
「自分の人生で何をしたいのか、もう少し明確にしたいんだけど…」
「最近何をやってもモチベーションが上がらなくて、何か自分に合ったことをやりたい」
「周りと合わせて生きているけど、本当の自分を見つけたいと思っている」
こうしたあなたへ向けた記事です。
この記事では、あなたの価値観を明確にするための質問や診断方法を紹介し、価値観を明確にした時のメリットやその先の未来について解説しています。
あなたの内面に向き合い、自分が本当に大切にしていることを知り、それに基づいた生き方をすることで、より充実した人生を送れるようにするためです。
僕は大学受験に失敗したことをきっかけに、「自分の本当にやりたいことってなんだろう?」と考えるようになりました。そのうえで自分の価値観はとても大切で、今後の人生をどう生きていくかの大切な軸となります。
この先の長い人生を、後悔なく楽しんで生きていきたい人は、ぜひ最後まで読んで価値観を明確にしていきましょう!
Contents ~好きなとこだけ読む!~
自分の価値観がわからないとどうなるのか?

そもそも価値観とは、自分の大切にしていることや、これからも大切にしたいこと。いわば自分の人生の軸のことです。人生の分岐点に立ったとき、価値観がない人は自分の判断を自分でできない可能性があります。
例えば、「転勤を告げられ、給料は上がるが家族と離れ単身赴任になってしまう。断って給料はそのままもしくは下がるかもしれない。」としましょう。
価値観があり、「家族と一緒に過ごす時間が何よりも大切」とするならば、即答で断ることができます。
自分の価値観がわからないままにするデメリット

自分の価値観をわからないままにすると以下のようなデメリットがあります。
デメリット①:迷いや不安が生じる
自分の価値観がわからない場合、自分自身が何をすべきか、どのように生きていくべきかについて悩むことが多くなります。
方向性が定まらず、迷いや不安が生じることがあります。人生の分岐点で、どちらに進めばいいのかがわからない状態に陥ることがあります。
デメリット②:優先順位がつけにくくなる
自分の価値観がわからない場合、何が本当に大切なことなのか、優先すべきことなのかを判断することが難しくなります。
その結果、重要でないことに時間を費やしてしまったり、本来優先すべきことを後回しにしてしまうことがあります。
デメリット③:自己肯定感が低下する
自分の価値観がわからないと、自己肯定感が低下することがあります。
あなたは自分が何を大切にしているのかがわからないため、自分自身に自信を持てなくなり、自己肯定感が下がることがあります。
自分の価値観がわかるメリット

一方で、自分の価値観が明確になると、以下のようなメリットがあります。
自分らしい生き方ができる
自分の価値観がわかると、あなたにとって何が本当に大切なことかが明確になります。
そのため、自分にとって本当に意味のあることを優先して生きることができるようになります。自分らしい生き方を見つけることができれば、人生が充実したものになるでしょう。
周りとの関係が良くなる
自分の価値観が明確になると、周りとの関係が良くなることがあります。
自分と同じような価値観を持つ人と出会うことができるかもしれませんし、逆に自分と価値観が合わない人とは距離を取ることができます。自分と同じような考え方を持つ人と交流することで、自分自身を理解してもらいやすくなるでしょう。
自信がつく
自分の価値観が明確になると、自分自身に対する自信がつきます。
自分が本当に大切にしていることを理解していることで、自分自身を肯定的に見ることができるようになるからです。また、自分の価値観を大切にすることで、自分にとって適した環境を作り出すことができるようになるでしょう。
以上のように、自分の価値観がわからないことをそのままにするとたくさんのデメリットがある一方で、価値観をめいかくにすることで自分らしい生き方を見つけることができたり、周りとの関係が良くなったり、自信がついたりといったメリットがたくさんあります。
この記事を読んでいただいているあなたは、価値観を明確にして、今後の人生をもっとプラスにしていきましょう!
自分の価値観がわからない人へ贈る!本当の価値観がわかる5つの質問

あなたがもしも「自分の価値観がわからない」と感じているとき、以下の5つの質問に答えるだけで価値観が見えてきます。
質問1:小さい時の将来の夢は何ですか?

あなたの小さい頃の夢を振り返ることで、あなたが本来興味を持っていたことややりたかったことを思い出すことができます。
その夢が今かなっていなかったとしてもどうしてそんな夢を思い描いていたのかを分析することで、あなたの本当の価値観が見えてきます。
僕の回答は「スポーツ選手」「お笑い芸人」「薬剤師」と移り変わっていました。分析すると、「目立ちたがり屋」「一人でコツコツ没頭した結果が派手」なのが好きなのでしょう。
すなわち、「人知れず努力すること」が大事と感じていると仮説を立てることができます。
質問2:何に時間やお金、エネルギーを費やすことが多いですか?

あなたがどのようなことに時間やお金、エネルギーを費やしているかを考えることで、あなたの本当に大切にしていることや、どのような価値観を持っているのかを知ることができます。
お金や時間をかけていることをほかの人はお金や時間をかけていないことも多くあります。
例えば、僕の場合は「お金」をかけるのは「食」と「体験」です。自分がまだ食べたことがないものを食べるために遠出したり、陶芸体験や気球体験など、未体験のことへお金や時間を費やすことが多いです。
つまり、僕の場合同じことの繰り返しをするよりも「変化」が大事だと感じているのではないか?と仮説を立てることができます。
質問3:あなたが尊敬する人は誰ですか?その理由は何ですか?

あなたが尊敬する人はだれかを考え、その人のどんな部分を尊敬しているのかを考えてみましょう。
尊敬している人が持っている価値観や、その人が達成したことが自分にとって意味のあるものである可能性が高いです。尊敬する人がいることで、自分自身もそのような人に近づくことができるため、自分自身の価値観を見出すことができます。
僕の場合は「武井壮さん」や「Gacktさん」「コムドットやまとさん」をとてもリスペクトしていて、理由は「自分を持っている」「ブレない」ところがとてもかっこいいと思っています。
すなわち、僕の価値観として「確たる自分の芯を持つこと」はとても重要だという価値観があります。
質問4:あなたが最近経験した中で、印象に残っている出来事は何ですか?

あなたが最近経験した印象に残る出来事を振り返ることで、あなたにとって重要なことや感じたことが何であるかを知ることができます。
そのような経験を通じてあなた自身が成長し、あなた自身の価値観を見出すことができます。
僕は最近経験した陶芸体験が想像以上に楽しくて印象に残っています。陶芸自体をやりたいと思ったことはなく、たまたまやってみただけなのですが、めちゃめちゃ楽しくてびっくりでした。
何が楽しかったのか考えてみると、「無心で一つのことに集中すること」ですね。すなわち「無心になって集中できる何か」を見つけることは僕にとっての大切な価値観です。
質問5:あなたがあなたの子どもに一つだけ人生のアドバイスをするとしたら何ですか?

あなたがあなたの子どもに伝えたいことを考えることであなたが大切にしている考え方を知ることができます。
誠実で正直な人間であること、自分の夢や目標を持って努力すること、失敗しても挑戦し続けること、他人に優しく思いやりを持って接すること、自分自身を大切にすることなどが挙げられます。
僕が自分の子どもにするアドバイスは「楽しいと思ったことは絶対に続けて!」です。僕が人生で唯一後悔しているのが中学で楽しかったバスケ部をレギュラーになれないかもしれないという理由で高校ではやめてしまったことです。
楽しいことって楽しくなくなるまで続けないと絶対に後悔すると思っていて、「楽しいことはやれるだけやり続けること」これが僕の大事にしたい価値観です。
自分の価値観を考えるのに役立つ自己分析ツール

5つの質問に答えていただきありがとうございます。
少し自分の価値観について「もしかしたら~・・・」と感じていることでしょう。そこで以下の自己分析ツールと合わせることで客観的なあなたの評価とも照らし合わせてみましょう。
そうすることで、もしかしたらが確信に変わるかもしれません。
以下は僕が実際に試してよかったと思った自己分析ツールです。
MBTI診断

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)診断は、人格を4つの指標に基づいて分類し、16種類のタイプに分ける心理学的なツールです。
MNTI診断で得られる結果では、「適職」「人とのかかわり方」個人がどのような方法で情報を得て、判断し、エネルギーを取り入れ、外向的か内向的かを判断します。これにより、自分の性格や価値観について深く理解することができます。
ミイダスのコンピテンシー診断

ミイダスのコンピテンシー診断は、転職サービスであるミイダスが無料で提供している自己分析ツールです。コンピテンシー(行動特性)を8つの領域に分類しており、それぞれの領域について自己評価を行い、自分の強みや改善点を把握することができます。
この診断を通じて、自分のスキルや能力、そして自分が何を大切にしているのか、適職を見つけることができるので、まだ試したことがなければ無料ですので是非試してみてください!
エムグラム診断

エムグラム診断は、株式会社mgramによってつくられた「超精密」な性格診断です。105問の質問に回答すると、あなたの性格の中で特徴的な8つの要素である「私を構成する8性格」を知ることができます。
僕の8つの要素を見ていただいたらわかるように、「マイペース」「一人時間」「チャレンジできる環境」とかが大事なんだなぁと感じられます。
1,980円でさらに詳細のレポートもいただけるようなので気になる方はまずは無料の診断を試してみてください!
自分の価値観をさらに明確にするためにおすすめの本

自分の価値観をさらに明確するためには、以下で紹介する書籍もおすすめです。
やりたいことの見つけ方
『やりたいことの見つけ方』は、自分がやりたいことや興味があることを見つけるための具体的な方法を紹介しています。著者が自ら実践した体験や、実際にやりたいことを見つけた人たちのストーリーが豊富に盛り込まれています。
読んでみた感想としては、やりたいことを見つけるためのワークが多いため、自分と向き合ういい機会になります。
著者の八木仁平さんはYouTubeチャンネルも開設していて、動画でも解説が聞けるのでまずはYouTubeチャンネルをチェックしてみるのもおすすめです!
ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方
『ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方』は、「過去の振り返り」や、「意識の向け方」を本を読みながら言語化していくことで、あなたを最大限生かしていくことができるようになります。
8つの天才性から方向性を定め、2025年という節目までに「生き方」「働き方」を見直すことが可能です。
読んだ感想として特に「はっ」としたのは、自分探しをするための本ではなく、先入観や常識をはがしていくことで、本当の自分を見つけることができるという点。
数十年生きてきてできてしまった固定概念が邪魔をして本当の自分が見つからない人も多いはずですので、ぜひ一度読んでみてほしいです。
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー
『あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー』は、僕の精神安定剤であるひすいこたろうさんの著書です。
「自分のお墓に言葉を刻むとしたら、なんて入れる?」とか「あなたの死亡記事が出ます、なんて書かれたい?」などの経験したことのない質問をされ、改めて人生について考えることができます。
タイトルだけ見ると、余命宣告を受けた人向けに見えなくもないのですが、全員いつ死ぬかわからないと思っているので、この記事を読んでくれた人全員に読んでほしい本です。
自分の価値観が明確になった後に必要な4ステップ

自分の価値観が明確になった後、それを実際に生かすためには、以下の4つのステップが必要です。
- あなたの理想の暮らしをイメージする
- 理想の暮らしを実現するために必要な要素を書き出す
- 理想の働き方を考える
- 行動&継続
あなたの理想の暮らしをイメージする

価値観をもとにあなたが望む"理想の暮らし"をイメージすることで、実現したいことが具体的になります。
たとえば、どんな家に住みたいのか、どのような趣味を持ちたいのか、どこに行きたいのかなど、自分の欲求や興味を探ってみましょう。
例えば、理想的な週間スケジュールを作ってみたりするといいです。スケジュールを書いてみると、「働きすぎじゃね?」と感じてしまうことが多々多々...
現状との差を把握することができるとSTEP2へ進むことができます。
理想の暮らしを実現するために必要な要素を書き出す

理想の暮らしを実現するためには、何が必要かを明確にする作業です。
お金や時間が必要であれば、お金はいくら必要なのか、時間はどれくらい足りていないのか。お金時間以外にもスキルや資格が必要かもしれませんんし、それに対する学習時間や努力も必要です。理想の暮らしを達成するために必要な要素をすべて書き出してみてください。
たとえば、タワーマンションでの暮らしを実現するためには、家賃100万円、では収入が月300万円くらいほしい、そのためにはどんなスキルや知識が必要なのか、一人ではなく家族も欲しい。などなど具体的に書き出してみましょう。
わからない場合は、実際にその暮らしをしている人を探してみてください!
今の働き方で理想の暮らしは実現できるのかを考える

理想の暮らしを実現するためには、働き方を考えることも重要です。
「せっかくタワーマンションに引っ越せたのはいいけど、仕事が忙しすぎて家に帰るのは寝るためだけ。」なんてことになったらタワーマンションである意味がないですよね。
僕の思う理想の働き方は、「心」「お金」「時間」の3つの余裕を生み出すことができる働き方です。今の働き方をこれからも続けることで3つのうちどれか一つでも不満が残るようであれば、不満を解消する方法を考える必要があります。
行動&継続

最後に、あなたが明確にした理想の暮らしや理想の働き方を実現するために、行動することが必要です。
必要なスキルを身につけたり、目標達成のための行動を継続する必要があります。
まずは目標を設定し、やるべきことを明確にするところから始め、あとはコツコツと継続していくだけです。
当サイトでは、最初の一歩を踏み出すコツ、継続するためのコツについても紹介しているのでぜひ一緒に頑張っていきましょう。
価値観の合わない人とのコミュニケーション術

自分の価値観を明確にしたとき、誰かほかの人と価値観を共有したりすることもありますよね。そんなとき価値観が合わない人も当然出てきます。
また、価値観が合わない人とのコミュニケーションは、時にストレスや不快感を与えることがあります。
まずは、その人とのコミュニケーションは今後の人生で本当に必要なのか考えてみてください。
時間は有限ですので、関わる人も選んでいくことも時には重要です。
もしも価値観の合わない人とのコミュニケーションが今後も絶対に必要だと思うならば、以下のようなコミュニケーション術が役立ちます。
絶対に否定しない

価値観の違う相手とコミュニケーションをとるとき最も重要なのは、「相手の価値観を否定しないこと」です。
相手の立場や思考過程を尊重し、話を聞く姿勢を示しましょう。
また、自分の意見を述べる際にも、相手の価値観に対する否定的な表現は避けるようにしましょう。
色々な価値観を楽しむ

価値観が合わない相手とのコミュニケーションを円滑にするためには、相手の価値観に対する理解や興味を持つことが大切です。
あなたとは異なる価値観に触れることで、「なぜ相手はそのような価値観を持っているのだろう?」と疑問に感じたら素直に聞いてみると、新しい発見や学びがあるかもしれません。
そこで、あなた自身の価値観にもプラスの影響を与えてくれるかもしれません。
僕も彼女との価値観は合っているとは思っていませんので、2倍の価値観で人生を楽しむことができると解釈しています。
価値観が合わない人とのコミュニケーションは、簡単ではありませんが、相手を尊重し、自分自身も常に成長することを意識しながら、コミュニケーションを積極的に取っていくことが大切です。
まとめ:あなたの人生はあなたのものです

今回は、「自分の価値観がわからない」方へ、価値観を明確にしていくための情報をまとめました。価値観が明確であることは、自己理解を深め、自己実現を促進する上で非常に重要です。
価値観が明確であればあるほど、人生を楽しむことにフォーカスできるだけでなく、無駄な時間を費やすこともなくなります。
僕も「価値観」や「人生の軸」について考えてこれたおかげで「周りの人が○○だから」とか「親が○○って言うから」というような自分以外の判断軸で物事を判断しなくなりました。
ぜひ今回紹介した、5つの質問や自己分析ツール、本を利用してあなたの価値観を明確にしていきましょう!
Q&Aコーナー
自分自身を理解し、自分自身を受け入れることで、より充実した人生を送ることができます。価値観を明確にすることは、その第一歩です。
自分の価値観がわからない人必見!価値観が分かる5つの質問とその解決策をご紹介。自分軸を持ち、充実した人生を送るためのヒントを提供します。
「自分の本当の価値観って何だろう…?」悩んでいるあなたへ!価値観を明確にするための5つの質問を紹介します。