
進学や就職、転職など人生の分岐点に立っています。どの道に進むのか後悔のない選択をしたいです。
こうした人生の分岐点に立っている人はまず、「自己理解」から始めるべきです。
なぜなら、自己理解が浅い人は、基準がないので後々選択を後悔してしまう可能性があるからです。
例えば、「本当にやりたいコト」がわからない状態だと、なんとなくで大学へ進学してしまった後でやりたいことが見つかったり、得意を生かせない職業へ就職してしまったりなどです。
この記事を読んでいただければ、自己理解を深めることで将来的なキャリアや人間関係にどのように影響するかを理解し、後悔のない人生の選択をすることができるようになります。
人生の分岐点は複数回訪れる!それぞれでの悩みとは?

人生において、何か大きな選択を迫られたり、方向性を決めなければならない時があります。それが人生の分岐点です。
例えば、進学や就職、転職、結婚、引っ越しなどがあり、それぞれの分岐点において多くの人が悩みを抱えます。
以下では、多くの人が向かえる人生の分岐点とその際に抱えるであろう悩みを紹介します。
進学か就職かの分岐点での悩み

人生の分岐点の一つは、進学か就職かを選択することでしょう。主に高校卒業のタイミングでの悩みですね。
僕は、やりたいこともわからずに、「就職はしたくない」という曖昧な理由で進学を選択しましたが、曖昧過ぎて抱く学受験に失敗してしまったので、「やりたいこと」を明確にしておくことはとても大切です。
就職するかしないかの分岐点での悩み

多くの人は高校卒業もしくは、大学卒業のタイミングでどこに就職するかで悩みます。
自分のやりたい仕事、得意を活かせる仕事、給料のいい仕事など判断基準は様々ですが、何を基準にして選択するかによって大きな選択になるため人生の分岐点と言えるでしょう。
あなたがもしも自己理解が浅い場合、判断できずに悩んでしまうこともあります。
転職するかしないかの分岐点での悩み

就職してから、数ヶ月、数年経ってから訪れるのが転職するかしないかという分岐点です。
もっとあなたのキャリアを向上させられる転職ができるのではないか、転職して今の職場のほうが良かったなんてこともあるのではないか。と悩みが出てくるでしょう。
転職の分岐点で悩んでしまった際には、自分自身のキャリアプランを考えることが重要ですが、自己理解を深めておけば、判断軸ができるため、キャリアプランも立てやすくなります。
結婚をするタイミングでの悩み

さらには、結婚のタイミングも大きな分岐点の一つでしょう。
どんな人とこれから先の未来をともに歩んでいくのかを決断するのはかんたんなことではないため本当にこの人で大丈夫か、タイミングはベストなのか悩んでしまうことも。
僕も結婚はこれからなのですが、パートナーとは常にタイミングを話し合ったりしています。タイミングや価値観について相手に伝えられるようにするためにも自己理解を深めておくことは大切です。
人生の分岐点でどうするか!決断に必要なのは"自己理解"である理由

以上のように、進学、就職、転職など、様々なタイミングで人生の分岐点は訪れますが、すべてのタイミングで最初にやるべきなのが自己理解です。
なぜなら、自己理解を深めることは、分岐点で迷ったときに進む道を判断するための軸を決める行為だからです。
以下で、具体的になぜ人生の分岐点に経ったときに最初に自己理解を深めるべきなのかを解説します。
自己理解 = 自分のことを知る

そもそも自己理解とは、「自分のことを深く知ること」です。
あなたがもしも「やりたいことがわからない」とか「楽しいことがない」などの悩みを抱えている場合、自己理解が浅いことが原因かもしれません。
人は、知らないことはやりたいと思わないし、知らないことに対して興味を持つこともできないからです。
まずは、あなたの興味のあることはどんなことなのかを知ったり、大事にしてきた価値観やあなたの強み弱み、過去に楽しかったことなどを網羅的に考えることであなた自身を深く知ることが重要です。
自分を知らないと本当にやりたいことを見つけられない

自己理解を深める理由としては「自分を知らないとやりたいことを見つけられないから」です。
どんなことを大切に人生を歩んでいきたいか、どんな得意があるのか、やりたくないことはどんなことか。などを深く知っておくことで、「本当にやりたいコト」に近づくことができます。
おしもあなたが、「やりたいことがない」とか「やりたいことがわからない」と嘆いている場合は、必ず自己理解について調べる必要があります。
本当にやりたいことを見つけないと理想の働き方は選べない

自己理解を深め、あなたが本当にやりたいことを見つけることではじめて、あなたの理想の働き方を選ぶことができます。
なぜなら自己理解を深めたことによってあなたが、何に興味があるのか、どのようなことに情熱を持って取り組んでいるのか、自分の得意なことや好きなこと、そしてやりたくないことなどを知ることができるからです。
「自分にあった働き方はなんだろう」とか「やりたいしごとが見つからない」と考えている人は、自己理解を深めるところから始めましょう。
自己理解がもたらすメリット

人生の分岐点になったときに、自己理解を深めるメリットを3つ紹介します。
自己理解のメリット①:人生の軸を見つけられる
自己理解のメリットの1つ目は、人生の軸を見つけられることです。
あなた自身のことをよく知ることで、自分が何を大切にしているか、何を追求しているかを理解することができます。
それにより、あなたの人生において優先すべきことや、避けるべきことが明確になります。
あなたにとって本当に大切なことを見つけ出し、それに向かって行動することで、充実感や達成感を得られるようになります。
自己理解のメリット②:あなたに合った働き方を見つけられる
また、自己理解のメリットの2つ目は、あなたに合った働き方を見つけられることです。
自己理解を深めることで、自分が何に向いているかや何を得意としているかを知ることができます。
そして、それに基づいて、自分に合った職種や業界を選ぶことができます。自分に合った仕事をしていると、仕事へのやりがいが生まれ、仕事に打ち込めるようになります。
自己理解のメリット③:人間関係の悩みを減らせる
最後に、自己理解のメリットの3つ目は、人間関係の悩みを減らせることです。
自己理解を深めることで、自分自身の性格や価値観、考え方を理解することができます。
そして、他人との相性を考慮した上で、自分に合った人間関係を築くことができます。自分自身をよく理解し、他人との相性を考慮した人間関係を築くことで、トラブルやストレスを避けることができます。
一人でできる自己理解を深める方法

一人で自己理解を深めるために、必要なことをまとめます。
まずは、自分と向き合う時間を作ることが大切です。片手間で自己理解を深めるのではなく、しっかりと自己理解のための時間を作りましょう。
自分と向き合う時間を作るには、毎日のルーティンに組み込むのがおすすめです。例えば、毎朝のコーヒータイムや夜寝る前の読書時間など、自分自身と向き合うための時間を作ることで、自己理解を深めることができます。
僕の場合は、思考整理ノートを作って、とにかく今の気持ちを書きなぐれるようなノートを常に持ち歩いています。
あなたの今までのストーリーから価値観を分析

自己理解を深めるためには、あなたの今までの人生ストーリーからあなたが持つ価値観を分析する方法です。
幼少期から学生時代にあなたがどんなことを大切にしてきたかを分析することで、あなたの行動や考え方の癖を見つけることができます。
例えば、僕は一人っ子で自分で考えたゲームで遊ぶ傾向があったり、文化祭などの出し物で自分の企画が通ったりすることが多かったので、企画力や創造力が強みなのかもしれないと分析できます。
このように、あなたの過去のストーリーから分析するのが自己理解を深める一つの方法です。
夢リストの作成

自己理解を深めるのに、夢リストという「やりたいことリスト」を作成するのもおすすめです。
今やりたいと考えていることを100個紙に書きだすというシンプルな方法ですが、「お金」や「時間」などの制限は無視して書き出すのがポイントです。
最初は100個埋めるのが難しいと思うので、インターネットや雑誌などでたくさん調べて自分の興味を探し出す必要があります。
書き終わったとき、本当にやりたいこと、実現するために今足りないものなどがわかって来るので自己理解が深まります。
一人で自己理解を深めたい人向け無料ツールの紹介

他にも、Webサイトを利用して一人で自己分析ができます。
僕が実際に使ってみて良かったサイトを3つほど紹介します。
動物占い

動物占いとは、生年月日でわかる12種類の動物によってあなたの性格などがわかる占いです。
動物占いは個性心理学とも言われており、しっかりとした学問として扱われているので僕はかなり信ぴょう性の高いツールだと思っています。
こちらのサイトであなたの動物を調べることができ、性格の診断などもできるので「ほうほう」くらいの参考程度に調べてみてください!
因みにぺぺまるは動物占いペガサスです。
MBTI診断(16Personalities)

16Personalitiesは、あなたが持つ感覚・直観・感情・思考に関する質問に答えていくだけで診断できる性格診断です。昨今では採用選考時の適正審査に使う企業も増えているほど、正確性・信憑性が高いと評判の性格診断です。
診断結果は、4つの大枠のグループと16種の詳細なタイプに分かれ、それぞれに性格的な特徴があります。あなたがどのグループのどのタイプなのかを診断した結果をもとに、適職や性格を知るヒントになります。
以下のボタンから飛んでもらうと、10分程度の所要時間かつ無料で診断できるので、まだ試したことのない人はぜひ試してみてください!
ミイダス

ミイダスは、無料で利用できる転職支援サービスです。
ミイダスの無料登録をすると「日本の人事部 HRアワード2019 プロフェッショナル人材採用・雇用部門」の最優秀賞を受賞したミイダスコンピテンシー診断が無料で利用できます。
コンピテンシーとは行動特性のことで、あなたがどんな人柄であるのか、ストレスに感じることはどんな要因なのか、相性の良い上司や部下のタイプなどを診断してくれます。
転職活動中の人はもちろんのこと、まずは自己分析だけでもしてみたいという人にもおすすめのサービスです。
まだ診断を試したことがない人は、ぜひ以下のボタンから無料登録してお試ししてみてください!
一人で自己理解を深めたい人向けおすすめの書籍紹介
僕が自己理解を深めたいと思ったときに、実際に読んでよかったと思った書籍を紹介します。
U-NEXTであれば電子書籍をお得に読むことができるので、よかったらU-NEXTで読書をすることも選択肢に入れてみてください!
今回紹介する自己理解を深めたい人におすすめの書籍は以下の三つです。
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
- 会社、家族、パートナー、そして自分が「もうイヤだ!」と思った人の人間関係のトリセツ
- YOUR TIME
会社、家族、パートナー、そして自分が「もうイヤだ!」と思った人の人間関係のトリセツ
一つ目は、先ほど紹介した動物占いを用いて、コミュニケーションを円滑にしようとする本です。
動物占いは、個性心理学というしっかりとした研究された学問を、キャッチーな動物に当てはめることで広まりやすくしただけで、しっかりと信憑性が高いものだと僕はとらえています。
人間関係のトリセツを読むことで、相手の動物を知ることでコミュニケーションをとりやすくなったり、自己分析にも役立てることができるのでぜひ読んでみてほしいです。
名倉さんが新著『悪用厳禁! ! ほんとは誰にも教えたくない人間関係のトリセツ』を出版されましたのでそちらもおすすめです!
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方は、自己理解プログラムを開発した八木仁平さんによる著書で、YouTubeで中田敦彦さんも解説された有名な本です。
著書には、自分の「価値観」「才能」「情熱」の3つを知るため多くの質問が用意されており、本を読みながら自問自答していく中で自己理解を深めていく内容となっています。
中田さんのYouTubeではその中から数個の質問を扱って紹介されています。僕はYouTubeから入り、自問自答した後により自己理解を深めるために著書も読ませていただきました!
すべての質問をしっかりと考えるとかなり自己理解が深まりますので、めちゃめちゃおすすめです。
八木仁平さんが新著『世界一やさしい「才能」の見つけ方』を出版されましたのでそちらもおすすめです!
YOUR TIME
そもそも、自己理解を深めるために時間を使えない人向けにはYOURTIMEをおすすめします。
YOUR TIMEでは、科学的根拠(エビデンス)に基づき、"時間不足を根本から解消し、あなたにとって有意義な時間を増やす方法"を具体的に解説してくれています。
今までの時間術を紹介している書籍たちと異なっているのは、単なるテクニックやライフハックにとどまらない、根本的に時間不足を解消する究極の時間術を提案してくれる点です。
「時間を作れない」という悩みがある人はぜひ読んでみてください!
本気で自己理解を深めるたい人向け有料サービスの紹介
ここからは、一人ではなく誰かに自己理解を深めるのを手伝ってもらえるようなサービスの紹介です。
有料であるため、以下のような本気度が高い人におすすめのサービスです。
- 転職エージェントを利用したが適職が見つからなかった人
- 転職がうまくいかなかったことがある人
- 絶対に転職で失敗したくない人
ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアは、「どう生きたいか」でキャリアを決めることがコンセプトのキャリアコーチングサービスで、転職エージェントとは違って転職は一つの選択肢としてあなたの本当にやりたいことを探してくれます。
1人1人に専属でトレーナが付き、マンツーマンのサポートを受けることで、「人生の軸」を見つけることができます。
初回45分間の無料相談ができるので、それだけでも見えてくるものがあると思います。
正直料金は安くないですが、転職を一度経験して満足していなかったり、無料の自己分析ツールを使ってやりたいことが見つかっていないのであれば、間違いなく得るものは大きいと思います。
きづく。転職相談
「きづく。転職相談」は、キャリアのプロと1on1で本当の目指したい未来が見つかるキャリアコーチングサービスです。
1か月プラン、強み相談プラン、転職プランと、利用目的に合わせてプランが分かれており、あくまでも「転職」は一つの選択肢として、あなたが叶えたい本当の未来を一緒に探してくれます。
自己分析ツールを使ってみたけどピンとくることがなかった、転職経験があるけど理想の仕事に出会えなかった人で、本気でやりたいことを見つけたい人は是非無料相談だけでも受けてみてください!
Coachee

coacheeはキャリア相談専門スキルシェアサービスです。上で紹介したポジウィルキャリアやきづく。転職相談との大きな違いは C to Cのプラットフォームである点です。
BtoCとの違いとしては、価格帯が安価である点と、あなたが興味のあるジャンルでの経験者を探すことができる点です。
本気で自己理解を深めたい人はぜひ以下のボタンから詳細をCheckしてみてください!
自己理解を深められたら次にやることリスト
自己理解を深めることができたら、次にやることリストをまとめておきます。
具体的には以下のことが当サイトでできます。
- 理想の暮らしを想像する
- 理想の暮らしを実現する働き方を探す
- 理想の働き方を実現させる準備&行動
詳しく見ていきましょう。
理想の暮らしを想像する

自己理解を深め、あなた自身を知った上で、次にやるべきことは自分の理想の暮らしを想像することです。
あなたがどんな暮らしをしたいのかを明確にイメージすることで、あなたが向かうべき方向性が見えてくるでしょう。
僕の場合は、どれだけ多くのお金を稼げる仕事よりも、大切な人と過ごす時間の共有が多くできる生活に憧れがあります。そのため正社員で残業を強いられてしまったり、異動の危険性を冒すよりかは、ブログで自分の好きな時間で働くことを選択しています。
このように、自己理解を深めておくことで理想の暮らしについても考えやすくなっているので、理想の暮らしについては考えることをおすすめします。
理想の暮らしを実現させる働き方選び

あなたの理想の暮らしをイメージできたら、そのためにはどんな働き方が必要なのかを考えることが大切です。
世の中には数多くの働き方があり、理想の暮らしを実現するにはどのような働き方を選択するべきかを考えることが必要だからです。
例えば、「子どもとたくさんの時間を共有する」のが理想の暮らしとしているのにもかかわらず、朝から晩まで仕事をして残業漬けでなかなか子どもと遊んでくれなかったり、夜勤で時間軸が合わなかったりは悲しいですよね。
まずは、世の中にどのような働き方があるのかを知っておくことも必要なので、理想の働き方研究室で一緒に学習していきましょう!
理想の働き方を実現させる準備&GO

最後に、自分が選んだ理想の働き方を実現するために必要な準備を行い、行動に移すことが大切です。
自己理解を深め、自分自身の価値観や強み、弱みを把握した上で、具体的な目標設定やアクションプランを立てて、一歩ずつ前進していきましょう。
理想の働き方研究室では、転職やスキルアップ、資格取得に関する情報を数多く発信しています。
ぜひ一緒に頑張りましょう!
まとめ:最初の一歩を踏み出せるかはあなた次第

人生の分岐点に立ったとき、最初に自己理解を深めることが重要である理由を解説しました。
自己理解を深めることで、あなたにとって本当に大切な価値観や基準値を見つけることができます。
今回の記事で紹介した方法を駆使して、自己理解を深め、人生の分岐点に立った時どちらの方向へ進むべきかを判断しやすくしていきましょう。