夢リスト100項目の書き方!やりたいことが思いつかない人でもスラスラ書けるコツ&テンプレ付!

一部プロモーションを含みます

やりたいことリスト100項目
この記事で解決できる内容

※タップすると該当箇所までジャンプできます。

「やりたいことが全然ないし、そもそも夢なんて必要?」
「夢リストを書きたいけど、100個も思いつかない…」

そんなあなたに向けて、この記事では、夢リスト(やりたいことリスト)を100個書き出すための具体的な書き方や、思いつかないときの対処法・ヒント集をまとめています。ジャンル別の実例や、すぐに使えるテンプレートもご用意しているので、初めてでも安心です。

僕自身も、最初は30個も書けずに手が止まっていましたが、ツールを活用したり、価値観を見つめ直しながら毎年続けることで、書き方のコツがつかめたので、今ではサクッと100個書けるようになりました。

書き方だけでなく、書き終わった後に夢リストを「人生の地図」として活かす方法まで解説しているので、「目標ややりたいことを整理したい」「人生を前向きに変えていきたい」と思っている方におすすめです。

ペペまる

夢リストを書く前に「やりたいことが見つからない人」向けの自己分析記事もあわせてどうぞ

合わせて読みたい

自己理解を深めるやりたいことの見つけ方5選
自分のやりたいことがわからない人必見!自己理解を深める5つの方法

続きを見る

夢リスト(やりたいことリスト)100項目の書き方【かんたん3ステップ】

やりたいことリスト100項目を書き出す流れ(3STEP)

夢リスト(やりたいことリスト)100項目を書き出すにあたっての準備と心構えについてまとめておきます。

  • 紙とペンを用意する
  • 1から100まで番号を振る
  • 100から埋めていく
ペペまる

家にいたら1分後には始められますよね!

紙とペンを用意する

紙とペンを用意する

やりたいことリスト100項目を書くときは必ず紙とペンを使いましょう。最近はスマホでなんでもメモをしている人も多いと思いますが、このやりたいことリストに関してだけは、紙に書くのがおすすめです。

理由は、実際に手を動かして書くことで、考えが整理されて、より具体的なアイデアが出てきたり、潜在意識への落とし込まれて実現する確率が高まるからです。

ペペまる

僕はProject PaperというA4サイズのレポート用紙に書くのが習慣になっています。

1から100まで番号を振る(テンプレートDLあり)

1から100まで番号を振る

やりたいことをいきなり書き始める前に、まずは「1〜100」まで番号を振っておくのがおすすめです。

番号を振っておくことで、どこまで書いたかが一目でわかりやすくなり、書き漏れや重複も防げます。また、100個という目標が明確になることで「あと〇個書こう」と、モチベーションも維持しやすくなります。

「手書きだと面倒…」「きれいに整理して管理したい」という方のために、無料で使えるGoogleスプレッドシート版テンプレートもご用意しています。以下のリンクからダウンロードして自由にご活用ください!

100から埋めていく

100から埋めていく

1から100まで番号を振ったら、100番から順に埋めていくと100個埋めやすいです。

人間は中途半端を嫌うため、100番から書き始めることで、1番までどうしても埋めたくなります。

例えば、1番から書き始めると、30個くらいでネタ切れすると「30個でもいいか?」となってしまう人が多いですが、100番から書くことで絶対に100個埋めようとします。

ペペまる

ぜひ100番から埋めるようにしてみてください!

夢リストが思いつかないときのヒント&アイデア|100個埋めるコツ

やりたいことリスト100項目を作成するコツ

「100個もやりたいことが思いつかない・・・」と感じるのは、至極当然のことです。実際に僕も、初めて書いたときはネットで調べても30個すら埋まりませんでした。

とはいえ、30個で辞めるのではなく、あえて100個書き切ることに意味があります。途中から思考の枠が外れて、「本当にやりたかったこと」や「忘れていた夢」がどんどん出てくるからです。

それだけではなく、今後の人生においてもアンテナが経つようになり、継続していくことで常に「やりたいこと」で満ち溢れている人生になるメリットもあります。

ここからは、「夢リストに書く項目が思いつかない」あなたへ以下の「発想のヒント」をお伝えしていきます。

夢リストが思いつかないときの対処法

具体的な「行動レベル」まで分解してみる

夢リストを100個書き切るためには、「行動ベース」で細かく分解して書くのがコツです。抽象的な願望よりも、具体的なアクションにするとスラスラ書けるようになります。

「旅行に行きたい」よりも「【国名】で○○をしたい」と細かく書いた方が、頭の中が整理され、書きやすさが一気に上がります。

例えば、「アメリカ旅行」ではなく、アメリカの中でも「ラスベガスのカジノでポーカーを楽しむ」とか、「シアトルで宇宙センターで写真を撮る」など具体的な行動にすることで、夢の実現イメージまで描けるようになります。

また、「誰と」「どこで」過ごしたいかを考えるのも効果的です。

ペペまる

たとえばLINEの友人リストを見て、「久しぶりに○○さんと○○カフェに行きたい」と書いてみるのも立派な夢リストです。

本やネットを使ってたくさん調べる

初めて夢リストを書くとき、100個を一気に埋めるのは難しくて当然です。そんな時は、自分の頭だけで考えず、本・ネット記事・SNSなど外の情報源を積極的に使うのが効果的です。

たとえばネットの旅行ブログやおすすめの観光地に関する特集記事を読むと、「自分もやってみたい」と思える新しい夢が自然と増えていきます。

特にSNSは発想の宝庫です。
  • Instagram:友人の投稿や流行っているハッシュタグを見て情報収集
  • YouTube:好きなクリエイターが紹介するアイテムや体験談、聖地巡礼など

こうした「自分の趣味に近いジャンル」から連想する方法もおすすめです。

一つ思いつくと、連鎖的に2つ3つと新しいアイデアが湧いてくることも多いので、最後には、「これも入れたい!」と書き直したくなるくらい夢が膨らんでいきますよ

お金と時間は「制限なし」で書くことで思考のブレーキを外す

夢リストを書くとき、今の年収や休日の事情などに縛られすぎないことが大切です。今はどうでもよくて、これからの「理想の人生を自由に描くリスト」なので、お金や時間の制限は外してOKです。

たとえば今、

  • 中古の軽自動車に乗っている人が「アウディに乗りたい」と書いてもOK!
  • 本当は「フェラーリでヨーロッパを走ってみたい」と思っているなら、それも夢リストに追加できます!
  • 僕のように「移動できればいい」という人は、プリウスでも全然アリ!

夢リストは誰かに提出するものではありません。「どうせムリだし…」とブレーキをかけずに、やってみたいことを自由に書き出してOKなんです。

ペペまる

僕は「火星に住む」とか「空を飛ぶ」みたいな非現実的だけどワクワクする夢も普通に書いてます。
自由に妄想してOK、それが夢リストの醍醐味ですよ!

身につけたいスキル・やってみたい挑戦から逆算する

夢リストややりたいことリストを書こうとすると、どうしてもプライベートでの楽しみを考えがちですが、自己成長も立派なやりたことリストに含まれます。

たとえば将来のために「プログラミングを学びたい」と思ったら、それだけで複数の夢が見つかります!

プログラミングから夢リストの書き方の例
  • まずはどんなスキルが必要か調べる
  • 学習方法を比較する(書籍・スクール・動画講座など)
  • 目標期間や学習計画を立てる
  • 「○月までに基礎習得」「資格取得に挑戦」など夢リストに追加する

このように、あなたが「身につけたいこと」から逆算するアプローチは、夢リストを100項目書ききる上ではとても重要です。

ペペまる

「どんなスキルを身につけたらいいのかわからない・・・」そんなあなたには、おすすめのスキルや資格をまとめた以下の記事がおすすめです!リストを埋める際の参考にしてみてください!

毎年僕が夢リスト作成時に使っているツール【無料あり】

やりたいことリスト100項目を書くのに詰まった時のおすすめツール

やりたいことリスト100項目を埋めている途中で、思いつかないときに僕が参考にしたツールを紹介します。

  • 雑誌で情報収集
  • 無料相談でやりたいことの相談ができるキャリアコーチング
  • ご当地グルメや観光スポット紹介をしてくれているTiktok や Instagram
  • 体験・レジャーを探せるじゃらんnet など

雑誌で新情報ゲット

雑誌で新情報ゲット(U-NEXTなら無料で読み放題)

美容室とかに行くタイミングなどで雑誌を読むことがあるのですが、服や時計で全然知らないブランド名に出会えたり、日用品で便利グッズの特集をしていたりと、これから流行りそうな商品・サービスを紹介してくれている雑誌も多いです。

そのため、あなたがまだ知らない「これ便利そう!」「めっちゃほしい!」と思えるモノを知れるチャンスがあります。

最近だと、紙媒体だけでなく、雑誌をコンビニで見て、ネットで検索するとオンラインで記事が読めるようなサイトも多いです。ぜひ一度検索してみることをお勧めします。

ぺぺまるがよくみる雑誌

やりたいことや将来の不安を払拭できるキャリアコーチングサービス

キャリアコーチングサービスを利用して、本当にやりたいことや夢を見つけるのもおすすめです。

キャリアコーチングとは、「どう生きたいのか」を軸にキャリアについて考えるためのサポートを得られるサービスで、今の働き方についてぼんやりとした不安がある人や、やりたいことを見つけて人生を変えたいと考える人におすすめのサービスです。

当サイトでも「本気で自己分析ができるキャリアコーチングサービス5選」として紹介していますが、全てのサービスで無料カウンセリングができ、それだけでもやりたいことを見つけるには十分な内容でした。

一人で考えても思いつかないという人であれば、一度キャリアコーチングのような人と話すサービスを利用してみるのがおすすめです。

合わせて読みたい

本気の自己分析ができるキャリアコーチング
キャリアコーチングおすすめ20選|無料体験済み×特徴・料金比較であなたに合うサービスを!

続きを見る

ご当地情報を紹介しているTikTokアカウントやInstagram

ご当地情報を紹介しているTikTokアカウントやInstagram

やりたいことリストを書いている途中でまったく思いつかなくなってしまったときSNSを使うとヒントが多く転がっています。

ご当地情報を紹介しているTikTokアカウントやInstagramが特におすすめで、「沖縄の観光スポット」や「大分県の温泉」など、特化して紹介してくれているアカウントが数多く存在しています。

どのアカウントも魅力的な情報を発信してくれているので、ぜひお住いの近くや行ってみたい県のアカウントをチェックしてみてください!

今後、このサイトでもおすすめのアカウントがあれば発信していけたらと思っています。

食べログで隠れた名店を探す

食べログで隠れた名店を探す

食べログは、いわずとも知れたグルメ情報が満載のサイトです。新しいお店や料理を発見することができます。

もしもあなたがグルメな人なら、近所のいったことのない隠れた名店を見つけるため、「毎月3店舗の飲食店に行く!」と決めておくだけでも36項目埋めることができます。

僕は、料理も趣味なのですが、外食も好きで年にかなりのお店に行きます。そしていったお店は偉そうにスプレッドシートにレビューしたりしています。(誰に見せるわけでもないですが、、、)

結構楽しいですよ!

じゃらんnetで体験レジャーを調べる

じゃらんnet

じゃらんnetは、主に旅行に関する情報を提供しているサイトです。国内旅行、海外旅行、温泉旅行、日帰り旅行など、様々な旅行プランを掲載しています。

特に、地方の観光スポットや穴場スポットを探したい場合には、じゃらんnetが便利です。

また、宿泊施設の予約や割引クーポンの利用もできます。旅行に関するやりたいことリストを作成する際には、じゃらんnetを活用して、行きたい場所や宿泊施設などの情報を集めることができます。

僕の使い方としては、単に旅行先を調べるのではなく、旅行先の体験・レジャー系のサービスを見ています。

自分の価値観がわからない人向け!やりたいことの見つけ方

「SNSやWebサイトを見て試したけど、まだやりたいことが見つかっていない…」
「夢リストを書いてみても、どれもピンとこないし、なんか本音じゃない気がする」

それ、実は自己理解が浅いままリストを書こうとしていることが原因かもしれません。

夢リストは、「やりたいこと」をたくさん並べる作業ではなく、「自分がどう生きたいか」価値観を言語化する作業でもあります。

そこでここからは、やりたいことが思いつかない人向けに「自己理解から逆算する夢リストの作り方」を3ステップで紹介します。

価値観や自己理解を深める3ステップ
  • 「好き」「嫌い」から価値観を可視化する
  • モヤモヤや不満を探す!理想とのギャップからの逆算
  • 自己分析や診断ツールで自分の強み・興味を可視化する
ペペまる

まだ100項目埋まっていない方はぜひ試してみてください!

好きなこと・嫌いなことから掘る「価値観マップ」

やりたいことが思いつかないときこそ、あなたの「好き・嫌い」から価値観を整理してみましょう

夢リストを書けない多くの人は、自分が本当に大切にしたいこと”が言語化されていないだけです。「価値観マップ」は、あなたの本音を見つける有効な方法です。

例として、まずは3つのカテゴリーに分けて「好き・嫌い」を書き出してみてください。

価値観マップ作成の例
カテゴリー具体例(好き・嫌い)
人間関係好き:一人時間
嫌い:上下関係が強い環境
働き方好き:自由
嫌い:ルールが多い職場
生活スタイル好き:自然・旅
嫌い:満員電車・渋滞

この作業を通じて、「自由な働き方がしたいから、在宅でできる仕事を探したい」「旅先で仕事をしてみたい」など、価値観から逆算した夢リストが浮かび上がってきます。

ペペまる

SNSやネットで色々調べてみたけど、ピンと来なかった人ほど、あなたの内側にヒントがあります。まずは自分の声に耳を傾けてみましょう。

合わせて読みたい

自分の価値観がわからない人へ贈る5つの質問
自分の価値観がわからない人へ!たった5つの価値観を知る質問集

続きを見る

モヤモヤや不満を探す!理想とのギャップからの逆算

色々試したけどピンと来ていないときは、モヤモヤや不満の正体を探るのことも試してみてほしいです。なぜなら、違和感やストレスを感じる瞬間には、あなたが本当に望んでいる「理想の姿」が隠れているからです。

モヤモヤや不満から逆算する考え方の例
  • 通勤電車が苦痛 → 出社しない在宅ワークが理想?自家用車で通勤したい?
  • 上司の命令がうざい → 自主性を活かした仕事をしたい
  • 残業が多すぎる毎日 → ゆとりある暮らしに憧れている

このように、「嫌だな」「なんか違う」と感じる場面をリストアップしてみてください。そこに、あなたが目指したい未来や、本音の価値観が隠れています。

内面の「理想と現実のギャップ」を言語化すれば、無理にポジティブな夢をひねり出す必要はありません。むしろ、今の自分を変えたいという動機こそが、最もリアルな夢リストの原石になります。

合わせて読みたい

理想の暮らしがわからない
【ライフスタイル】理想の暮らしがイメージできない人は"不"から理想の生活を見つけよう!

続きを見る

自己分析や診断ツールで自分の強み・興味を可視化する

まだ、夢リストの100項目が埋まっていないのであれば、自己分析ツールや診断ツールも活用してみてください。頭の中だけで考えても本当の価値観や願望には気づきにくく、診断による客観的なフィードバックが新たな発見につながります。

手軽に試せる自己分析ツールでいうと下記。

ツール名診断内容特徴
ASSIGN(アサイン)キャリア・ストレングス
コミュニケーションスタイル
キャリア診断で選択肢を可視化
グッドポイント診断
(リクナビNEXT)
18種類の中から、あなたの強みを5つ診断リクルートが持つ独自のノウハウを
活かして開発
コンピテンシー診断
(ミイダス)
どんな職場にストレスを感じやすいか
どんな上司や部下と相性がいいのか
「HRサイエンス研究所」が監修
学術的にも信頼できる診断

たとえば「好奇心が強い」と診断されたら、「年間10冊の本を読む」「月に1回新しい体験をする」など、夢リストに落とし込める行動が明確になります。

ペペまる

その他無料で試せる自己分析ツールについては下記の記事でも紹介しているので合わせて読んでみてください!

合わせて読みたい

自己分析-おすすめ-社会人
将来に不安を抱える社会人におすすめの自己分析ツール30 選!

続きを見る

また有料ではありますが、プロとの対話で自己理解を深められるコーチングサービスもおすすめです。初回は無料で試せるので、価値を感じた人だけ有料プランに進んでもらえたらと思います。

\ 20代~30代の相談実績No.1 /

ポジウィルキャリアの相談内容を確認する

※ 初回無料の相談が可能です!!

夢を叶えるための行動計画とリスト活用術

「やりたいことリスト 100項目」作成後の活用方法

やりたいことリスト100項目をようやく書き出せたら、あとはしまっておくだけでもOKなのですが、どうせなら有効活用したいですよね。

僕が実際にやっているのが、「100個の中から本当にやりたいことをさらに絞り込む方法」です。

以下の3ステップで100個のやりたいことなから、特に直近で叶えたい目標を設定することが大切。

今年1年で絶対にやりたいことをピックアップ

今年1年で絶対にやりたいことをピックアップ

「やりたいことリスト100項目」を作成したら、その中から今年1年で必ずやりたいことを3つほどピックアップしましょう。

100個から3つに厳選することで、あなたが人生において最優先にやりたいことや達成したい目標を見極めることができます。

厳選した3つに関して分析することで、あなたの本当にやりたいことの傾向をつかむことも可能。

ペペまる

どうしたら達成できるのかを試行錯誤するのも大切です。

必要なお金や時間、モノ、条件など細かく書き出す

必要なお金や時間、モノ、条件など細かく書き出す

ピックアップしたやりたいことに必要なお金や時間、モノ、条件などを細かく書き出していきましょう。

具体的に書き出すことで、その目標を達成するための方法をイメージしやすくするためです。

例えば、「沖縄でシュノーケリングを体験する」をピックアップした場合、気温などを見て何月ごろが一番いいか、交通費や宿泊代で大体いくらくらい必要か、何泊したいかなど具体的な計画を立ててあげます。

実際にイメージできるとワクワク度も高まってくるので、より具体的に書き出すことがポイントです!

 逆算して半年、3か月、1か月の目標に落とし込む

 逆算して半年、3か月、1か月の目標に落とし込む

「やりたいことリスト100項目」からピックアップした目標に必要な条件がわかったら、達成したい期日から逆算して半年間の目標、3か月目標、1か月目標にそれぞれ落とし込みましょう。

どんな目標も逆算して計画することが大切で、細分化を進めていくことで今日やることまでが明確になります。

1月に目標を立てて、8月に沖縄旅行の計画を立てたら、毎月いくら貯金する必要があるのか、1週間休みを取るためには仕事を前倒しで進めておく必要があったり、先に会社に伝えておく必要もありますよね。

ペペまる

逆算がキーワードです。

持ち歩く(スマホの待ち受けなどにする)

持ち歩く(スマホの待ち受けなどにする)

「やりたいことリスト100項目」からピックアップした今年1年で必ず達成したい目標は、常に目に入るところに置くようにしましょう。

スマホの待ち受け画面や、手帳に記入しておくのもいいです。とにかく目につくところに置いておくのがおすすめです。

僕は、ブログをやっている手前、PCを常に持ち歩いているので、スプレッドシートに毎日のToDoや目標をまとめるようのシートを作成しています。そこで毎日確認しています。

決まった目標を周りの人に公言する

目標を周りの人に発言する

ここまでで、具体的に立てた目標を遂行するためのコツとして周りの人に目標を公言するのがおすすめ。

やっぱり、口先だけの人間にはなりたくなかったりするので「発言してしまったのにできなかったなんて恥ずかしい!」と、ちょっと厳しそうな目標でも頑張って達成しようとします。

また、発言をすることで周囲の人たちが自然とその目標に向けてのサポートしてくれることもあります。例えば、沖縄に行ったことある人から「〇〇っていう飲食店がおいしかったよ~」とか、「〇〇のサイト使うと飛行機代お得だよ~」などといった情報をくれるかもしれません。

ペペまる

SNSを新しく始めるのもおすすめです!

夢リスト(やりたいことリスト)100項目は毎年書き直すのがおすすめ!

やりたいことリスト100項目は毎年書き直すのがおすすめ!

やりたいことリスト100項目は定期的に書き直すのがおすすめです。

僕は毎年1月1日に箱根駅伝を見ながらやりたいことリスト100項目書き直すのをルーティンにしています。

ルーティンにしているのと以下のようなメリットがあります。

  • 前年に書いたリストが何個くらい達成しているのかチェックするのが楽しい
  • 今年は100個すぐ埋まるか楽しみ
  • 彼女と一緒に書いている時間が幸せ
  • お酒を飲みすぎるだけの正月にならずに済む

なぜ、毎年書き直すのかを以下にまとめておきました!

100個すぐ埋まるようになる

100個すぐ埋まるようになる

はじめて100項目書き出すのは難しいですが、毎年書き直すことで、どんどん100個埋めるのが簡単になっていきます。

僕は7回ほど書き直していますが、要領をつかんでくるのか、好奇心が年々強くなっているのか、日常からやりたいことを無意識的に探すようになるためだと思います。

そのため、初めは100項目埋めるのが大変でも、毎年書き直すことでどんどん叶えたいことが増えていくことになります。

毎年成長を感じられる

毎年成長を感じられる

やりたいことリスト100項目を毎年書き直すことで、1年間で自分がどれだけ成長したのかがわかります。

毎年目標を書き直すことで、自分自身を振り返ることができ、自分がどれだけ変化したのかを確認することができます。

そして、自分の目標が達成できた場合は達成感を得ることができます。

友達や恋人、家族で一緒にできる

友達や恋人、家族で一緒にできる

やりたいことリスト 100項目は、友達や恋人、家族と一緒に作ることができます。

あなたが毎年継続していることで、将来の奥さんや子どもとも有意義な正月を過ごすことができます。

僕は今後も毎年正月にやりたいことリスト100項目書き出すことを続けていこうと思っています。

周りの人と目標を共有することで、同じ目標があれば一緒に達成していくことができますし、違う目標でも応援したくなります!

8年継続してわかった夢リストを書くメリット

やりたいことリスト100項目を作成してよかったこと
とりちゃん

やりたいことリスト100項目も書いたところで、どんないいことがあるの?

と思っている方もいるでしょう。

実際に僕は20歳から毎年1月1日に書き直し、今年で8回目のやりたいことリスト100項目を書きました。

そこで、8回書いてきて、よかったと思っていることを3つ紹介します。

毎年書いたことの3割~5割ほどが叶っている

毎年書いたことの3割ほどが叶っている

「やりたいことリスト100項目」は1月1日に書いてから翌年の1月1日まで見返すことはないのですが、100個中30個前後は毎年実現しています。

紙に書くことで、潜在意識に落とし込まれるので、意識していなくとも実現のために行動をしているのだと思います。

なので、毎年書き直すのが楽しみで仕方ないです。

常日頃からやりたいことが見つかって人生の楽しみが増える

常日頃からやりたいことを考えるようになる

「やりたいことリスト100項目」を作成することで、常日頃から自分が実現したいことを意識するようになります。

その結果、日常の中でやりたいことに対するヒントを得られるようになり、毎年100項目を埋めるのが楽になっていきます。

また、自分自身の価値観や興味関心の変化も面白くて、昨年に書いたことで「何でこんなことやりたいと思ったんだろう?」みたいなこともおこったり、面白いですよ!

逆算思考が身につく

逆算思考が身につく

「やりたいことリスト100項目」を作成することで、自分が実現したいことを達成するためには何をどのようにすればいいかを考える必要があります。

そのため、逆算思考が身につきます。逆算思考とは、目標を達成する条件を考えてからプロセスに落とし込む考え方です。

例えば、アメリカに行くことを決めてから、飛行機や荷物を選ぶように、日々の目標も逆算して必要な行動に落とし込むことができるようになるわけです。

ペペまる

逆算思考が身につくと、あなたの仕事に対する目標のロードマップも作りやすくなりますよ。

まとめ:やりたいことリスト100項目是非試してみてください!

正社員以外の選択肢を考えるなら必要なマインドセット

「やりたいことリスト100項目」を書き出す方法は、あなたがお思い描く様々な夢や目標を考えるきっかけになります。

紙とペンを使ってほしいですし、できれば毎年継続して書き直していただくとより、効果が実感できるかなと思っております。

毎年の目標を定めることにもつながりますし、ほしいものを常に考え、行きたいところも常にアンテナを立てることで生きるモチベーションにもつながっています。

当サイトでは、理想の働き方を実現するために、「本当にやりたいこと」を見つけたり、「理想の暮らしを実現するための働き方を模索」したりする情報を数多く発信しています。

ぜひブックマークしておいてください!

  • この記事を書いた人

ぺぺまる

  \人生を楽しむプロ/

札幌生まれ札幌育ちの28歳|大学受験失敗をきっかけに自分の本当にやりたいことを探求|暗号資産投資で失敗 ▶ 営業代行で自分の商品を作りたくなる ▶ イベント事業 ▶ ブログをはじめました!|アウトプットブログ ▶ 理想の働き方研究室へ|結局人生楽しんだもん勝ちだと思ってます!

-人生の悩み