【やりたくないことはやらない】生き方ロードマップ!心・お金・時間すべてに余裕をつくる7STEP

一部プロモーションを含みます

やりたくない仕事卒業する方法

「朝が来るたびに、やりたくない仕事に向かうのが憂うつになる」
「無駄だとわかっていても、断れない人間関係がある」
「生活のために、やりたくないことを我慢する生活に慣れつつある」

そんな毎日を過ごしていませんか?

本当は「やりたくないことはやらない」で生きられたら、心にも時間にも余裕が生まれる。そうわかっていても、お金や責任のために我慢して働く人がほとんどです。

この記事を書いている僕は、「やりたくないことはやらない」をテーマに理想の働き方を発信し続けてきました。4年間のブログ運営を通じて、これまでに月間2万5千人以上がこの考え方に共感してくれています。

本記事では、そんな僕が実践してきた【やりたくないことはやらない生き方を手に入れる5ステップ】を紹介します。我慢して働く現状から抜け出すために、今日からできる小さな一歩を一緒に見つけていきましょう

ペペまる

結論、「やりたくないことはやらない」は甘えではありません。それは限られた人生時間を本当に大切なことに使うための、最も合理的な生き方です。

やりたくないことはやらない生き方を手に入れるために

やりたくないことはやらない生き方を 手に入れるために

「やりたくないことをやるのが仕事だ」そんな考え方は、もう時代遅れです。

上司の顔色をうかがい、やりたくない仕事も「仕方ない」と受け入れてきた。その結果、気づけば自分が本当は何をしたいのかさえわからなくなっている人が多いのではないでしょうか。

生活のために我慢することは、決して悪いことではありません。ただ、その我慢が習慣になってしまうと、自分の人生を見失いやすくなります。

そこでまずは、なぜ「我慢して働く」が美徳とされてきたのか、そしてどうすれば「やりたくないことはやらない」生き方を手に入れられるのかを、あなたの今の現実に寄り添いながら解説していきます。

ペペまる

少しだけ立ち止まって、「本当にこの働き方で、自分の人生を終えていいのか?」と自分に問いかけてみましょう。

なぜ「我慢して働く」が美徳とされてきたのか

かつての日本で、「我慢して働く」が美徳とされてきたのは、かつてそれが「報われる時代」だったからです。

高度経済成長期の日本では、やりたくない仕事でも我慢して続ければ給料は上がり、昇進やボーナスも期待できました。いわば、我慢するほど見返りがあったのです。

しかし、現代では状況がまったく異なります。収入の横ばい・みなし残業・リストラの増加など、我慢して働いても必ずしも報われるとは限りません。

だからこそ、今は「やりたいことはやらない」意識が必要です。自分の軸で働くことを諦めないこと。これからの生き方の新しい美徳なのです。

「やりたくないことをやらない」自分軸を貫く理由

「やりたくないことをやらない」と決めた人から、豊かな人生を送るケースが目立ってきています。

昔はやりたくない仕事でも我慢して続けることで昇進や安定が得られました。しかし今は、個人がスキルや発信力を通じて価値を生み出す時代。自分の強みや好きな領域に集中できる人ほど、生産性が高く、成果も伸びやすいです。

実際、好きで没頭できる人と、嫌々続ける人とでは成長速度に大きな差が生まれます。

だからこそ、「やりたくないことはやらない」は甘えではなく、成果を最大化する戦略。自分の軸を貫くことこそが、これからの時代における最も合理的な働き方なのです。

「やらない」を決めることが選択の自由を生む

実際にやりたくないことを手放すと、不思議なほど人生に余白が生まれます。その余白こそが、新しい選択を生み出す源です。

私たちはつい、「やるべきこと」で予定を埋め尽くしがち。しかも、その多くは本当はやりたくもないこと。けれど、やらないことをあらかじめ決めておけば、時間にも心にも余裕が生まれます。結果として、お金の無駄遣いも減っていきます。

たとえば、「やりたくない残業」や「行きたくない飲み会」を減らした分を、副業や自己投資、家族との時間にあてる人など。やらないことを減らすという選択が、自由と幸福を取り戻す第一歩になるのです。

【やりたくないことはやらない】で生きていくためのロードマップ!

【やりたくないことはやらない】で 生きていくためのロードマップ!

やりたくないことはやらないと決めて、生きていくためには下記7ステップが必要です。

【やりたくないことはやらない】で生きていくための7ステップ

  1. やりたくないことの言語化
  2. やめられない原因の特定
  3. 理想の働き方の仮説を立てる
  4. 理想と現実のギャップを見える化
  5. ギャップを埋めるための計画
  6. 行動(小さな一歩から始める)
  7. 定期的な見直し・仕組み化

このステップを進むために、必要な要素が下記5つ。

やりたくないことはやらないで生きるための具体的な行動

方法チェックポイント狙い活用サービス
自分を知る「何をやりたくないのか」言語化できていますか?・やりたくないことの言語化
・現状から抜け出す準備
・自己分析ツール
・性格診断
働き方の選択肢を増やす今の働き方以外を知っていますか?・知るだけで成長
・進む道を見極める
・キャリアコーチング
・転職エージェント
スキルを磨く他の選択肢を考得たことはありますか?・選ばれる側からの脱却
・自信をつける
・スキルスクール
・Udemy
環境を変える現状チャレンジできていない邪魔者は何ですか?・邪魔されない
・成長時間の確保
・キャリアコーチング
・転職エージェント
自分で稼ぐ雇われず30万円稼げても今の仕事を続けますか?・小さく始める
・会社依存からの脱却
・クラウドソーシング
・SNS
ペペまる

それぞれの項目について詳しく解説していきます!

STEP1:自分を知りやりたくないことを言語化する

やりたくないことを言語化する

「やりたくないことはやらない生き方」を実現するには、まず自分を知ることが欠かせません。

なぜなら、何が嫌で、どんな環境が自分に合わないのかは、人によってまったく違うからです。

特に、「なんとなく今の仕事が楽しくない人」や「嫌なことを我慢してしまう自分を変えたい人」は自己理解が足りていないサインです。

自分の価値観・性格・強みを知ることで、やりたくないことがはっきりし、選択の基準が見えてきます。

ペペまる

以下を読み進めて、まずは「やりたくないことの言語化」から始めていきましょう。

自分を知るとはどういうことか?

「自分を知る」とは、自分の感情・価値観・得意不得意のパターンを理解することです。

たとえば、どんな時にワクワクするのか、どんな状況でストレスを感じるのか。人との関わりを好むのか、一人で集中する方が落ち着くのか。

そうした感情の傾向を把握することで、自分に合う働き方や環境が見えてきます。

特に、やりたいことや強みのように、ポジティブな内容ばかりを考えがちです。しかし、それでは思考が広がらず、結局自分に合わない選択をしてしまうこともあります。

だからこそ、「やりたくないこと」などネガティブな要素にも目を向けることが大切。それが、無駄な努力や時間の浪費を減らし、より自分らしい生き方を見つける近道になるのです。

自分を知る5つの方法

自分を知るためにおすすめの方法は以下の5つ。

自分を知る5つの方法

  • 自己分析ツールを使う
  • 自分を知る100の質問ワークシートを活用
  • やりたくないことリスト作成
  • 自分を知るための本を読む
  • 【一番おすすめ】プロに相談して自分を知る

まずは、手軽に始められる自己分析ツールから試してみましょう。

また、無料でできる質問ワークシートややりたくないことリストの作成も、自分の本音とじっくり向き合うのに効果的です。

ただ、やっぱり一番確実なのは、プロと対話しながら自分を深く理解する方法です。

具体的にはキャリアコーチングなどのサービスを活用し、専門家の視点で自分の価値観や強みを整理してもらうのがよいでしょう。

あわせて読みたい

やりたくないことはやらないビジョンを明確にする

自分を深く理解したあとは、「やりたくないことをやらない生き方」を具体的なビジョンとして描くことが大切です。

まずは、現状の中で「やめたいこと」を言語化し、それをどう手放していくかを具体的に考えていきましょう。

たとえば、自分が「人間関係のストレスを減らしたい」と気づいたなら、在宅や少人数環境で働く。

「時間に縛られたくない」と感じるなら、副業やフリーランスという選択肢を検討する。

このように、理想の働き方が設計できると、次に取るべき行動や、エネルギーを注ぐべき方向が自然と見えてきます。

STEP2:働き方の選択肢を増やす

STEP2:働き方の選択肢を増やす

「この働き方しかない」と思い込んでいませんか?

当たり前ですが、人は知らない働き方は選べません。あなたにも、今よりずっと自分に合った働き方や環境があるはずです。

そこでSTEP2では、「やりたくないことはやらない」ために必要な働き方の選択肢を広げる方法を紹介します。

ペペまる

あなたが本当に大切にしたい時間、環境、人間関係を守るために、まずは知ることから始めましょう。

知らないことは選択できない

働き方の選択肢を増やすのは、「知らないことは選択できない」からです。

やりたくないことはやらない生き方を選ぶ他の道があるのに、知らないまま我慢を続けてしまう人は少なくありません。

近年は、リモートワーク、副業、フリーランス、パラレルキャリアなど、働き方の選択肢が急速に広がっています。それでも、今の職場や業界しか知らずに「自分にはこの道しかない」と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか。

情報を集めることは、ノーリスクで始められる第一歩です。逃げる準備ではなく、自分軸に気づくチャンスを広げる行動として、今のうちに新しい働き方を調べてみましょう。

働き方の選択肢を増やす5つの方法

具体的に働き方の選択肢を増やすおすすめの方法が以下の5つです。

働き方の選択肢を増やす5つの方法

  • キャリアコーチングを受ける
  • SNSやYouTubeで他人の働き方を調べる
  • 転職サイトや求人アプリを活用する
  • 副業・フリーランスの案件サイトを見る
  • コミュニティやセミナーに参加する

また、大切なのは「疑いすぎず、信じすぎず、自分の目で確かめる」こと。

ネット上には多くの情報があふれていますが、自分軸で物事を判断するためには情報との距離感を保つ意識が必要です。

SNSやYouTubeで他人の働き方を調べると、どうしても隣の芝生が青く見えてしまうものです。しかし、他人の正解があなたにとっての正解とは限りません。

完璧な答えを探すよりも、あなたの感覚で「心地よい」と思える選択を少しずつ確かめていくことが大切です。

あわせて読みたい

やりたくないことはやらない選択肢を見つける

働き方の選択肢を増やした後は、実際にあなたが「やりたくないことはやらない」で生きられる方法をより具体化させていきましょう。

増やした選択肢の中から、より最適な選択をするため、「どんな働き方を選ぶか」よりも「何を手放すか」という視点が大切です。

たとえば、人間関係のストレスを減らしたいなら、在宅勤務やフリーランスなどのひとり時間を確保できる働き方を選ぶ。時間に縛られたくない人は、副業やリモートワークを取り入れて、自分のペースで働く仕組みをつくる。

つまり、「やりたくないことはやらない」働き方は、理想論で終わらせる必要はなく、あなたの本音に正直になり行動したときだけたどり着ける未来なんです。

STEP3:スキルを磨く(選べる選択肢を増やしていく)

STEP3:スキルを磨く(選べる選択肢を増やしていく)

たくさんの選択肢がある中で、「スキルがない」「自信がない」「今の仕事以外できない」と自分を閉じ込めていませんか?

今は、自信がなくても、これからスキルを磨いていき、あなたが選びたい選択肢を選べるように準備していけば問題ありません

だからこそ、STEP3では「スキルを磨いて、選べる側になる」ことに焦点を当てます。

今の職場にしがみつくのではなく、「自分で選び、決め、働ける力」を身につけることで、

やりたくないことはやらない自由に一歩ずつ近づいていきます。

やりたくないことはやらない生き方に、なぜスキルが必要なのか?

「やりたくないことはやらない生き方」を実現するために、スキルが必要な理由は大きく3つあります。

スキルが必要な3つの理由

  • 今の会社に依存しなくなる
  • 時間単価を上げ働き方の自由度が高まるから
  • 人間関係も自分で選べるようになる

スキルがなければ、会社や上司に依存するしかなく、「やりたくないことでも我慢して働く」しか選択肢がありません。

最初はそうでも、抜け出すための準備をしていくことが大切です。

特に、マーケティングスキル・デザインスキル・ライティングスキルといった汎用性が高いスキルであれば、場所や人間関係に縛られず、時間単価も上げやすい分野。

だからこそ、現状の「やりたくないことを我慢し続ける生活」から抜け出すために、スキルを磨くことが何より重要なのです。

やりたくないことはやらないために身につけるべきスキル3選

「やりたくないことはやらない生き方」を叶えるために身につけるべきスキルは、次の3つの基準を満たすことが重要です。

身につけるべきスキルの特徴

  • 汎用性が高いこと:業界や職種を問わず、どこでも価値を発揮できる。
  • 稼ぐ力につながること:時間単価を上げたり、副業・独立の基盤になる。
  • 他のスキルとかけ合わせができること:組み合わせることで、自分にしかできない強みになる。

これらを満たす代表的なスキルが、マーケティング・コミュニケーション(営業・ライティング)・デジタルスキル(デザイン・IT活用)の3つです。

マーケティングは「価値を届ける力」、コミュニケーションは「人を動かす力」、デジタルスキルは「それを形にする力」。

どれか一つではなく、すべて最低限ラインまで高めることで、どんな環境でも通用する「やらないことはやらない生き方」の実現に近づきます。

スキルを学びながら自由を手に入れる方法

「やりたくないことはやらない生き方」を実現するには、スキルを学ぶだけで終わらせず、使いながら磨くことが大切です。なぜなら、実践を通してこそスキルが身についたことを実感できるからです。

たとえば、Webマーケティングを学んだら、SNS運用やブログで小さく発信してみる。デザインを学んだら、CanvaやLP制作で友人や副業案件を手伝ってみる。ライティングを学んだら、クラウドソーシングで1記事からでも受けてみる。

このように、スキル磨きとはインプットとアウトプットを同時に進めることで経験値が積み上がり、スキルがお金を生む力へと変わっていきます。

スキルを学ぶ目的は「やりたくないことはやらない生き方」を手に入れることです。お金を稼ぎながら成長できれば、心にも時間にも余裕が生まれます。

STEP4:環境を変える(時間管理・人間関係・ストレス)

STEP4:環境を変える(時間管理・人間関係・ストレス)

「やりたくないことはやらない生き方」を目指していても、気づけば今日も残業で終わっていたり、人間関係に疲弊し、エネルギーを奪われていたりしませんか?

それはあなたの努力が足りないわけではありません。ただ、今の環境があなたの理想を邪魔しているだけなんです。

だからこそSTEP4では、まず環境を整えることに焦点を当てます。仕事の時間配分、人間関係、ストレスの原因を見直すだけで、驚くほど生き方の選択肢が広がります。

ペペまる

「毎日が息苦しい」「頑張っても前に進めない」と感じているなら、環境を整えることが本当の第一歩です。

「やりたくないことはやらない」生き方に必要な環境とは

「やりたくないことはやらない生き方」を実現するためには、あなたが置かれている環境についてもしっかり見直す必要があります。

どんなに意志が強くても、時間や心の余裕がない環境では、抜け出す準備すらできません。

もしあなたが「人間関係のストレス」「長時間労働」に悩んでいるなら、それは努力不足ではなく環境の問題です。

たとえば、毎日の残業で帰宅が22時を過ぎ、副業や自己投資に使える時間が1〜2時間しかない。あるいは、気の合わない上司や同僚との付き合い、強制的な飲み会で休日が潰れてしまう。

そんな状況では、どれだけ努力しても「やりたくないことをやらない生き方」には近づけません。

だからこそ、まずは抜け出す準備がしやすい環境に変えることが大切です。

ワークライフバランスの見直し、人間関係、働く環境を見直すことで、心と時間の余裕が生まれ、やりたくないことを減らすための現実的な第一歩を踏み出せます。

「やりたくないことはやらない」ための環境の整え方

環境を整えるためにはまず、今の環境に対する不満や不便さを分析し、一つ一つ改善していく方法が確実です。

あなたにとっての最適な環境を言語化できていなければ、どんな環境に整えたらいいのかがわからないままになってしまいます。

まずは以下の3つの点において現状を分析してみましょう。

「やりたくないことはやらない」ための環境の整え方

  • 時間管理:無駄な残業や通勤時間を減らし、自分の時間を確保する。
  • 人間関係の整理:気を遣いすぎる相手や、ネガティブな言葉をかけてくる人との距離を少しずつ置く
  • ストレス要因の分析:どんな場面や人がストレスの原因になっているかを明確にする。

こうした小さな改善を積み重ねることで、今よりも「やりたくないことはやらない」で生きられる環境を作ることができます。

必ずしも、転職すれば環境が整うとは限りません。まずは現状の分析と「最適な環境」の明確化。それこそが失敗しない環境を整えることができます。

環境を整えるためにおすすめのサービス3選

あなたひとりで環境を整えるのは簡単ではありません。

なぜなら、今の環境に慣れてしまっていると、客観的に「何を変えるべきか」を見極めるのが難しいからです。

そこで、下記のような専門サービスをうまく活用して環境を整えていきましょう。

仕事をつまらないものだと割り切るときのNG行為

  • キャリアコーチング:
    自分の深層心理や価値観を言語化できるサービス。
  • 転職エージェント:
    現状の不満を解決できる会社を紹介してもらえるサービス。
  • クラウドソーシング:
    副業や在宅ワークの求人掲載サイト。
    収入の柱が他にもあれば今の環境から逃げ出しやすい。

中でもキャリアコーチングは、あなたの価値観を言語化し、自分で最適な環境を選べる状態へ導いてくれる点が大きな魅力です。

有料サービスではありますが、初回無料で相談できるものも多いため、まずは気軽に試してみる価値があります。

あわせて読みたい

STEP5:個人で稼ぐ(会社依存からの脱却)

STEP5:個人で稼ぐ(会社依存からの脱却)

「やりたくないことはやらない」とはいえ、現実にはお金を稼がなければ生活は成り立ちません。

特に、会社からの給与だけに頼っている状態では、すぐに会社を辞めるわけにもいかない人がほとんどでしょう。

そこで、最後のステップでは会社に依存せずに個人で稼ぐ力を身につける方法を紹介していきます。

個人で稼ぐ力があれば、働く場所も時間も、そして人間関係すらもあなた自身で選べるようになります。

ペペまる

まずは、副業やクラウドソーシングなど、小さく始めながら「やりたくないことはやらない生き方」を実現するための経済的な自立を少しずつ進めていきましょう。

「個人で稼ぐ」ことが「やりたくないことはやらない生き方」を叶える理由

「やりたくないことはやらない生き方」を叶えるには、個人で稼ぐ力を身につけることが欠かせません。

なぜなら、収入が会社に依存している限り、働く内容・時間・人間関係の自由を自分で選ぶことができないからです。

たとえば、個人で稼ぐ力があれば、嫌な上司や理不尽な職場環境に耐える必要はなくなります。また、副業で収入源を増やすことで「辞めても大丈夫」という心理的余裕が生まれ、選択肢の幅も広がります。

会社員を続けながらでもいいので、プラスの収入の柱を作っていきましょう

「やりたくないことはやらない」ための個人で稼ぐ具体的な方法5選

個人で稼ぐ具体的な方法として、僕がおすすめするのは以下の5つ。

個人で稼ぐと決めた人が最初に取り組むべき5つの方法

  • ライティング:日本語が欠ければOK。即金性が高い。
  • ブログ運営:自分の得意や経験を発信して、広告収益やアフィリエイトで稼ぐ。
  • SNS運用:すべてのビジネスにつなげられる汎用性バツグン
  • 動画編集:YouTubeやSNS向け動画の編集を請け負うスキル。
  • ネットショップ運営(せどり):商品を仕入れて販売する物販ビジネス。コツコツ作業

これらをおすすめする理由は、PCやスマホさえあれば場所を選ばずにできるだけでなく、実際にスキルが0から始めて、月1万円を稼ぐまでの再現性が高いと実感したからです。

特に、ライティングとブログ運営は「即金性」と「資産性」を兼ね備えた相性のいい組み合わせ。何から始めたらいいかわからない人は、この2つから始めるのが最も確実な第一歩です。

あわせて読みたい

初心者でも使える!個人で稼ぐためのおすすめサービス・ツール一覧

個人で稼ぐと決めたならば、初心者でも使える「稼ぐためのサービス・ツール」をうまく活用していきましょう。

特に、下記の3つは押さえておきたいところ。

  • クラウドソーシング:クラウドワークス、Lancers
  • 効率化ツール:ChatGPT、Notion、Canva
  • 学習サポート:Kindle Unlimited、Udemy

特にクラウドソーシングは無料で利用できるだけでなく、「実績作り」と「人脈形成」が同時にできる最重要サービスです。

個人で稼ぐ第一歩として、登録を済ませておくことを強くおすすめします。

さらに詳しい使い方や案件の探し方は、下記の記事で解説しているので、登録がまだの方は、今のうちにチェックしておきましょう。

まとめ:やりたくないことはやらない生活を手に入れましょう。

まとめ:やりたくないことはやらない生活を手に入れましょう。

人生は一度きり。やりたくないことに時間を使っている暇はありません。

なおかつ、これからの時代はやりたくないことを我慢し続けている人よりも、やりたいことに夢中でスキルや知識を伸ばしていく方が稼げる時代です。

いきなりやりたくないことはやらないで稼げるようにはなりませんが、我慢し続けたくないのであれば、本記事で紹介した5つのステップを、今日から一つずつ実践していきましょう。

どのステップから始めても構いません。小さな一歩でも、確実に「やりたくないことをやらない生き方」へと近づいていきます。

もっと簡単なところから始めたいなら、まずあなたが「もう我慢したくない」と感じることを3つ、紙に書き出してみてください。それが自分を知る最初の一歩に繋がります。

ペペまる

最後までお読みいただきありがとうございます。
よければ他の記事も一緒に読んでみてください!

  • この記事を書いた人

ぺぺまる

  \自分軸で働くナビゲーター/

札幌生まれ・札幌育ちの28歳|大学受験の失敗をきっかけに、本当にやりたいことを探求|大学中退 ➤ ブラック営業会社 ➤ 在宅営業 × 人材業界 ➤ 1年半で300人以上のキャリア支援を経験|納得感のある「理想の働き方」選びをサポートします!