経済状況や、予測される未来を考えると、個人で稼ぐことは必要不可欠です。

以下では、個人で稼ぐ必要性をわかりやすく説明します。

会社員が安定している時代は終了している

近年、会社員の安定性は以前よりも低下しています。リストラや経済の変動により、一生安定した会社で働き続けることが難しくなっています。

要因としては「終身雇用」と「年功序列」の2大制度が崩壊していることが起因しています。

わかりやすく言えば、「いつ戦力外通告されるかわからない状態で働き続け、昇給もあんまり望まないでほしい。」という状態なのです。

そのため、会社から離れても稼げるような、個人で稼ぐスキルを持っていると、将来の不安を和らげることができます。

昔と比べたら個人でも稼ぎやすい時代

個人で稼ぐのは確かに簡単ではありませんが、インターネットの普及やグローバル化の進展により、昔と比べたら大幅に稼ぎやすい時代になってきています。

適切なスキルと情報を持っていれば、自分自身の労働力や才能を最大限に活かすことができます。

中でもブログなどのWebサービス、YouTubeなどのSNSの影響は大きいです。数年前まで一般人だった人が、影響力を持ちオンラインビジネスの展開など、多様な方法で収入を得ることが可能になっています。

将来の不安を解消できる

個人で稼ぐことは、将来の不安を解消する手段としても有効です。

近年では会社員だけでは十分な貯金がたまらないなど、老後のお金を心配する人たちも多く、若いうちから退職後の生活に不安を抱えています。

個人で稼ぐことによって収入が増えると、それだけ老後に残せるお金も増えていくだけでなく、必然的に資産運用やお金の教養も身についていくため、将来の安定を確保でき、安心して自由なライフスタイルを築くことができます。

個人で稼ぐ上で対策が必要なポイント

個人で稼ぐ上で対策が必要なポイント

個人で稼ぐ上で、予め対策が必要な要素をお伝えしておきます。いわゆる「個人で稼ぐ上でのデメリットです。」

社会的信用の差

会社員は会社という組織に所属していることで会社に信用があればあなたにもそれなりの社会的信用が与えられます。

車や家のローンを借りやすかったり、クレジットカードの利用上限も上がりやすい特徴があります。

一方、個人で稼ぐ場合には最初は社会的信用がほとんどなく、ローンが借りにくかったりします。

個人で稼ぐためには小さい資金から初めて大きな資金を生み出せるビジネスモデルを選択するのがおすすめです。

社会保険の種類の違い

会社員の社会保険は、健康保険となり厚生年金保険に加入するのに対して、個人事業主の場合は、国民健康保険(国保)が適用され、国民年金に加入します。

大きな違いは保険料の支払いです。

健康保険の場合、会社と折半で毎月の保険料を納付するのに対して、個人事業主が加入する国保は前年の所得によって毎年の保険料が変化します。

会社員から独立した場合、前年の余得の関係から保険料が高くなる人も出てくるでしょう。

会社員と個人で稼ぐことを併用する副業から始めることで対策ができます。

税金の納め方

会社員は給与から源泉徴収された税金を通じて税金を納めますが、個人で稼ぐ場合は自身で収入に応じた税金を計算し、納税しなければなりません。

会社員でも本来は勉強しなくてはならない税金の知識を、個人事業をはじめたら必然的に勉強する状況に陥ります。

ある意味いいきっかけでもあるので、この際に税金の勉強をしてみるのもいいですよね。

完全未経験から個人で稼ぐまでの流れ

完全未経験から個人で稼ぐまでの流れ

個人で稼ぐ上での重要なポイントがわかったところで、少し具体的な内容に入ります。

簡潔に言えば手段を選んで、稼げるまで続けるだけです。

具体的に説明は以下でしていきます。

【何をして稼ぐか】手段を決める

まず最初に、個人で稼ぐための手段を何にするかを選択します。

僕のおすすめとしては

  • ブログ
  • 動画編集
  • せどり
  • プログラミング

このあたりです。

理由は初心者からでもスキルが身につけやすく初期費用を低く抑えられるため始めやすいからです。

急にカフェをはじめたいとなると、テナントを借りて、機材を集めでで数百万、下手したら1,000万以上かかります。

できるだけ、初期費用を抑えてはじめたい場合は是非上記の中から選んでみてください!

稼げるまで辞めないマインドを持つ

個人で稼ぐ過程は挑戦や困難が伴います。成功するまでには時間がかかることも多いです。そのため、「稼げるまで辞めないマインド」が最も重要です。

よくあるのが、旨い話にのせられてはじめたはいいけど、ギャップに耐えられず辞めてしまうことです。例えば、「誰でも簡単に稼げる」とか「スマホだけで簡単に月100万円」とか、詐欺まがいなお誘いには注意が必要です。

そのためにも、「楽に稼ぎたい」という甘い気持ちよりは、「稼げるまでは辞めない!」強い気持ちを持ってから始めてほしいです。

ペペまる

補助なし自転車を最初に乗れるようになるまで何回か練習したように、個人で稼げるようになるまでもそれだけ時間がかかります。裏を返せば、一度稼げるようになると、他のビジネスにも応用できることが多いので、気長にチャレンジしましょうね!

コツコツ継続&ドンドン成長

個人で稼ぐためには、コツコツと継続的な努力が必要です。定期的にスケジュールを立て、取り組む時間を確保しましょう。

効率的なタスク管理や目標設定を行い、日々の作業をこなしていきましょう。

自分のビジネスの成長につなげましょう。努力と継続の積み重ねによって、スキルや知識が向上し、収益を安定させることができます。成功するためには、モチベーションを保ちながら、毎日少しずつでも進歩していくことが重要です。

個人で稼ぐときに意識したいフロー型 × ストック型

個人で稼ぐときに意識したいフロー型 × ストック型

個人で稼ぐのは難しいとだけ言って挑戦しないのはもったいないです。

以下では、初めて個人で稼ぐと決めた人でもとっつきやすい稼ぎ方について紹介します。

結論は、「フロー型とストック型の収入を得られるビジネスモデルを組み合わせること」です。

フロー型とは?

フロー型とは、個人の努力や作業に対して直接的な報酬や収益を得るタイプの収入です。

具体的には、仕事やサービスの提供による報酬、プロジェクトへの参加による報酬などが該当します。フロー型の収入は、個人の能力や努力に直結しており、収入の増加には努力の継続と成果の向上が必要です。

フロー型のメリット

  • 即金性が高い

フロー型のデメリット

  • 病気や怪我で仕事をしていないと収入が0になってしまう

ストック型とは?

ストック型とは、個人が創造的な資産や財産を築き、それによって持続的な収入を得るタイプの収入です。

例えば、著作権や特許権によるロイヤリティ収入、不動産や株式などの投資による収入などが該当します。

ストック型の収入は、一度創造的な資産を作り上げることで、将来的に安定した収入を得ることができます。

ストック型のメリット

  • 寝てても入ってくる収入を作れる

ストック型のデメリット

  • 収入が入ってくる仕組みができるまで時間がかかる

フロー型とストック型で組み合わせるのがおすすめ

個人で稼ぐ場合、フロー型とストック型の組み合わせがおすすめです。フロー型の収入は即時性があり、生計を立てるために重要です。

一方、ストック型の収入は時間の経過とともに増えていく可能性があり、将来の安定性を確保するために重要です。両方の収入源を持つことで、収益の多様化と将来の不安を軽減することができます。

これから個人で稼ぐチャレンジを始めるなら、必ず意識してほしいポイントです!

個人で稼ぐのが難しい中でおすすめの稼ぎ方

個人で稼ぐのが難しい中でおすすめの稼ぎ方

個人で稼ぐのは難しいと言われている中でおすすめの稼ぎ方を今回は4つだけ紹介します。

先述した通り、フロー型とストック型を組み合わせられる稼ぎ方となっているので、これから個人で稼ぐチャレンジをする際はぜひ以下から選んでみてください!

Webライター × ブログ

Webライター × ブログ は、これから個人で稼ぐチャレンジを始める方におすすめの稼ぎ方です。

文章がかける方なら誰でもはじめられるフロー型のWebライターと、コツコツ継続することで収益化ができるブログとを組み合わせるのは相性も良くておすすめです。

もちろん、やりながらSEO対策やコンテンツマーケティングなどのスキルを習得することも必要ですが、始めるときにはPCさえあればOKです。

スペックの高くない中古PCでもはじめられるため、手軽に今日から始めたい人に特におすすめですよ!

動画編集者 × 動画クリエイター

YouTubeや広告用の動画、結婚式のムービーなどの動画編集を行う編集者としての仕事や、自らYouTubeやTikTokへ動画を投稿する動画クリエイターもおすすめです。

動画編集の仕事は単発的でフロー型ですが、YouTubeなどに動画を投稿して徐々に閲覧数を増やすことができれば、YouTubeの広告収入はストック型と言えます。

必要なスキルは動画編集のスキルと、視聴者が喜びそうな動画をリサーチなどをするマーケティングのスキルで、とりあえずは動画編集のスキルだけを身につけたら、フロー型の仕事はできます。

ペペまる

僕も、YouTubeや本を読みながら独学で動画編集を覚えましたので、今から始める人はもっと多くの教材が無料で閲覧できるはずですよ!

>> 0から動画編集者を目指すならコチラ

合わせて読みたい

未経験から動画編集者へ!最初にやる2つのこと
スキル0の未経験者でも学びながら稼げる!動画編集者への最初の一歩

続きを見る

せどり × ネットショップ運営

せどりは、安く仕入れた商品を仕入れ値より高く売ることで差額を利益とするビジネスモデルで、一番ビジネスの基本的な考え方で、未経験者でもわかりやすくおすすめです。

一つひとつの商品を販売するだけではフロー型ですが、ネットショップをあなた自信で開設すると、出品作業を続けるごとに、売れる仕組みがどんどんと作られていくためストック型で運営できます。

出品作業や、梱包を外注することで、あなたは遠くでリサーチをしておくだけで売り上げを構築することが可能です。

せどりで培ったリサーチ力をネットショップ運営に生かしてみてください!

プログラミング × コンテンツ制作

プログラミングは、現代のデジタル時代において非常に需要の高いスキルであり、個人で稼ぐための手段としてもおすすめです。

プログラミングの範囲はとても幅広く、HP制作やモバイルアプリの開発、AIやデータ分析など、さまざまなジャンルでの活躍が見込めます。一つ一つのプロジェクト自体はフロー型ですが、コンテンツ制作と組み合わせるとストック型にもできます。

例えば、あなたがプログラミングの知識を身につけた方法を事細かく綴ったコンテンツを「プログラミング講座」として販売することで、プログラミングを学習して稼ぎたい人のための商品を作れます。

なにより、「プログラミングができます」ってそれだけでかっこいいじゃないですか!それだけで男子は勉強しますよね。

個人で稼ぐために必要なスキル

個人で稼ぐために必要なスキル

個人で稼ぐためには、いくつかの重要なスキルが必要です。以下では、個人で稼ぐために必要なスキルについて詳しく説明します。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、個人で稼ぐために不可欠なスキルです。

個人で稼ぐとはいえど、お仕事をいただくのは人から頂きます。すなわちクライアントの悩みや課題を気付ける力や、聞き出す力。そこに対してあなたが何をしてあげられるのかをわかりやすく伝える力など、全てはコミュニケーションスキルです。

他の人と円滑にコミュニケーションを取ることで、ビジネスパートナーや顧客との関係を築き、仕事の機会を増やすことができます。

沢山の人と関わることで、自然とついていくコミュニケーションスキルですが、最短で身につけたい場合は講座を利用するという選択肢もあります。

デジタルツール活用スキル

デジタル活用スキルとは、Google製品やコミュニケーションツールなど、デジタル化されたツールを活用するスキルのことです。現代のテクノロジー駆動の世界ではデジタルツールを活用する力は、個人で稼ぐために重要な要素です。

最近だとSNSはもちろんのこと、ChatGPTなどのAIツールなどもこれから使えるようになることは大切です。

  • 「SNSを個人で稼ぐ上でどう活用していけばいいのかわからない」
  • 「AIツールをどのように活用していけばいいのかわからない」

という人もいると思いますが、YouTubeで検索したらたくさん情報が出てきます。その中から僕が参考になったと感じた動画はシェアしていこうと思っています。

マーケティングスキル

マーケティングスキルは、個人で稼ぐために重要なスキルの一つです。

自身や自分のビジネスを効果的にマーケットし、需要を喚起するためのスキルです。

競争が激しいオンライン空間では、自分の特長や付加価値を明確に伝えることが重要です。

マーケティングスキルを駆使してターゲットオーディエンスを理解し、適切なプロモーションや広告を展開することで、自分の価値を効果的に伝えることができます。

個人で稼ぐために使えるツール

個人で稼ぐために使えるツール

個人で稼ぐために使いこなしたいツールを紹介します。

SNS

先程、デジタルツール活用スキルのところでも触れましたが、個人で稼ぐことを考えたら、SNSはマストで使ったほうがいいです。

なぜなら、SNSを活用するとあなたのビジネスチャンスを広げることができます。

例えば、僕で言えば、Twitterから動画編集のお仕事をもらったり、Webライティングの仕事をもらったりした経験があります。Twitterには僕と同じようにブログを頑張っている仲間ともたくさん繋がることができます。

他にも、Instagramではあなたの扱う商品を写真を載せて紹介できますし、YouTubeやTikTokでは動画で商品を紹介したりあなたの人柄を伝えることができます。それがあなたのビジネスチャンスを広げる可能性があるのです。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、仕事を依頼したい人と仕事をもらいたい人とをマッチングさせるサービスで、クラウドワークスやランサーズが有名です。

クラウドソーシングを利用することで、未経験の方でも気軽に個人で稼ぐことが可能になりました。

小さなものだとアンケートに答えたり、軽作業を受けたりするモノ。Webライティングや動画編集、プログラミングの仕事など幅広い求人が掲載されています。

まずは、雇われずに1円でも稼ぐきっかけとして利用して見る人が多いようです。

>>クラウドソーシングについてもう少し詳しく知りたい人はコチラ

合わせて読みたい

クラウドソーシングとは?種類と登録するメリット
クラウドソーシングとは?種類や登録方法・使い方をわかりやすく解説

続きを見る

会計ソフト

会社員と個人で稼ぐときの違いの一つに、「税金の納め方」をあげましたが、会計ソフトを活用することで、解決できます。

会計ソフトの利用で煩雑な請求書や帳簿管理を効率化し、ビジネスの健全な運営をサポートすることができます。

「そもそもどんなことを記録したら良いのかわからない」という人でも安心した利用できるのがおすすめできるポイントです。

売上がどれくらいあがって、どれくらいの経費を使い、税金をどれくらい納めているのかを把握できることはプライベートにも生きてくるのでおすすめですよ!

まとめ:個人で稼ぐための道を切り開く

まとめ:個人で稼ぐための道を切り開く

個人で稼ぐことは難しい一方で、その必要性は高まっています。会社員の安定は過去のものであり、昔に比べて稼ぎやすい時代です。将来の不安を解消するためにも、個人で収入を得ることは重要です。

まだ、経験のない人だと、個人で稼ぐことに難しい印象があるかもしれませんが、その可能性は広がっています。

あなたの夢や目標に向かって努力し、知識やスキルを身につけ、一緒に頑張りましょう。

成功するための道は自分で切り拓くものです。

-働き方
-, , , , ,