この記事で解決できる内容
※タップすると該当箇所までジャンプできます。
仕事をしていて、暇すぎる時間ってありますよね。時間は長く感じるし、やりがいもない。早く帰りたいとばかり考えてしまうことも。
今回は、「仕事が暇すぎるから早く帰りたい」と感じてしまっているあなたへ、僕が実際に使ったことのある、本当に帰る方法と帰れないとき時間の有効活用術を合わせて10個紹介します。
ただし、仕事が暇すぎるので早く帰りたいと考えている事自体がある条件を満たしていないと「ただの甘えだ!」と批判されてしまうこともあるので、注意点を説明した上でアイデアを有効活用してみてください!

そもそも今の仕事を今後も続けていく自信がないときはキャリアプランを明確にしてあげることも大切です!!
仕事中暇すぎる早く帰りたい!が帰れないときの時間有効活用術!

おすすめ度 | メリット | |
---|---|---|
資格の勉強をする | ・キャリアアップが狙える ・給料アップにつながる | |
副業を始める | ・収入アップにつながる ・スキルアップにつながる | |
ITスキルを高める | ・仕事の作業効率が上がる ・キャリアアップにつながる | |
資料作成 | ・デザインスキルが高まる ・会社の信用度が上がる | |
社内イベントの企画 | ・企画力が身につく ・コミュニケーション力が高まる | |
お金の計算をする | ・時間の経過が苦にならなくなる ・計算力が高まる |
仕事が暇すぎるので早く帰りたいとは主張してみたものの、ほとんどの人がフルタイム稼働を強いられて実際には帰れないですよね。せめて時間の有効活用をしたいですよね。
そんなときにおすすめのアイデアを6個紹介します。
簡単に思いつくものから、僕が実際に行ったことがあるものまでを紹介しているので、試したことがないものがあれば、是非試してみてください!

ボケーっとしているだけでお金がもらえるのに、それで満足できない、有効活用したいと思えるあなたはとても素晴らしいと思います!!
時間活用術①:資格勉強をする
アイデア | 資格の勉強をする |
---|---|
おすすめ度 | |
メリット | ・給料アップにつながる ・仕事にも関係してくる |
リスク | ・禁止されていることも多い |
仕事が暇すぎるときは、資格取得に挑戦するのはかなりおすすめです。
仕事に関連する資格なら、会社としても許してくれるケースも多いです。仮に仕事に直接関係はなくとも、自己啓発的な資格であれば自分自身のスキルアップにつながります。
ボケーっとしているよりは生産性があっていいと思います。今後のキャリアアップにも繋がりますので、ぜひ何かいい資格は無いか探してみてください!
おすすめの資格3選
- ITの基礎が学べる|ITパスポート・基本情報技術者試験
- マネーリテラシーが身につく|FP・簿記
- その他仕事に活きる資格
合わせて読みたい
時間活用術②:副業を始めちゃう
アイデア | 副業を始めちゃう |
---|---|
おすすめ度 | |
メリット | ・副収入を得られる ・本業でも生かせるスキルの向上 |
リスク | ・作業したくなっちゃう ・作業してるのがバレたら減給処分になることも |
暇すぎる時間を有効活用して、副業を初めて見るのも一つの選択肢です。
別に業務中に副業をしなくても、副業を始めると、「暇な時間に副業のことを考えるようになる」ので、無駄に感じる時間が無くなります。
例えば、副業ブログであれば、PCやネット環境が備わっていれば、会社でもブログを作成することができます。バレたら減給になるリスクもあるので、大々的に行うのはお勧めできませんが、社内でアイデアを練るくらいならできるのではないでしょうか??

僕も実際に受電のコールセンターをやっているときは、ならない時間はブログの構成を考えたりしていました。
20代におすすめの副業3選
- ブログ運営
- 動画編集
- プログラミング
>> 20代におすすめ!時間と場所を選ばずに稼げるおすすめの副業5選!
合わせて読みたい
-
-
20代におすすめの時間と場所を選ばずにできる副業5選!
続きを見る
時間有効活用術③:ITスキルを高める
アイデア | ITスキルを高める |
---|---|
おすすめ度 | |
メリット | ・仕事の作業効率が上がる ・キャリアアップにつながる |
リスク | ・ITを全く使わない業務なら高めづらい |
今やデジタル技術は欠かせないものとなっています。仕事が暇すぎるときは、オンラインでの学習をして、デジタルリテラシーを向上させることもおすすめです。
例えば、ExcelやPowerPointの基本的な使い方を学んだり、プログラミングスキルを身につけたりすることもできます。
副業や転職にもつながったりするのでおすすめの時間つぶし方です。
身に付けたいITスキルの一覧
- Excel操作力のアップ
- ルーティンワークの自動化のためプログラミングを学習する
- タッチタイピングを習得する
時間有効活用術④:資料作成
アイデア | 資料作成 |
---|---|
おすすめ度 | |
メリット | ・デザインスキルが高まる ・会社の信用度が上がる |
リスク | ・全く必要ないこともある |
会社の研修資料や、あなたが上長にプレゼンしたい内容の資料を作成するのもおすすめです。
資料作成したことがなくても、少しずつ資料作成のスキルが高まると、会社としてもあなたのスキル的にもプラスのことしかありません。追加でプレゼンの練習などもしておくことで新たなプロジェクトを任せてもらえるかもしれません!!
僕は、営業会社で働いていた時に、研修資料をよく作っているとき結構時間の経過が早くて、逆に焦っていたので暇な人であれば時間の経過が早く感じられるのではないでしょうか!
作成する資料の例
- 新入社員用の研修資料や業務マニュアルの作成
- あなたが会社でやりたい企画のプレゼン資料
- 社内イベントの企画書
時間有効活用術⑤:社内イベントの企画をしてみる
アイデア | 社内イベントの企画をしてみる |
---|---|
おすすめ度 | |
メリット | ・企画力が身につく ・コミュニケーション力が高まる |
リスク | ・相手にしてもらえない |
仕事が暇すぎるときは社内イベントの企画をしてみるのも良いでしょう。
社員同士でコミュニケーションの機会が増えるため、チームワークもアップするかもしれません。また、暇な時間を有効活用して新たな事業を始めることだってできるかもしれません。
イベントの企画も全力で行うことで、発想力や企画書の作成能力、進行管理など、さまざまなスキルを身につけることができます。

せっかく、奇跡的な確率で同じ会社に属したのだから、交流を深めるのも有意義ではあります。
社内イベントの企画をしてみる
- ご飯会を企画する
- スポーツ大会の計画を立てる
- 他部署の人とかかわる機会を作って情報交換をする
時間有効活用術⑥:お金の計算をする
アイデア | お金の計算をする |
---|---|
おすすめ度 | |
メリット | ・時間の経過が苦にならなくなる ・計算力が高まる |
リスク | ・別に楽しくないこともある |
僕が、アルバイトをしていた時に暇だったらやっていたのが「お金の計算」です。
月給や時給がわかっていれば、そこから分給や秒給まで計算して、数秒経過するごとに、チャリンと心で唱えたりしていました。
すると、ただボケーっとしている時間も無駄ではないことに気付けるので、少しだけ有意義に感じられるようになります。ただ、「時間を切り売り」して稼いでいることを強く感じるようになるので、成果を出しにくくもなります。

大学生の僕は、頑張ってもサボっても同じ給料ならさぼろー!なんて思っちゃってました(笑)
>> 仕事はお金のためと割り切る!メリットとやり方徹底解説【実体験】
仕事中暇すぎる早く帰りたい!ときに本当に帰る方法!

仕事中暇すぎるので早く帰りたいとき、僕が実践した本当に帰れた方法が4つあります。
ただし、毎日使える方法ではないので、そんなの知っているよ!という方は以下の「時間有効活用術」を参考に時間を短く感じさせる方法で対応してください!

ろくでもないと思うかもしれませんが、人生は一度きりなので優先順位を考えたうえでの決断でした!!
この記事で解決できる内容
- 体調不良を訴えて帰る
- 役所に行かなくてはいけないから早めに帰る
- 急用ができたから帰る
- 午後だけ有休を使って帰る
①体調不良を訴えて帰る
仕事が暇すぎて帰りたいとき本当に帰る理由として「体調不良」があります。いわゆる仮病ってやつです。
毎日使うわけにはいかないので、たまーーーに、多くても二ヶ月に一回くらいにしましょう。
あと、嘘はよくないと思うので、本当に具合悪くなるように、気持ちを持っていくことが必要です。
②急用ができたから帰る
僕が早退したくて、「急用を作った」ことがあります。
特に、会社に関係あるコトで用事を作る必要があるので難易度は高めかもしれません。

僕の場合は、営業会社だったので、社外でアポを入れて、直帰するという用事を無理やり作って会社を出るようにしていました。
③役所に行きたいので帰る
役所って平日しか開いてませんし、17時くらいにはしまってしまうので、定時が18時や19時の仕事をしている人は、「役所に行きたい」のを口実に早退させてもらえることもあります。
僕は嘘をついて帰るのが嫌だったので、住民票が必要なサービスに登録したり、本当に役所に行く理由を作ってました。
ダメもとで上司にお願いしたところ、意外と帰っていいと言ってもらえることもありますよ!
④有休を利用して早退する
会社員の特権である「有給休暇」はふんだんに使いましょうね。
遠慮したりしないことも大切ですし、ちゃんとした理由がないと取得できないなんてブラック企業に勤めちゃっている人は、いち早く転職を検討するのも一つの選択肢です。

有休が使えないなら、会社員の特権の3分の1は損をしています。
会社員経験がない僕が感じる会社員のうらやましいところ3選
- 有給休暇がある
- 賞与がある
- 住宅手当などの補助金制度
仕事が暇すぎるので早く帰りたいと主張すると甘えと捉えられる人の特徴

仕事が暇すぎるから早く帰りたいという意見は、ただの「甘え」と批判されることがあります。
以下に当てはまる場合、仕事が暇すぎるので早く帰りたいと主張することは辞めましょう。
- 仕事への取り組み方が甘い
- 他の部署やチームが忙しい中、自分だけ暇な状況になってしまっている
- 上司や同僚からの信頼や評価が得られていない
以下の対処法は既に行った上で初めて、時間を有効活用したり、早く帰りたいと主張するようにしてください。
特徴①:仕事への取り組み方が甘い
もしもあなたの仕事への取り組みや意識が甘い場合は、暇すぎるという発言や意見自体が甘えだと捉えられてしまいます。
例えば、他の仕事を探してすらいなかったり、仕事の成果を出せていないのにも関わらず暇そうにしていたり等、意識があまりにも低すぎる場合は、改めたほうがいいです。
やることはやった上で、暇すぎるという主張をするようにしましょう。
特徴②:他は忙しそうだが自分だけ暇な状況になってしまっている
他の部署は忙しいのにも関わらず、あなたの部署やあなただけが暇そうにしている場合は、帰りたいという主張が甘えだと捉えられてしまうことがあります。
そんなときは、他の部署への手伝いを申し出たり、主体的にお手伝いできる行動を起こした上で主張するようにしましょう。

あなたにはできないことがあるのであれば、できるようになる姿勢を見せることも重要です。
特徴③:上司や同僚からの信頼が足りない
あなたの上司や同僚からの信頼が不足している場合、早く帰りたいという主張が甘えと捉えられてしまいます。
上司や同僚から見て、あなたがやるべきことをやっていないのにも関わらず、一丁前に暇そうにしている社員がいたら、イライラしてしまう人がいてもおかしくありません。
その場合は、あなたの成果や実績を積極的に報告したり、信頼や評価を得るために、自分のアイデアや提案を積極的に出していくことが必要です。
その行動こそが、あなたのスキルアップやキャリアアップに繋がります。
仕事が暇すぎて帰りたいけど帰れない ⇒ 転職準備(ノーリスク)を始めちゃう!

僕は転職活動をするだけならノーリスクだと思っています。なぜなら、内定がもらえなかったら現職を続けて、今より好待遇の会社から内定がもらえたときにだけ転職をすればいいからです。
転職エージェントのアドバイザーさんに聞くと、転職者の8割は「転職先に内定をもらえてから、会社に辞表を告げる」そうです。目からうろこな情報でした。
欲しい服を探す感覚で、今より楽しそうな、やりがいを感じられるような転職先を探してみるのもおすすめですよ!
転職活動がノーリスクである理由
- 転職エージェントを利用すれば円滑に転職活動を進められる!
- 内定がもらえるまで退職を伝えなくてもOK!
- 最悪内定がもらえなかったら現職を続けるでもOK!
合わせて読みたい
-
-
転職エージェントは軽い気持ちで登録OK!ノーリスクで利用できる3つの理由
続きを見る
暇すぎる仕事を避けるために知っておきたい特徴

これから就職や転職をする人で、暇すぎる仕事はできるだけ避けたい方もいると思うので、ここからは暇すぎる仕事の特徴をまとめておくことで、暇すぎる仕事を事前に避けられるようにしておきましょう。
暇すぎる仕事の原因としては、以下のようなものが考えられます。

- お客様がいらっしゃらない限り仕事がない場合
- 業務内容が単純で、ルーティンワークの場合
- 繁忙期と閑散期が明らかに分かれている仕事の場合
まとめ:現状に満足や納得できていないならキャリアチェンジ!

今回は、仕事が暇すぎて早く帰りたいと感じてしまう人に対して、時間を有効活用するアイデアを10個紹介しました。
やることをやった上で、仕事がなくなってしまい、暇すぎると感じている場合は、その時間を生かしてもっとスキルアップやキャリアアップを狙っていったほうがいいです。
満足してしまっては、時間がもったいないです。
スキルアップをしようとしても、しなくても同じように時間は過ぎていきますし、体感の時間が大きく変わります。
あなたがもしも、時間を無駄にしたくないのであれば、人生をプラスにする時間の使い方を是非してみてください!