仕事がつまらない時の対処法|割り切るべき?辞めるべき?後悔しない9つの選択肢

一部プロモーションを含みます

「仕事がつまらないと感じたとき、割り切って働くのはアリかナシかを問いかけるイラストバナー」
この記事で解決できる内容

※タップすると該当箇所までジャンプできます。

「仕事がつまらない」と感じながらも、何も行動を変えないままだと、将来にわたって不満を抱えたまま働き続けることになります。

誰にでも「今日はつまらないな」と思う日はありますが、毎日のように感じているなら、何かしらの改善が必要です。

そこで今回は、「仕事をつまらないものだと割り切る」のはあくまで最終手段とし、その前にできる具体的な対処法をご紹介します。

すでに「割り切って働く」ことが当たり前になっている方も、日によって「今日はつまらないな」と感じる方も、本記事を読むことで、新たな視点や選択肢が見えてくるはずです。

ペペまる

仕事がつまらないと感じる状態が続くと、プライベートにも影響してしまいます。少しでも改善できるなら、できることから変えていきたいですね!

\ キャリアに迷っているならチェック! /

「今の働き方、このままでいいのかな…?」
そう感じたときこそ、自分の“これから”と向き合うタイミングかもしれません。

キャリアコーチングは、ただの転職サポートではありません。

  • 自信が持てない理由の整理
  • 自分でも気づかなかった“強み”や“価値観”の発見
  • 今後の方向性を一緒に言語化できるサービスです。

僕自身も、キャリアの迷いから抜け出すきっかけになりました。まずはどんなサービスがあるのか、気軽にチェックしてみてください👇

キャリアコーチングおすすめ比較を見る

仕事はつまらないものだと割り切るのは最終手段!後悔しやすい3つの落とし穴とは?

仕事はつまらないものだと割り切るのは最終手段!

仕事がつまらないとき、割り切るのは最終手段にしてください。さもなければ、後悔する可能性が高いです。

たしかに、生活のために働くのは大切。でも、仕事は人生の3分の1以上を占める時間でもあります。

大切な時間を「つまらない」と割り切って過ごし続けたら、やがて人生全体の充実感や自己肯定感にまで影響が出てしまう可能性もあるんです

とはいえ、すぐに転職や退職を決める必要はありません。まずは「なぜつまらないのか?」を冷静に見直すところから始めてみましょう。

ペペまる

まずは、仕事がつまらないとき、割り切ることで後悔してしまうリスクを3つだけ紹介します。

割り切って働いて後悔してしまう3つ原因とは?
  • つまらない仕事を続けることで自己肯定感が下がる
  • 成長意欲がなくなりスキルやキャリアアップのチャンスを逃す
  • 価値観と環境のミスマッチを我慢するのは時間の無駄

合わせて読みたい

自己理解を深めるやりたいことの見つけ方5選
自分のやりたいことがわからない人必見!自己理解を深める5つの方法

続きを見る

つまらない仕事を続けることで自己肯定感が下がる

仕事がつまらないと感じたまま割り切って働き続けると、自己肯定感が少しずつ下がり、心の余裕を失ってしまうことがあります。

仕事にやりがいや達成感を感じられない状態が続くと、「自分はこの程度の仕事しかできないのか」「何のために働いているんだろう」と、自分の存在意義や価値を疑ってしまう思考ループに入りやすいからです。

特に、他人と比較してしまう傾向が強い人は、SNSや職場の会話で「成長」や「成功」ばかり目にすると、劣等感が募りやすくなります。

もしあなたも最近、心が疲れている・自信が持てないと感じているなら、まずは一度立ち止まって「自分が本当に大切にしたい価値観」や「得意なこと」を棚卸ししてみてください。

成長意欲がなくなりスキルやキャリアアップのチャンスを逃す

仕事がつまらないからといって割り切って続ける状態が続くと、成長意欲が失われていき、スキルアップやキャリアの選択肢を狭めるリスクがあります。

本来、働く中での挑戦や学びは、自信ややりがいに繋がります。しかしつまらないと感じる仕事では、新しい業務やチャンスに手を挙げる意欲が湧かず、成長のきっかけそのものを逃してしまうのです。

実際、「この5年で新しいことを何も学べていない」と感じながら、惰性で仕事をこなす人も少なくありません。

「本当はもっと成長したい」と思っているなら、新しいスキルを学べる環境に身を置くことが近道です。

価値観と環境のミスマッチを我慢するのは時間の無駄

自分の価値観と職場環境が合っていないのに「仕事はつまらないもの」と割り切って続けるのは、キャリアの選択肢を狭める時間の無駄遣いになりかねません

社会人として経験を積むほどに、自分に合う職場や働き方は少しずつ明確になってきます。そのタイミングでミスマッチを無視して働き続けるのは、非常にもったいない選択です。

たしかに「慣れれば何とかなる」と考える人もいます。しかし、ストレスや無理を積み重ねれば、心身の不調や無気力感につながる可能性も。

もしまだ「自分にとって何が大事か」を整理できていないなら、まずは価値観を言語化する時間を取ることが第一歩です。

仕事がつまらないものだと割り切る前にまず試してほしい3つのこと

仕事がつまらないものだと割り切るのは最終手段!割り切る前に試してほしいこと

つまらない仕事を割り切るのはもう少し後にするのはわかったけど、具体的に何から始めたらいいのかわからない。そんなあなたへまずは手軽に試せる3つのことを紹介します。

つまらなさを感じる背景には、視野が狭くなっていたり、選択肢が見えていなかったりするケースも少なくありません。

まずは日々の仕事を何となくこなすことを辞めて、「他にも道はあるかもしれない」と考えることで、今の状況に対する向き合い方が変わってくるかもしれません。

つまらないと割り切る前に試してほしい3つのコト!【全部無料です!!】

まずは自己分析から始めてみるのもおすすめ

自己分析-おすすめ-社会人
自己分析ツールおすすめ30選!無料から登録不要まで【社会人必見】

続きを見る

自分に合う仕事の軸を整理する|価値観・得意・やりがいから考える

仕事がつまらないものだと割り切る前に、「どんな仕事ならつまらないと感じずに済みそうか」自分に合う仕事の軸を整理してみるのがおすすめ。

そもそも、仕事がつまらないと割り切っている人の中には、他にやりたいこともないし探すのも面倒だとあきらめてしまっている人もいるのではないでしょうか。

そんなときキャリアコーチングを受けると、自分と向き合う大切さに気付けたり、本当にやりたいことや価値観を気づかせてくれるるので、まだ無料相談すら受けたことがない人は「手遅れになる前に」無料相談だけでも受けてみてください。

以下の記事では、キャリアコーチングサービスがどのようなサービスなのかを詳しく解説しているので、「キャリアコーチングサービス」について知るところから始めてみてもいいかもです。

ペペまる

ゆくゆくは有料のサービスですが、無理な勧誘とかはされませんのでご安心ください。
調べるだけならタダです

>> キャリアコーチングサービスを受けた体験談を基にメリット紹介!

合わせて読みたい

ENTJ(指揮官)に向いてる仕事とは?強みを活かせる適職とキャリア戦略
ENTJ(指揮官)に向いてる仕事とは?強みを活かせる適職とキャリア戦略

続きを見る

転職サイトで気になる仕事を探してみる|視野を広げて可能性を知る

仕事がつまらないと割り切る前に、「働き方の選択肢を増やしておく」ことも大切です。限られた選択肢の中で「割り切る」か「辞める」かを考えるのは、もったいないかもしれません。

特に、新卒入社や2社目までの経験しかない場合は、業界・職種の知識が偏ってしまいがち。「今の仕事が全て」だと思い込んでいると、解決策が見えにくくなります。

そこで役立つのが、転職サイトや転職エージェントの無料登録です。多くのサービスは、今すぐ転職しなくても、求人情報の閲覧やカウンセリングが可能です。

転職サイトの種類と特徴
  • 転職サイト:
    ⇒ 求人票を自分で検索してみて応募するタイプのサービス
  • 転職スカウト:
    ⇒ スキルや職務経歴書を登録すると企業側から連絡が来るサービス
  • 転職エージェント:
    ⇒ 担当のエージェントが相談に乗ってくれて転職をサポートしてくれる

未経験歓迎の求人や異業種へのキャリアチェンジ事例を見てみるだけでも、「世の中にはいろんな働き方がある」と実感できます。

今の仕事を辞めても生きていける準備をする|副業・スキル習得で安心を得る

つまらないならやめればいいのにやめられないのは「お金のため」という人も多いのではないでしょうか。

もし仮に、副業で月20万円を稼いでいたら、今の仕事はやめて他にやりたい仕事を探す人も多いはずです。

そのため仕事がつまらないものだと割り切る前に「今の仕事以外で稼ぎ、いつでも仕事を辞められる状態にしておく」こともおすすめです。

特におすすめなのは「稼ぐスキル」が身につく副業で、例えばブログ。ブログは「マーケティングスキル」や「相手に伝わる文章力」、「論理的思考力」や「データ分析力」など、他の仕事でも役立つスキルがたくさん身につきます。

副業で得られるスキル
  • マーケティングスキル
  • 相手に伝わりやすい文章力
  • 論理的思考力
  • データ分析力 など
ペペまる

副業で稼げるようにしておきたい!そんなあなたに向けて「稼ぐスキル」が身につく副業を紹介している記事もあるので、合わせて読んでみてください!

20代で「仕事がつまらない」と感じる原因と対処法6選

20代仕事がつまらない原因あるある6選

仕事がつまらないと感じている20代はあなただけではありません。毎日の仕事にやりがいや面白みを感じられず、「このままでいいのかな?」と不安になることもあるでしょう。

結論から言えば、仕事がつまらないと感じているのは、働き方や今の職場環境があなたに合っていないサインです。

無理に割り切る前に、あなたに合った改善策を見つけることが、長く満足できるキャリアの第一歩になります。

20代で「仕事がつまらない」と感じる原因あるある

そこでここからは、「仕事がつまらない」と感じる原因別に、今日からできる対処法を6つ紹介します

ペペまる

あなたに合った改善策を見つけて、無理なく自分らしい働き方を見つけていきましょう。

仕事内容が単調的でつまらないなら新鮮さを出す

仕事自体が単調的でつまらない場合は、「新鮮さ」を工夫してあげることで仕事を楽しむことができます。

例えば、事務職や工場勤務で、毎日同じ作業の繰り返しで新鮮さがないためにつまらないと感じる場合、作業にかかるタイムを計測してみたり、○○したら罰ゲームと自分ルールをつくるなどゲーム要素を追加することで新鮮さをプラスできます。

他にも。仕事の幅を広げてもらえるように相談してみたり、どうしたら昇給できるかを確認することも大切です。

ペペまる

どうしたら新鮮さが出るのかを試行錯誤するだけでも変わります。

人間関係がつらくて仕事がつまらない|相手を変えずにストレスを減らす方法

社内でコミュニケーションがうまく取れずに仕事中つまらない場合、上司や同僚とうまくコミュニケーションを取れたら改善するという場合は、自分から積極的に声をかけたりすることが大切です。

コミュニケーションスキルに自信がないのであれば、本を読んだりコミュトレのようなコミュニケーションスクールに通ってあげるのも自信につながります。

僕は結局社内のコミュニケーションが楽しいのであれば仕事自体が楽しくなくてもやめる原因にはならないと思っているので、仕事がつまらないのであれば人間関係だけでも円滑にすることがおすすめです。

そもそも、黙々と作業をする社風であったり、明らかなパワハラやモラハラをされるようであれば、コミュニケーションをもっとたくさん取りながら働けるような仕事に変える選択肢も考えましょう。

将来が見えず不安で仕事がつまらないなら|キャリアの方向性を描いてみよう

自分の成長が感じられずにつまらない、本当にこのままでいいのか不安を感じているのであればキャリアコーチングを受けてみるのがおすすめです。

僕はキャリアコーチングを実際に受けたこともありますし、他の受講者の声を聞いたりもしてきた中で「このままでいいのか不安」という悩みを抱えていた人がすごく多く、キャリアコーチングをきっかけに将来の不安を払しょくしています。

もちろん、キャリアコーチングサービスを受けずとも、自分の将来のことを自分と向き合いキャリアプランを明確にできるのであれば問題ありませんが、第三者のプロからサポートしてもらうことでより精度が高まります。

ペペまる

無料相談だけでも受けてみて良ければ有料プラン、イマイチなら他の方法を探すでも良いのではないでしょうか?

評価されずやりがいを感じないなら|異動や昇格条件を確認してみる

自分の成果と報酬に納得がいかずにつまらないと感じる場合は、会社へ相談することが重要です。

相談する際は自分で掲げた目標を達成したとき、会社にどれくらいの利益が出ているのかを客観的根拠を基にアピールできるように資料を準備ると良いです。

そもそも相手にしてもらえないような、あなたのことを大切にしてくれない会社に残り続けるメリットはないので、見限ることができます。もしあなたのスキルが足りていないと会社側からプラスアルファの条件が提示されるとまた頑張れるかもしれません。

ペペまる

とにかく、やりがいが足りないのであれば、会社に対して何かしらの行動を起こさないと変化はありませんので割り切る前に、一度行動を起こしてみてもいいのかと思います。

プライベートとのバランスが取れず仕事がつまらない時は|生活軸から整える

プライベートが充実していないことから仕事もつまらないと感じていることも多いです。そのためプライベートを充実させることに全力を注ぐのもおすすめ。

休日がいつも楽しいことでいっぱいなのであれば、仕事も頑張ろうと思えるはずですし、仕事を早く終わらせようとか、プライベートでお金が必要なのでたくさん稼げるように仕事を頑張ろうとモチベーションアップにもつながります。

具体的には、「夢は知識」なので、プライベートが充実していないのであれば、新しいことをはじめたり、新しい交友関係を気づくためにイベントに参加してみたりなど、たくさん調べてたくさん行動をするべきです!

ペペまる

やりたいことが思いつかないときは、以下の記事でやりたいことリストの作成方法を紹介しています!一度騙されたと思って一度挑戦してみてください。

SNSで他人と比べてしまうなら|承認欲求対策

「SNSを見るたびに、自分だけが取り残されている気がする」そんな焦りや劣等感は、多くの20代が一度は感じたことのある感情です。

でも安心してください。仕事がつまらないと感じる背景に、SNSによる承認欲求の暴走」があるケースは少なくありません

SNSには「理想の働き方」や「自由なキャリア」を発信している人がたくさんいますが、それはあくまで切り取られた一部。その裏にある努力や悩みは見えにくいものです。

承認欲求に振り回されないための対処法例:
対策内容
SNS断捨離デジタルデトックスdayを作る
時間制限機能の活用スマホを見ない時間帯を作る
(時間帯は夜がおすすめ!)
比較対象を「昨日の自分」に変える他人と比較するのではなく
過去の自分と比較することを習慣化
情報発信者の裏側を知る成功談だけでなく失敗談にも目を通す

「他人に認められる自分」ではなく、「納得できる自分」を大切にすることが、つまらないと感じていた仕事を見つめ直す第一歩になります。

【最終手段】仕事はつまらないと割り切る方法

【最終手段】仕事はつまらないと割り切る方法

仕事をつまらないもの、楽しくないのは当たり前だと割り切るためには、以下の方法を試してみてください。

仕事はつまらないと割り切る方法
  • お金のための仕事と割り切ってそれ以上は頑張らない
  • 怒られないようにサボりまくる
  • つまらない仕事から抜け出すためのキャリアプランを考える
  • プライベートに楽しみを作り仕事を頑張る

合わせて読みたい

仕事はお金のためと割り切る
仕事はお金のためと割り切るべき?後悔しないコツと考え方を実体験から解説!

続きを見る

お金のための仕事と割り切ってそれ以上は頑張らない

生活やお金のためだと割り切って、給料以上の頑張りは無駄だと考えると、つまらない仕事も多少割り切って頑張ることができます。

あなたが会社から薄給で雇われているのは、あなたの仕事量をこなすことで、それ以上の売り上げを会社にもたらしているからです。そのため、給与分の頑張りをするだけで会社にとってはプラス。文句言われる筋合いはないんです。

営業職や販売員職だと、会社への売上貢献度はわかりやすいのですが、バックヤードなどの仕事の人も旧世に見合った仕事量をしっかりとこなすことで、それ以上のプラスαは頑張らないだけでも余力が出てくるでしょう。

怒られない程度にサボりまくる

つまらない仕事は怒られない程度にサボってもいいと思っています。なぜなら、サボってもサボらなくても給与は変わらないからです。

居酒屋でアルバイトをしているときに気づいたのですが、たくさん配膳を頑張っている後輩と、お客様と楽しく話していて全然仕事をしない先輩とで時給が高いのは先輩でした。

頑張れば頑張るほど給料が上がるのが社会ではないんだと気づいたので、程よくサボる方が得した気分になります。

ペペまる

特に、頑張っても頑張らなくてもつまらないのですから、怒られない程度にサボりまくったほうが体力も残って他のことに注力できそうです。

つまらない仕事から抜け出すためのキャリアプランを考える

今はつまらない仕事でも、数年後一生つまらない仕事を続ける修行のような生活に耐えられなくなるかもしれませんので、抜け出すためのキャリアプランを考えることで一時的になら割り切ることもできます。

キャリアプランを考えるためには以下のことが必要です。

キャリアプランの考え方
  • 【自己理解】理想の人生について考える
  • 【働き方理解】ロールモデルを探す
  • 【スキルアップ】必要なスキルや知識を身につける
ペペまる

キャリアプランが明確になっていない人は、仕事をつまらないと割り切るのはリスクでしかありませんので必ず以下の記事を合わせて読んでみてください!

関連記事:キャリアプランの考え方!20代で始めないと手遅れになるかも...

プライベートに楽しみを作り仕事を頑張る

プライベートに楽しみを作ることで、つまらない仕事も乗り切ることができるかもしれません。

大好きな彼女とおいしいディナーを食べる日の仕事なら、多少つまらないとしても全然頑張れそうですよね。

このように、プライベートに仕事を頑張るだめの楽しみを用意しておけば、つまらない仕事も割り切って耐え抜くことができるでしょう。

ペペまる

もし、プライベートに楽しみがなくて仕事もつまらないとするならば、ただただ心がすり減っていくだけなので、早めの対策が必要です。

合わせて読みたい

キャリアプランとライフプラン
キャリアプランよりもライフプランを先に考えるべき3つの理由!具体的な考え方も紹介!

続きを見る

仕事をつまらないものだと割り切るときのNG行為

仕事をつまらないものだと割り切るときのNG行為

最終手段で仕事はつまらないものだと割り切るときでも注意してほしいNG行為があります。

例えば以下のとおりです。

仕事をつまらないものだと割り切るときのNG行為
  • 自分の代わりはいないと思い込んで行動を起こさない
  • プライベートで仕事の愚痴不平不満を言う
  • ネガティブな発言をしている人たちと一緒にいる

自分の代わりはいないと思い込んで行動を起こさない

仕事がつまらないと割り切る時にNGなのが本当は転職したいと考えているけど「自分の代わりはいないと思い込んでしまうこと」。今辞めたら代わりはいないし、会社に迷惑が掛かってしまうと思って行動できていない人も多いのではないでしょうか?

「断言します。あなたの代わりはいます。」人口は減少していますが、日本にはまだ1億人以上いるんです。自分の変わりはいないと思っている人は、ちょっと過信しすぎかもしれません。

実際に、転職エージェントを利用する人の多くは転職先の内定が出てから現職に退職の旨を伝えるらしいです。

本当に会社に迷惑をかけたくないという良心があるのであれば、いつまでに辞めたいかだけでも会社に伝えておきましょう。伝えておかないと新しい人材を探そうともしないのでずっとやめられないままです。

ペペまる

人材が見つかるならやめたいと思っているのに割り切ってしまうのはすごくもったいないので絶対NG!

プライベートで仕事の愚痴不平不満を言う

割り切ると決めたのにプライベートで仕事の愚痴不平不満を言うのは絶対NGです。

あなたの愚痴不平不満を聞いてうれしい人なんてどこにもいません。みんな迷惑。あなたの周りに愚痴不平不満を言う人がいるならその人とは距離を置いたほうがいいかもしれませんね。

僕は、子どもに夢を与えられるような大人を増やしたいと考えているので、大人になったら仕事の愚痴不平不満を言いながら生きなきゃいけないのかと思わせてしまわないように、常にプラスな発言を心がけましょう。

見方ひとつで世の中の大半のことはプラスに考えることができますよ!

ネガティブな発言をしている人たちと一緒にいる

一方で、自分はポジティブに頑張っているのにもかかわらず、周りに愚痴不平不満やネガティブなことをいう人がいるなら環境を変えたほうがいいです。

良くも悪くも人間は影響されやすい生き物なので、周りにポジティブな人ばかりいたら自分もポジティブになれます。逆にネガティブな人がたくさんだとネガティブになりがちです。

そのため、仕事はつまらないものだと割り切っている人が周りに多いと、それが当たり前だと割り切ってしまいますが、僕のように割り切るのは最終手段で常にもっと素晴らしいキャリアを探している人が周りにいればあなたも自然と探せるようになります。

ペペまる

気分が落ち込んでしまう日もあるとは思いますが、そんな時はぜひ僕のブログを読みに来てくださいね!

仕事はつまらない・楽しくないが割り切って頑張るメリット・デメリット

仕事はつまらない・楽しくないが割り切って頑張るメリット・デメリット

仕事はつまらないもので、楽しくないのは当たり前だと割り切って耐え続けるにはメリットもありますが、デメリットの方が圧倒的に多いです。

仕事はつまらないと割り切って頑張り続けるデメリット
  • 人生の大事な時間を無駄にしている
  • 意欲的に働けないのでスキルが身につかない
  • ミスによって損害賠償や懲戒免職になるリスク
  • 隠れストレスによってメンタルを病むリスク

割り切ったつもりでも、体は正直なので、メンタルの弱い人は心に傷を負い続けていることがあるため、知らずうちに病んで休職してしまう人も結構多いです。

ペペまる

僕の全然病むように見えなかった学生時代の友達も、社会人3年以内に病んでしまったりしているので人間のメンタルなんていつ壊れるかわかりません。

仕事はつまらないと割り切って頑張り続けるメリット
  • 忍耐力がつく
  • 無の境地まで行けば鋼のメンタルを手に入れられる
ペペまる

ただ、あなたのメンタルが鍛えられても、子どもには同じ生活をさせたくないので、できれば割り切らない方向でキャリアを築いていきたいですよね!

合わせて読みたい

正社員にこだわる必要はない!
正社員にこだわる必要はない!時代遅れな価値観から脱却して理想の働き方を取り戻そう

続きを見る

まとめ:割り切るのは最終手段にしましょう!

まとめ:最終手段で割り切る

今回は、仕事がつまらないと感じたときに、割り切る前に試してほしい方法を紹介しました。

この記事で紹介した内容を実践したにもかかわらず、現状が改善できなさそうであれば、仕事を楽しんだり、やりがいをもって取り組むことはあきらめ、「仕事はお金を稼ぐための手段である」と割り切って働くのもありでしょう。

ただし、割り切って仕事をするのがアリかどうか悩んでいる時点で、本当は楽しんでやりがいをもって働きたいと考えているということなので、一緒に理想の働き方を探していけたらうれしいです。

  • この記事を書いた人

ぺぺまる

  \自分軸で働くナビゲーター/

札幌生まれ・札幌育ちの28歳|大学受験の失敗をきっかけに、本当にやりたいことを探求|大学中退 ➤ ブラック営業会社 ➤ 在宅営業 × 人材業界 ➤ 1年半で300人以上のキャリア支援を経験|納得感のある「理想の働き方」選びをサポートします!