自分を知る方法5選|100の質問ワークシート【プレゼント付き】

一部プロモーションを含みます

自分を知ることの大切さ-アイキャッチ

「自分を知るには、まず何から始めればいいの?」
「自分を知ることで、どんなメリットがあるの?」

就職や転職、独立、結婚など、人生の大きな選択を迫られるタイミングでは、後悔のない決断をするために「自分を知ること」が欠かせません

今回の記事では、

  • 自分を知るためにまず、何から始めたらいいのか。
  • 自分を知ることの大切さがわかるメリット

について詳しくまとめます。

さらに、記事の後半では「自分を知る100の質問ワークシート」もプレゼント

ペペまる

自分軸で生きる第一歩は、「自分を知ること」から始まります!

この記事で解決できる内容

※タップすると該当箇所までジャンプできます。

【大前提】自分を知るとはどういうことか?

そもそも自分を知るとはどういうことか?

「そもそも自分を知るとはどういうことなのでしょうか。」

「自己分析」とか「自己理解」など、いろいろな表現方法がありますが、今回はイメージしやすいように以下5つの例で紹介します。

「自分を知る」の具体例
ペペまる

他にもたくさんの「自分を知る」がありますが、イメージしやすいように紹介していきます。

人生で大切にしたい価値観を知る

人生において何に重きを置いているのかを考えることも自分を知ることの一つです。

「人生の軸」ともいえるのですが、「どんな人生を歩んでいきたいか」を考えてみること。

我々は「仕事」「趣味」「家族」「社会貢献」などなど様々な事柄に時間を費やしていますが、お金が無限にあるとしたらあなたがどんなタイムスケジュールで24時間を使いたいのかを考えてみると何に重きを置きたいのかが見えてきます。

意外と、毎日の生活のために仕事ばかりに時間を費やしている人も多いのではないでしょうか?

自分の強みや弱みを知る

自分の強みや弱みを考えることで自分を知ることができます。

強みや弱みを知ることで、就職活動や転職活動の時の面接時に、自己アピールの助けとなります。

具体的には、過去に誰かに褒められたことや、指摘されたこと、成功体験や失敗体験から、自分で仮説検証をしたり、第三者に聞いてみたりすることで知ることができます。

自分を知るって何から始めたらいいのかわからないという人も一番イメージしやすいのではないでしょうか。

やりたくないことや嫌いなものを知る

やりたくないことや嫌いなものを知ることも自分を知ることの一つ。

やりたいことに目が行きがちですが、「やりたくないこと」に目を向けるのも自分を知ることなのです。

ポイントとして例えば、「単調な仕事はやりたくない」と思いついたら、そこで辞めるのではなく、「なぜ単調な仕事はやりたくないのか」まで深堀していくことでより深く自分のことを知ることができます。

あくまでも、やりたくないことが知りたいのではなく、自分のことを知るためにやりたくないことや嫌いなものを分析するのです。

モチベーションを知る

テンションが上がるタイミングやモチベーションが高まる瞬間を知ることも自分を知ることの一つです。

働くうえでのモチベーションや、趣味や遊びでもモチベーションはあります。あなたがどんなことにモチベーションを感じるのかを調べてみましょう。

例えば、僕なら「自分が成長できるかどうか」がモチベーションの一つだったりします。なので新しい挑戦や趣味、遊びでも自分の成長に結びつくようであればやる気が出ますし、無駄な時間だと感じてしまうとテンションが下がったりします。

このように、自分のモチベーションを管理するスキルを磨くためにもモチベーションを知っておくと便利です。

口癖や思考の癖を知る

自分の口癖や思考の癖を知ることも自分を知ることの一つです。

マザーテレサの名言に以下があります。

「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。」

ーマザーテレサ名言ー

すなわち、いつも使っている言葉を知ることで思考の癖を知ることができます。

いい口癖も悪い口癖も知って初めて改善しようと試みることができるのです。

自分を知ることの大切さがわかるメリット3選!

自分を知ることの大切さがわかるメリット3選!

自分を知ることの大切さがわかるメリットを3つ紹介します。

具体的には以下のとおり。

自分を知ることの大切さがわかるメリット3選!

ペペまる

自分を知っている状態と、自分を知らない状態とでは、ジャングルの中でコンパスを持っているか持っていないかくらい大きな違いがあるので、知っているに越したことはありません。

自分軸で生きられるため時間の使い方が上手くなる

自分を知ることの大切さがわかるメリットの一つ目は「人生の軸を決まり時間の使い方が上手くなること」です。

自分のやりたいことや、やりたくないこと、どんな人と一緒に過ごし、どんな人とは一緒に過ごしたくないかなど詳しく知ることで、「生きる上で最優先にすべきこと」が決められます。

すなわち、1日24時間を何に費やすべきなのかが見えてくるため、優先順位の高いものへ時間を使えるようになり、毎日が充実するのです。

自分を知ることは、あなたの人生のクオリティを上げてくれることにつながります。

「何のために働いているのか」が分かりキャリアプランが立てやすくなる

また、自分を知ることで「何のために働いているのか」も同時に見えてくるので、キャリアプランが立てやすくなります

これからの時代では、多種多様の働き方が可能な分、キャリアプランがあいまいだと、ずっと将来に不安を抱えたまま働き続けなくてはなりません。

例えば、プライベートな時間を今よりも多く確保したいと考えるのであれば、転職という道を選んだり、独立してフリーランスを選択したり、そのための準備に時間を使ったりできます。

ペペまる

ただ、何となく毎日を過ごしていたり、何となく年収をアップさせたいから転職したり、今の職場の人間関係が気に入らないから転職したり、根本的な解決にはなりません。

人間関係においてのストレスが軽減される

自分を知ることで、人間関係のストレスが軽減されて、心に余裕が生まれたりもします。

どんな人と過ごすとストレスを感じやすいのか、逆に癒しになるのか。自分のことを知っていくと、関わるべき人とそうでない人の判別ができますし、人間関係の断捨離もしやすくなります。

苦手な人や「この人と一緒にいると落ち着く」と感じたとき、「なぜ苦手に感じるのか」「なぜ落ち着くのか」を分析してみることであなたの人間関係に対する「価値観」も見えてきます。

もしも、人間関係での悩みがあるのであれば、自分を知ることの大切さを再度認識した方が良いかもしれません。

自分を知る方法5選|診断テストやワークシートを活用しましょう!

自分を知るための具体的な方法

さて、自分を知ることの大切さが理解できたところで、具体的に自分を知る方法をいくつか紹介します。

僕が実際に自分を知るためにやってきたことを5つ紹介します。

自分を知る方法おすすめ5選

ペペまる

一つずつ紹介します。

無料の診断テストや自己分析ツールを使う

自己分析ツールを使って自分を知る方法もあります。

無料ツールから有料ツールまでたくさんの自己分析ツールが世の中には存在しており、僕はどちらも試してきました。

最初は無料の診断テストから始めるでOKです、無料のツールを複数使っていくうちに、ちょっと物足りなく感じてもっと深く自己分析したいと思ったら有料ツールを試してみるのがおすすめ。

当サイト厳選!おすすめの自己分析ツール3選

ツール名ASSIGN(アサイン):ロゴ
ASSIGN(アサイン)
ミイダス コンピテンシー診断:ロゴ
ミイダス コンピテンシー診断
相性転職PersonalFile:ロゴ
相性転職PersonalFile
特徴たった3分で診断完了
AIがあなたのキャリアの選択肢を可視化
本格的に自己分析をしたい人
診断結果を基に企業からスカウトが届く
転職したい人におすすめ
人間関係や相性重視の人におすすめ
質問数24問202問80問
公式サイト

詳細

詳細

詳細

※スクロールできます→

ツールはあくまでサポートにすぎませんのでとにかく「自分と向き合う時間」を作ってあげることが重要です。

自分を知る100の質問ワークシートを活用する

今回、自分自身をもっと深く知りたいと考えるあなたのために、自分を知る100の質問ワークシートをご用意しました。

このワークシートでは、ただ質問に答えるだけでなく、答えを通して「自分の過去・現在・未来」に一貫した軸を見つけられるよう設計しています。

ワークシートの質問テーマ

  • 過去に自分を振り返る質問
  • 日常の価値観がわかる質問
  • 才能や強みを知る質問
  • 理想の未来をイメージするための質問
  • 自分らしさを定義するための質問

100の質問ワークシートを試す

ペペまる

「いきなり100問はちょっとハードルが高い…」
そんな方にはたった5問で自分の価値観がわかる下記の記事もおすすめです!

やりたいことリスト(夢リスト)100項目を書き出す

欲しいものや行きたい場所、達成したい目標などを100項目、ノートに書き出すというシンプルな方法もおすすめです。

正直最初は100個埋めるのは難しいと思います。「夢は知識」という言葉があるように、欲しいものも行きたいところも知らないと書き出せないのです。

しかし、一度やりたいことリストを書いてみると、その後の生活から常に欲しいものはないか、行きたい場所はないか探すようになるので、今までは気にもしていなかった趣味と出会えるかもしれません。

僕自身、毎年1月1日の恒例行事にしていますが、前の年に書いたリストの項目のなかで3~5割が叶っているのもおすすめしたい理由の一つです。

自分を知るための本を読む

自己分析の系の本を読んで自分と向き合うのもおすすめです。

自己分析系の本は数多く出版されています。本を読むだけのものから、本を読みつつワークに取り組むものまで様々です。

中には、転職活動用の自己分析の本や、人生をより豊かにするための自己分析本など、「目的別」に多くの自己分析本が出版されていますので、あなたの目的に合わせて本を選ぶこともできます。

【一番おすすめ】プロに相談して自分を知る

「自己分析ツールも色々と試したし、本も読んだけパッとしない」そんなあなたは、一人で抱え込まずにプロに相談してみてください。

プロのスポーツ選手でもコーチはついていますし、受験勉強前は塾に通ったりしますよね。自分を知るときにもコーチをつけることで確実に自己分析が加速します。

プロに相談して自分を知る方法

  • キャリアコーチング
  • 転職エージェント
  • スキルスクール

例えばキャリアコーチングであれば、あなたの納得のいくキャリアを探すための自己分析ができるので、「なんのために働くのか」「どんな未来を達成したいのか」など、言語化や可視化してくれます。

転職を検討しているのであれば無料で使える転職エージェント。身につけたいスキルがあるならスキルスクールでのカウンセリングも上手く活用できるでしょう。

手軽に試せる自分を知る性格診断テスト3選

手軽に試せる自分を知る性格診断テスト3選

まずは手軽に性格診断を試したいという方には、以下の3つのテストがおすすめです。

仕事をつまらないものだと割り切るときのNG行為

すべて無料で診断可能ですので、手軽に試せます。

MBTI診断

MBTI診断とは、Myers-Briggs Type Indicatorの略で、個人の性格を16のタイプに分類する性格診断テストです。

設問数は90問程度で、12分以内で手軽に診断できます。

MBTI診断の特徴

  • 4つの指標(外向/内向、感覚/直感、思考/感情、判断/知覚)を組み合わせた16タイプに分類される
  • あなたの強みや弱み、思考パターン、行動特性などができる
  • あなたの性格タイプに合った職業や職場環境を選べます

例えば、INTP(論理学者)であれば、内向型 × 直観型 × 思考型 × 知覚型を合わせた性格タイプのため、大人数よりは一人で考える場が好きであったり、きっちり計画を決められるよりは柔軟に変化に対応できる方が心地よかったりします。

公式の診断を受けるときは、MBTI認定ユーザーの資格を持つ専門家による有料セッションになるため、まず手軽に診断したいときは、無料性格診断テスト『16Personalities』がおすすめです。

MBTI診断を受ける

動物占い

動物占いは、しっかりとした学問「個性心理学」として研究されてきました。膨大な統計データから人間の性格特性を12個に分類し、浸透しやすいように動物に当てはめたものです。

質問に答える必要もなく、生年月日を入力して自分の動物を調べてからがスタート。

動物占いの特徴

  • 生年月日を入力するだけで手軽に試せる
  • それぞれの動物によって話し方や聞き方の癖が大きく分かれる
  • 話を聞くときの癖であったり、弱点がわかるため対策しやすくなる

僕の動物はペガサスなのですが、「話す順番が1~10ではなくバラバラになりがち」とか「1~10の内1しか話を聞いてないとか」弱点がいろいろ知れるので、話すときや聞くときには注意できるようになりました。

ご自身の動物がわからないのであれば、1分ですぐにチェックできるので、確認してみてください。

自分の動物を調べる

ソシオニクス

ソシオニクスはMBTIと同じユング心理学をベースに性格と人間関係の構図を科学的に解明するテストです。

200問の質問に感覚で答えていき、全部で32タイプのキャラに分類されます。

ソシオニクスの特徴

  • 自分だけでなく他人との関係性や本質を深く理解できる
  • 人間関係における相性や摩擦の理由がわかる
  • チームの組み合わせや人材配置に活用できる

自分の性格特性を知ることだけにとどまらず、周りの人たちとの相性やコミュニケーションツールとして活用したい方は、自分のタイプくらいは知っておいても損はありません。

ソシオニクスの性格診断を受ける

まとめ:理想の働き方実現ステップは自分を知るところから始まる

まとめ:自己理解を深めて後悔ない人生を歩みだしましょう!

今回は、自分を知ることの大切さについてご紹介しました。社会人のほとんどが将来に不安を抱えており、そのほとんどが「お金」や「仕事」「結婚」に対する不安のようですが、そのどれもが自分のことを知らないが故に起こりうる不安です。

今、あなたが抱えるすべての不安は「自分を知る」ことが解決のスタートラインです。

当サイトでは、自己分析の最高峰は、「キャリアコーチング」だと思っています。なぜなら「転職」を目的とせず、本当にあなたのこれからの人生の指針をコーチが一緒に考えてくれるサービスだからです。

自分を知ることができた後の選択肢

  • 働き方の知り、選べる選択肢を増やす
  • 理想の働き方に必要なスキルを身につける
  • 小さく副業から始める
ペペまる

もっと本気で自己理解を深めたい方は以下のキャリアコーチングをご紹介している記事も合わせて読んでみてください!

合わせて読みたい

【2025年版】キャリアコーチングおすすめ20選|料金・実績・相性から1社を選ぶ!
【2025年版】キャリアコーチングおすすめ22選|料金・実績・目的から1社を選ぶ!

続きを見る

  • この記事を書いた人

ぺぺまる

  \自分軸で働くナビゲーター/

札幌生まれ・札幌育ちの28歳|大学受験の失敗をきっかけに、本当にやりたいことを探求|大学中退 ➤ ブラック営業会社 ➤ 在宅営業 × 人材業界 ➤ 1年半で300人以上のキャリア支援を経験|納得感のある「理想の働き方」選びをサポートします!