仕事中やることない帰りたい!僕がやっていた10の行動【キャリアの無駄遣いをしないために】

一部プロモーションを含みます

仕事が暇すぎるので早く帰りたい
この記事で解決できる内容

※タップすると該当箇所までジャンプできます。

「今日もまた、やることがないまま時間だけが過ぎていく…。」

仕事中ずっと「早く帰りたい」と思いながらも、帰るわけにもいかず、なんとなくスマホをいじって過ごしてしまう。そんな「仕事中やることがない」【暇すぎるけど帰れない】状態が続くと、気づかないうちに自信ややりがいまで失われていきます。

今回は、そんな“やることがない状態をただの暇で終わらせないために、僕が実際にやってみて効果のあった「10の行動」とどうしても帰りたい時に使える「正当な理由」、そしてキャリアそのものを見直す方法まで紹介します。

あなたが「このままでいいのかな…?」と感じているなら、それはきっと、変化のタイミングかもしれません。

ペペまる

「やることがないからつらい」は、決してあなたのせいではありません。
それでも今の環境にモヤモヤしているなら、自分のキャリアの方向性を一度、言語化してみることをおすすめします!

キャリアプランを明確にするなら

ミートキャリア
  • 「納得感のあるキャリア選択の軸」を手に入れる!
  • 受講者満足度92%の「ミートキャリア」なら、無料相談から参加OK!
  • 今なら「職務経歴書の書き方資料」プレゼント中!

ミートキャリア 公式サイト

仕事中やることないから早く帰りたい!帰れないときときにやるべき10の行動

仕事中暇すぎる早く帰りたい!が帰れないときの時間有効活用術!

仕事中にやることがなくて、つい「早く帰りたいな…」と思ってしまうこと、ありますよね。

とはいえ、、フルタイム勤務の会社では「やることない=帰ってOK」とはいかず、結局デスクに座ってスマホをいじったり、無意味にPC画面を眺めたりしてしまいがち。

でも、そんな何もしていない時間が積み重なると、「自分って何のためにここにいるんだろう…」と自信ややりがいまで失ってしまうことも。

そこで今回は、僕自身が「やることない…」と思ったときに実際にやって効果を感じた行動を10個紹介します。

仕事中やることがないときにおすすめの行動10選
おすすめ度メリット
資格の勉強をする・キャリアアップが狙える
・給料アップにつながる
副業を始める・収入アップにつながる
・スキルアップにつながる
ITスキルを高める・仕事の作業効率が上がる
・キャリアアップにつながる
資料作成・デザインスキルが高まる
・会社の信用度が上がる
社内イベントの企画・企画力が身につく
・コミュニケーション力が高まる
お金の計算をする・時間の経過が苦にならなくなる
・計算力が高まる
デスク周りの整理整頓・気分転換
・集中力アップ
転職サイトに登録だけしてみる・市場価値の把握
・キャリアを考えるきっかけ
自己分析ツールを使ってみる・自分の強みや価値観を見直す
・コミュニケーションに役立てる
上司や同僚に手伝うことを問う・主体性アピール
・人間関係を円滑にする◎
※青字をタップすると該当箇所までジャンプします

簡単に思いつくものから、僕が実際に行ったことがあるものまでを紹介しているので、試したことがないものがあれば、是非試してみてください!

ペペまる

ボケーっとしているだけでお金がもらえるのに、それで満足できない、有効活用したいと思えるあなたはとても素晴らしいと思います!!

時間活用術①:資格勉強をする

アイデア資格の勉強をする
おすすめ度
メリット・給料アップにつながる
・仕事にも関係してくる
リスク・禁止されていることも多い

仕事中やることがないときは、資格取得に挑戦するのはかなりおすすめです。

仕事に関連する資格なら、会社としても許してくれるケースも多いです。仮に仕事に直接関係はなくとも、自己啓発的な資格であれば自分自身のスキルアップにつながります。

ボケーっとしているよりは生産性があっていいと思います。今後のキャリアアップにも繋がりますので、ぜひ何かいい資格は無いか探してみてください!

おすすめの資格3選
  • ITの基礎が学べる|ITパスポート・基本情報技術者試験
  • マネーリテラシーが身につく|FP・簿記
  • その他仕事に活きる資格

>> 20代におすすめの資格はこちら

合わせて読みたい

時間活用術②:副業を始めちゃう

アイデア副業を始めちゃう
おすすめ度
メリット・副収入を得られる
・本業でも生かせるスキルの向上
リスク・作業したくなっちゃう
・作業してるのがバレたら減給処分になることも

やることがない暇すぎる時間を有効活用して、副業を初めて見るのも一つの選択肢です。

別に業務中に副業をしなくても、副業を始めると、「暇な時間に副業のことを考えるようになる」ので、無駄に感じる時間が無くなります。

例えば、副業ブログであれば、PCやネット環境が備わっていれば、会社でもブログを作成することができます。バレたら減給になるリスクもあるので、大々的に行うのはお勧めできませんが、社内でアイデアを練るくらいならできるのではないでしょうか??

ペペまる

僕も実際に受電のコールセンターをやっているときは、ならない時間はブログの構成を考えたりしていました。

20代におすすめの副業3選
  • ブログ運営
  • 動画編集
  • プログラミング

>> 20代におすすめ!時間と場所を選ばずに稼げるおすすめの副業5選!

合わせて読みたい

20代におすすめの副業
20代におすすめの時間と場所を選ばずにできる副業5選!

続きを見る

時間有効活用術③:ITスキルを高める

アイデアITスキルを高める
おすすめ度
メリット・仕事の作業効率が上がる
・キャリアアップにつながる
リスク・ITを全く使わない業務なら高めづらい

今やデジタル技術は欠かせないものとなっています。仕事が暇すぎるときは、オンラインでの学習をして、デジタルリテラシーを向上させることもおすすめです。

例えば、ExcelやPowerPointの基本的な使い方を学んだり、プログラミングスキルを身につけたりすることもできます。

副業や転職にもつながったりするのでおすすめの時間つぶし方です。

身に付けたいITスキルの一覧
  • Excel操作力のアップ
  • ルーティンワークの自動化のためプログラミングを学習する
  • タッチタイピングを習得する

時間有効活用術④:資料作成

アイデア資料作成
おすすめ度
メリット・デザインスキルが高まる
・会社の信用度が上がる
リスク・全く必要ないこともある

会社の研修資料や、あなたが上長にプレゼンしたい内容の資料を作成するのもおすすめです。

資料作成したことがなくても、少しずつ資料作成のスキルが高まると、会社としてもあなたのスキル的にもプラスのことしかありません。追加でプレゼンの練習などもしておくことで新たなプロジェクトを任せてもらえるかもしれません!!

僕は、営業会社で働いていた時に、研修資料をよく作っているとき結構時間の経過が早くて、逆に焦っていたので暇な人であれば時間の経過が早く感じられるのではないでしょうか!

作成する資料の例
  • 新入社員用の研修資料や業務マニュアルの作成
  • あなたが会社でやりたい企画のプレゼン資料
  • 社内イベントの企画書

時間有効活用術⑤:社内イベントの企画をしてみる

アイデア社内イベントの企画をしてみる
おすすめ度
メリット・企画力が身につく
・コミュニケーション力が高まる
リスク・相手にしてもらえない

仕事が暇すぎるときは社内イベントの企画をしてみるのも良いでしょう

社員同士でコミュニケーションの機会が増えるため、チームワークもアップするかもしれません。また、暇な時間を有効活用して新たな事業を始めることだってできるかもしれません。

イベントの企画も全力で行うことで、発想力や企画書の作成能力、進行管理など、さまざまなスキルを身につけることができます。

ペペまる

せっかく、奇跡的な確率で同じ会社に属したのだから、交流を深めるのも有意義ではあります。

社内イベントの企画をしてみる
  • ご飯会を企画する
  • スポーツ大会の計画を立てる
  • 他部署の人とかかわる機会を作って情報交換をする

時間有効活用術⑥:お金の計算をする

アイデアお金の計算をする
おすすめ度
メリット・時間の経過が苦にならなくなる
・計算力が高まる
リスク・別に楽しくないこともある

僕が、アルバイトをしていた時に暇だったらやっていたのが「お金の計算」です。

月給や時給がわかっていれば、そこから分給や秒給まで計算して、数秒経過するごとに、チャリンと心で唱えたりしていました。

すると、ただボケーっとしている時間も無駄ではないことに気付けるので、少しだけ有意義に感じられるようになります。ただ、「時間を切り売り」して稼いでいることを強く感じるようになるので、成果を出しにくくもなります。

ペペまる

大学生の僕は、頑張ってもサボっても同じ給料ならさぼろー!なんて思っちゃってました(笑)

>> 仕事はお金のためと割り切る!メリットとやり方徹底解説【実体験】

時間有効活用術⑦:デスク周りの整理整頓をする

アイデアデスク周りの整理整頓をする
おすすめ度
メリット・気分転換になる
・集中力が上がり時間の経過が早く感じる
リスク・やりすぎると「暇な人」と思われるかも?

やることがない時こそ、身の回りの環境を整える絶好のタイミングです。

デスク周りを整理することで、気分がスッキリするだけでなく、「やる気のある人」という印象を持たれやすくなります。

また、ちょっとした資料や書類をまとめ直すことで業務効率もUP!自分の仕事の棚卸しにもつながります。

ペペまる

ガチャガチャと大掃除レベルで始めるのではなく、
「モノを3つ減らす」「1つ引き出しを整理する」くらいから始めるのがおすすめです。

時間有効活用術⑧:転職サイトに登録してみる

アイデア転職サイトに登録してみる
おすすめ度
メリット・自分の市場価値がわかる
・将来の視野が広がる
リスク・業務中に応募は危険

やることがない時間が続くと、「この会社にいても成長できないかも」と不安になることもあるはず。そんな時は、転職サイトに“登録だけ”してみるのもおすすめです。

今すぐ転職する気がなくても、「どんな求人があるのか」「自分の年収は相場より高いのか低いのか」など市場に関する情報を知っておくだけでも今後のキャリアプランには有効的。

転職サイトはどこのサービスも無料で使えることが多く、もし気になる求人や、気になる質問があるときは転職エージェントの担当の方へ無料のカウンセリングをお願いしてみるのもアリです。

合わせて読みたい

キャリア相談が無料でできるおすすめのサービス10選
【無料】キャリア相談に定評のある転職エージェントおすすめ10選

続きを見る

時間有効活用術⑨:自己分析ツールを使ってみる

アイデア自己分析ツールを使ってみる
おすすめ度
メリット・自分の強みや価値観を再発見できる
・コミュニケーションへの活用も可能
リスク・ツールによっては正確性にバラつきあり

暇な時間って、意外と「自分のことを考える余白」が生まれます。このタイミングで自己分析ツールを活用すると、キャリアの方向性が見えてくることも。

やることがない暇すぎると感じている時間を無駄と思うなら、今の仕事とは「ミスマッチ」が生じているのかも。だからこそあなたの性格傾向・価値観・得意分野を言語化してみて、マッチしている仕事のヒントを得ておきましょう。

おすすめの無料自己分析ツール

合わせて読みたい

自己分析-おすすめ-社会人
将来に不安を抱える社会人におすすめの自己分析ツール30 選!

続きを見る

時間有効活用術⑩:上司・同僚に「何か手伝えることありますか?」と聞いてみる

アイデア上司・同僚に「何か手伝えることありますか?」と聞いてみる
おすすめ度
メリット・主体性アピールになる
・人間関係の工場/改善
リスク・話しかけるタイミングには注意が必要

「やることがない」状態が続いてしまうと、周囲に対して気まずく感じることもありますよね。そんな時は、一言「何かお手伝いできることありますか?」と声をかけてみるのがおすすめ。

勇気がいる行動ではありますが、実は上司や同僚からすると「助かる!」「気が利く!」と評価につながることも多いです。

ただ、社風や上司によっては、「話しかけるタイミング」に注意が必要で、忙しい時はイライラしているタイプの人もいれば、いつ話しかけても的確に仕事を振ってくれるタイプの人もいます。声のかけ方も重要です。

声のかけ方例
  • 「今少し手が空いてるんですが、何かありますか?」
  • 「〇〇の件が終わったので、他にできることがあれば教えてください」

どうしてもやることがない時、早退できる“正当な理由”はある?

仕事中暇すぎる早く帰りたい!ときに本当に帰る方法!

結論から言うと、「早退=悪」ではありません。正当な理由があれば、堂々と帰ってOKです。

早退をするのに”正当な理由”
  • 体調管理(軽度の不調やメンタルケア)
  • 通院・家庭都合(事前申請できる場合)
  • 役所に行かなくてはいけないから早めに帰る
  • 急用ができたから帰る
  • 午後だけ有休を使って帰る

ただし、毎日使える方法ではないのと、「やることがないから帰ります!」と言ってしまうこと。ストレートすぎる理由は逆に評価を下げてしまう可能性もあるので注意しましょう。

ペペまる

コツは“前向きな理由に置き換える”ことです。
「今日は区切りがついたので、午後は資格勉強や体調管理に充てたいと思います。」

①体調不良を訴えて帰る

仕事が暇すぎて帰りたいとき本当に帰る理由として「体調不良」があります。いわゆる仮病ってやつです。

毎日使うわけにはいかないので、たまーーーに、多くても二ヶ月に一回くらいにしましょう。

あと、嘘はよくないと思うので、本当に具合悪くなるように、気持ちを持っていくことが必要です。

急用ができたから帰る

僕が早退したくて、「急用を作った」ことがあります。

特に、会社に関係あるコトで用事を作る必要があるので難易度は高めかもしれません。

ペペまる

僕の場合は、営業会社だったので、社外でアポを入れて、直帰するという用事を無理やり作って会社を出るようにしていました。

③役所に行きたいので帰る

役所って平日しか開いてませんし、17時くらいにはしまってしまうので、定時が18時や19時の仕事をしている人は、「役所に行きたい」のを口実に早退させてもらえることもあります。

僕は嘘をついて帰るのが嫌だったので、住民票が必要なサービスに登録したり、本当に役所に行く理由を作ってました。

ダメもとで上司にお願いしたところ、意外と帰っていいと言ってもらえることもありますよ!

④有休を利用して早退する

会社員の特権である「有給休暇」はふんだんに使いましょうね

遠慮したりしないことも大切ですし、ちゃんとした理由がないと取得できないなんてブラック企業に勤めちゃっている人は、いち早く転職を検討するのも一つの選択肢です。

ペペまる

有休が使えないなら、会社員の特権の3分の1は損をしています。

会社員経験がない僕が感じる会社員のうらやましいところ3選
  • 有給休暇がある
  • 賞与がある
  • 住宅手当などの補助金制度

仕事でやることがない・暇すぎるが早く帰りたいのは甘え!?

仕事が暇すぎるので早く帰りたいと主張すると甘えと捉えられる人の特徴

仕事をする上で「やることない」「暇すぎる」って意見は、ただの「甘え」と批判されることがあります。

ポイントは「主体的かどうか」で、指示待ちでダラダラしている人は甘えと言われてしまうこともあるでしょう。ただ、暇な時間を自己成長や貢献に使う「主体的な行動」は高評価につながるケースがほとんどです。

もしあなたが、下記のような行動をとっているとき、「甘え」だと捉えられてしまう可能性があります。

  • 仕事への取り組み方が甘い
  • 他の部署やチームが忙しい中、自分だけ暇な状況になってしまっている
  • 上司や同僚からの信頼や評価が得られていない

以下の対処法は既に行った上で初めて、時間を有効活用したり、早く帰りたいと主張するようにしてください。

特徴①:仕事への取り組み方が甘い

もしもあなたの仕事への取り組みや意識が甘い場合は、暇すぎるという発言や意見自体が甘えだと捉えられてしまいます

例えば、他の仕事を探してすらいなかったり、仕事の成果を出せていないのにも関わらず暇そうにしていたり等、意識があまりにも低すぎる場合は、改めたほうがいいです。

やることはやった上で、暇すぎるという主張をするようにしましょう。

特徴②:他は忙しそうだが自分だけ暇な状況になってしまっている

他の部署は忙しいのにも関わらず、あなたの部署やあなただけが暇そうにしている場合は、帰りたいという主張が甘えだと捉えられてしまうことがあります。

そんなときは、他の部署への手伝いを申し出たり、主体的にお手伝いできる行動を起こした上で主張するようにしましょう。

ペペまる

あなたにはできないことがあるのであれば、できるようになる姿勢を見せることも重要です。

特徴③:上司や同僚からの信頼が足りない

あなたの上司や同僚からの信頼が不足している場合、早く帰りたいという主張が甘えと捉えられてしまいます。

上司や同僚から見て、あなたがやるべきことをやっていないのにも関わらず、一丁前に暇そうにしている社員がいたら、イライラしてしまう人がいてもおかしくありません。

その場合は、あなたの成果や実績を積極的に報告したり、信頼や評価を得るために、自分のアイデアや提案を積極的に出していくことが必要です。

その行動こそが、あなたのスキルアップやキャリアアップに繋がります。

仕事やることがないが帰れない ⇒ 転職準備(ノーリスク)を始めちゃう!

仕事が暇すぎて帰りたいけど帰れない ⇒ 転職準備(ノーリスク)を始めちゃう!

今すぐ転職するつもりはなくても、「このままでいいのかな…」と感じているなら、ノーリスクで転職準備を始めるのはめちゃくちゃおすすめです。

転職エージェントのアドバイザーさんに聞くと、転職者の8割は「転職先に内定をもらえてから、会社に辞表を告げる」そうです。目からうろこな情報でした。

欲しい服を探す感覚で、今より楽しそうな、やりがいを感じられるような転職先を探してみるのもおすすめですよ!

転職活動がノーリスクである理由
  • 転職エージェントを利用すれば円滑に転職活動を進められる!
  • 内定がもらえるまで退職を伝えなくてもOK!
  • 最悪内定がもらえなかったら現職を続けるでもOK!

転職と聞くと、「今の会社に退職を伝える勇気がない」「転職が決まらなかったらどうしよう」と不安になる人も多いはず。

僕が実際に転職エージェントを利用した時に聞いたところによると、転職者の8割くらいが「転職先に内定をもらえてから、会社に辞表を告げる」そうです。目からうろこな情報でした。

つまり、エージェントと相談だけなら会社にバレる心配もなければ、バレたとしてもあくまでも市場調査のためにと伝えることができます。転職って、「今の会社を辞める」と決めてから始めるものではなく、「次に進めそうな場所が見つかったら辞める」でも、全然OKなんです

>> 転職活動をノーリスクで始める方法

ペペまる

やることがない今こそ、自分の未来に向き合えるチャンス。
「どんな働き方が理想なのか」を考えることが、今のモヤモヤを抜け出す第一歩です。

合わせて読みたい

転職活動はノーリスク!
転職エージェントは軽い気持ちで登録OK!ノーリスクで利用できる3つの理由

続きを見る

やることがない暇すぎる仕事を避けるために知っておきたい暇な職場の特徴

暇すぎる仕事を避けるために知っておきたい特徴

これから就職や転職をする人で、暇すぎる仕事はできるだけ避けたい方もいると思うので、ここからは暇すぎる仕事の特徴をまとめておくことで、暇すぎる仕事を事前に避けられるようにしておきましょう

やることがない、少ない職場は一見すると「楽そう」「ストレス少なそう」に見えますが、実際は時間が過ぎるのが遅くて苦痛だったり、将来に不安を感じやすかったりと、メンタル的な消耗が大きいんですよね。

ここでは、僕自身の経験やよく聞く声から、「暇すぎる職場」に共通する特徴をまとめてみました。

暇な職場にありがちな5つの共通点
特徴解説
業務が属人化されすぎている特定の人しかできない仕事が多く、
他の人は待機状態になりやすい
繁忙期と閑散期の差が激しい閑散期は本当にやることがなくなる
(接客・観光・教育などに多い)
顧客対応が中心で“待ち”の仕事が多い電話・来客待ちなど、
自分のタイミングで動けない職種にありがち
指示がないと動けない環境(トップダウン型)上司からの指示待ち文化で、
自分で工夫できる余地がない
改善や挑戦が評価されにくい雰囲気変化より“安定第一”の空気が流れていて、
成長の機会が少ない
暇すぎる仕事を選ばないために
  • お客様がいらっしゃらない限り仕事がない場合
  • 業務内容が単純で、ルーティンワークの場合
  • 繁忙期と閑散期が明らかに分かれている仕事の場合

転職活動で“やることがない職場”を見抜くためのチェックリスト

「やることがない職場はもうイヤだ」と思っていても、求人票だけでは本当の仕事内容や社風までは見えづらいですよね。

ただ、転職活動を続けていく中で、「暇な職場」を見抜けるようコツを伝授します。

まずは面接で聞いた置きたい3つの質問について。

  • 「1日の仕事の流れはどのようになっていますか?」
    →具体的な業務内容・時間配分を知ることで“待機時間”の有無が見える
  • 「このポジションで活躍している人に共通する特徴はありますか?」
    →“自発性”や“改善意識”が評価される会社かどうかが判断できる
  • 「今後の業務量や業務内容に変化はありますか?」
    →成長性があるのか、それともずっと同じルーティンなのかを見抜ける

他にも。企業研究や事前調査で下記のような特徴があるなら注意しておきたいところ。

こんな情報を見つけたら注意!
  • 口コミサイトでの検索ワード
    👉「放置」「やることがない」「成長できない」などのネガティブワードが多くないか?
  • 社員インタビューがふわっとしていないか?
    👉「やりがい」「自由」ばかりで具体的な業務に触れていない場合は要注意
  • 極端に残業ゼロ・年中定時退社アピールしていないか?
    👉理由が“やることがないから”でないかを裏取りすべし!
ペペまる

働きやすさとやりがいのバランスは人それぞれ。
でも「暇すぎる」があなたにとってストレスなら、“忙しすぎずヒマすぎない職場”を見抜く目を養うことが大切ですよ!

あなたにぴったりの職場を見つけるコツ

「もう“やることがない職場”はイヤだ…」と思っていても、逆に「じゃあ自分に合う職場って何だろう?」と考え始めると、意外とわからないものです。

でも実は、やることがないことにモヤモヤを感じている理由を深掘りしていくと、あなたに合った職場選びのヒントが隠れているかも。

やることがないことにモヤモヤを感じている理由は?
  • 指示がこなくて指示待ち状態だった 👉 主体性が足りない or 主体性を活かしきれていない
  • 成長できないことに不安を感じる 👉 スキルアップできる環境が欲しい
  • 同じ作業の繰り返しに飽きた 👉 幅広い仕事・変化がある方が楽しいと感じる

もし、自分で考えていてももやもやが消えないのであれば、転職エージェントやキャリアコーチングなど、プロに相談をするのが一番の近道です。

自分の強みや価値観がはっきりすると、“求人の見え方”がガラッと変わります。

ペペまる

この機会に「あなたにぴったりの求人や働き方」を見つけ理想の働き方を実現させるために、下記記事も一緒に読んでみてください!

合わせて読みたい

自分の価値がわからない
自分の価値がわからないのは当たり前!自分で見つける思考と行動10選

続きを見る

まとめ:現状に満足や納得できていないならキャリアチェンジ!

まとめ:スキルアップやキャリアアップできないなら転職を!

今回は、仕事が暇すぎて早く帰りたいと感じてしまう人に対して、時間を有効活用するアイデアを10個紹介しました。

やることをやった上で、仕事がなくなってしまい、暇すぎると感じている場合は、その時間を生かしてもっとスキルアップやキャリアアップを狙っていったほうがいいです。

満足してしまっては、時間がもったいないです。

スキルアップをしようとしても、しなくても同じように時間は過ぎていきますし、体感の時間が大きく変わります。

あなたがもしも、時間を無駄にしたくないのであれば、人生をプラスにする時間の使い方を是非してみてください!

  • この記事を書いた人

ぺぺまる

  \人生を楽しむプロ/

札幌生まれ札幌育ちの28歳|大学受験失敗をきっかけに自分の本当にやりたいことを探求|暗号資産投資で失敗 ▶ 営業代行で自分の商品を作りたくなる ▶ イベント事業 ▶ ブログをはじめました!|アウトプットブログ ▶ 理想の働き方研究室へ|結局人生楽しんだもん勝ちだと思ってます!

-キャリアの悩み
-,