個人で稼ぐのは難しいが絶対に挑戦しないといけない時代です

一部プロモーションを含みます

個人で稼ぐのは難しい!
この記事で解決できる内容

※タップすると該当箇所までジャンプできます。

個人で稼ぐことは会社員で働いてお金を稼ぐ事よりもはるかに難しいです。しかし、物価が高騰しながらも給料はあまり上がっていない昨今では誰しもが必要なことになりつつあるのが個人で稼ぐという手段です。

さらに、一昔前と比べて今ではインターネットやSNSなどのデジタルツールが普及したことによって、だれでも手軽に挑戦できるようになりました。

そこで今回の記事では、個人で稼ぐことが難しいとはいえど、絶対に必要な世の中になってきている理由をお伝えするとともに、じゃあ何から始めたらよいのかについて解説していきます。

ペペまる

ただただ会社員として働く人生よりも、プラスの収入を獲得し、経済的な不安や苦痛から抜け出すためにぜひ最後まで読んでみてください!

なぜ今「個人で稼ぐ力」が必要なのか?|変化する時代と働き方

個人で稼ぐのは難しいとはいえど必要な理由

「個人で稼ぐのは難しい」と感じているあなたへ。でも実は、難しさの裏にはやらないとヤバい時代背景があります。

まずは、「なぜ今、個人で稼ぐ必要があるのか」を、社会の変化と将来の不安という観点からわかりやすく解説します。

今の時代は個人で稼ぐ力を身につけなくてはならない理由
ペペまる

難しいのには理由がありますが、まずは「個人で稼ぐ必要性」について理解しておきましょう!

終身雇用の崩壊によって会社員は不安定な時代に

「会社員は安定」という時代は、すでに過去の話です。

現在は大手企業でさえ、早期退職・リストラ・賃金カットが当たり前に起きています。背景にあるのは、日本の雇用を支えてきた「終身雇用」や「年功序列」が、時代に合わなくなってきたこと。

崩壊している制度内容
終身雇用定年まで安泰ではなくなった
年功序列年を重ねても給料が上がらない現実

わかりやすく言えば、「いつ戦力外通告されるかわからない状態で働き続け、昇給もあんまり望まないでほしい。」という状態なのです。

ペペまる

だからこそ、「会社に依存せずとも稼げる力=個人で稼ぐスキル」を身につけておくことが、将来のリスクヘッジになります。

副業解禁・スキル市場化が進む社会の変化で個人でも稼ぎやすい時代になった

個人で稼ぐのは確かに簡単ではありませんが、今は副業解禁が進み、スキルや時間をお金に変える「スキル市場」がどんどん広がっています。具体例としては以下のようなサービスです。

個人で稼ぐときに必要なサービス
サービス稼ぎ方
ココナラ得意を商品化(例:相談・デザイン・音声編集)
クラウドワークスライティングや簡単な事務作業などで報酬を得る
ブログ・SNS発信力×ストック型収入で継続的な収益が狙える

テクノロジーの進化とSNSの発達により、「一人の力でも届けられる・稼げる」社会が整ってきました。今や、影響力ゼロの一般人でも自分の得意や経験を価値に変えられる時代なのです。

将来の不安を解消し心に余裕のある大人へ

今の「何歳で退職を告げられるかわからない、昇給も見込めない状態」を続けていくことに漠然と不安を感じるのは当然です。

多くの人が老後資金や収入減を懸念していますが、その原因の一つが「会社以外の収入源がない」ことです。個人で稼ぐ力があれば、以下のような安心を得ることができます。

  • 副収入が増えることで生活費や貯金の余裕ができる
  • 資産運用やお金の知識も自然と身につく
  • 定年に縛られない「自分のペースで働く人生」が手に入る

近年では会社員だけでは十分な貯金がたまらないなど、老後のお金を心配する人たちも多く、若いうちから退職後の生活に不安を抱えています。

ペペまる

別に仕事を辞める必要はありません。ただ、今の収入にプラス1万円があれば心に余裕は生まれるでしょう。

個人で稼ぐのはなぜ難しいのか?会社員との違いでわかりやすく解説します

個人で稼ぐのはなぜ難しいのか?会社員との違いでわかりやすく紹介

「個人で稼ぐ力は必要かもしれない…」と思っていても、実際にやってみようとすると、想像以上に壁があることに気づく人が多いです。

なぜ個人で稼ぐのは難しいのか?という疑問に対し、会社員との違いをもとに整理しながら解説していきます。

個人で稼ぐ会社員
収入形態完全歩合固定給
雇用形態雇用ではない,業務委託正規雇用
業務の幅広い狭い
必要なスキル自分ですべて身につける会社が教えてくれる
どんな人におすすめ・自己管理ができる人
・束縛が嫌いな人
・野心がある人
・マイペースな人
・誰かに管理されたい人
・働くときにあまり頭を使いたくない人
・作業をこなしてお金をもらいたい人
・みんなでわいわい働きたい人
ペペまる

難しさの正体を先に知っておくことで、事前に対策も打てるようになりますよ。

個人で稼ぐ VS 会社員で稼ぐ

成果を対価にしているか時間を対価にしているか

まず個人で稼ぐのが難しいと言われている最大の理由が「「どうやって収入が発生するか」という仕組みです。

会社員時間給(固定給・時給)
個人成果報酬(納品物や成果に応じて変動)

会社員は毎月一定の給与を固定で受け取ることができますが、言い換えれば時間を切り売りして給料をいただいています、それに対して個人で稼ぐ場合は収入が歩合や成果によって変動します。

たとえば会社員なら、8時間働けばその対価として給料がもらえます。たとえ体調を崩して休んでも、基本的には月給が保障されています。

一方で、個人で稼ぐ場合は成果が出なければ収入ゼロということも当たり前。「頑張った」だけでは1円にもなりません。

ペペまる

だからこそ、「自分の力で結果を出す力」を鍛える必要があるのです。

0から10まで自分でやるか部分的に担当するか

会社員ともう一つ大きな違いがあるのが、「業務の幅の広さ」です。

会社員は「自社の商品」や「マニュアル」が用意されていて、営業や事務など特定の範囲だけに集中すればOK。しかし、個人で稼ぐ場合は商品企画から集客・販売・サポートまで全部一人でやる必要があるんです。

商品を販売するまでの流れ
項目会社員個人で稼ぐ人
商品設計決まっている自分で作る
販売方法教えられる自分で探す
顧客対応担当制すべて自分で対応

一方で、個人で稼ぐ自由度の高さは、「好きなことを仕事にできる」という魅力で、本当に自分がおすすめできるものを作って販売できるメリットもあります。

僕は、光回線のテレアポをしているとき年配の方をだましている感じがして、そんなに気持ちのいい仕事ではありませんでした。

すべて自己責任か会社が守ってくれるか

責任の所在についても会社員とは異なります。個人で稼ぐと決めたらすべて自己責任になるため、稼げないのも仕事での失敗もすべて自分の責任です。

会社員であれば、多少の失敗も会社が守ってくれますが、個人の場合は守ってくれるものはありませんので、もがき戦い続けることも必要なのです。

その分、いつ仕事をするかの時間も自由ですし、ブログとかネットショップの運営ならPCがあれば場所も自由に選択できます。

ペペまる

自由と責任は常に付きまとうものなのです。

自己投資とスキル習得が成果に直結する

個人で稼ぐときにはあなたが必要だと思ったスキルを身に付けるため自由度が高いですが、会社員は会社から言われてスキルを身に付けることが多く、やらされている感があると身に付きづらいデメリットがあります。

もちろん、自分じゃ何も考えられないタイプの人なら、会社に言われたとおりにスキルを身に付けるだけでお金がもらえたり、昇給したりするのでうれしいと思いますが、僕のように、やれって言われるとやる気が出なくなってしまうタイプには、会社員は向かないかもしれません。

ただ会社員であれば、必要なスキルがあれば経費を出してくれて、タダで有料カリキュラムを利用できることもあるのはうれしいですよね。

一方で自己投資のように自分のお金を出していないので、どこかぞんざいに考えてしまって、あまりスキルが身についていない会社員もおおいので、一長一短なのかもしれません。

完全未経験からでも大丈夫!個人で稼ぐまでにやることは3つだけ!

完全未経験から個人で稼ぐまでの流れ

これから会社員プラスで個人で稼ぐことも考えていきたいなら、やることはたったの3つだけです。

個人で稼ぐと決めたらやることリスト
  • あなたのキャリアプランに合わせた手段(稼ぎ方)を選ぶ
  • とりあえずやり始めること
  • 稼げるようになるまで辞めない

具体的に説明は以下でしていきます。

あなたのキャリアプランに合わせた手段(稼ぎ方)を選ぶ

どんな方法で稼ぐかの手段を決めるには、最初にあなたの人生プランを考えてあげることも必要です。

稼ぎ方って無数にあって、別にお金が手に入れば何でもいいわけですよね。手段を選ぶためには、目的地が必要。

例えば、旅行先が決まらないと、車で行くのか飛行機なのか、電車なのか交通手段が決まらないのと同じで、人生における稼ぎ方も、人生においての目的地を想像するところが大切です。

キャリアプランも明確になっていないままで、ただただ個人で稼ごうとすると、挫折してしまう人がおおいので、ぜひですねこの記事を読んでくれたあなたは、挫折することがないように以下の記事でキャリアプランを明確にするところから始めてみてください!!

合わせて読みたい

キャリアプランの考え方を20代から
キャリアプランの考え方!20代向け思いつかないときの対処法を紹介

続きを見る

とりあえずやり始める

よく多いのが、スキルを身に付けてから始めるとか、本を読んで準備するとか。もちろんスキルアップや知識をつけることも大切なのですが、ノウハウコレクターという厄介な人間になってしまうこともあるので気を付けてください。

僕も元ノウハウコレクターなので、わかるんですが、「ブログは稼げない」とか「プログラミングは未経験には無理」とか、ネットやSNSの情報を鵜吞みにしすぎてしまって行動せず、稼ぐ方法だけ知っている状態のまま。

言うなれば、旅をしたいのにずっと行きたいところを調べるだけで家の中に引きこもっている状態と一緒です。

確かにプログラミングやWEBデザイナーとかだとある程度基礎スキルを身に付けるのに時間がかかるかもしれませんが、ブログなら、今日からすぐに始められるので、いつもやりたいとは思いつつ調べるだけで止まってしまう人はブログを開設してしまうのはとてもおすすめ!

合わせて読みたい

Wordpressで副業ブログの始め方
WordPressで副業ブログの始め方|稼ぐコツや無料ブログとの違いも紹介

続きを見る

稼げるまで辞めないマインドを持つ

個人で稼ぐ過程は挑戦や困難が伴います。成功するまでには時間がかかることも多いです。そのため、「稼げるまで辞めないマインド」が最も重要です。

よくあるのが、旨い話にのせられてはじめたはいいけど、ギャップに耐えられず辞めてしまうことです。例えば、「誰でも簡単に稼げる」とか「スマホだけで簡単に月100万円」とか、詐欺まがいなお誘いには注意が必要です。

そのためにも、「楽に稼ぎたい」という甘い気持ちよりは、「稼げるまでは辞めない!」強い気持ちを持ってから始めてほしいです。

補助なし自転車を最初に乗れるようになるまで何回か練習したように、個人で稼げるようになるまでもそれだけ時間がかかります。

ペペまる

裏を返せば、一度稼げるようになると、他のビジネスにも応用できることが多いので、気長にチャレンジしましょうね!

あなたに合った副業はどれ?タイプ別おすすめの稼ぎ方

個人で稼ぐのが難しい中でおすすめの稼ぎ方

僕が実際に月1万円以上稼いだことのあるおすすめの稼ぎ方は以下の通り。

  • ブログ
  • 動画編集
  • プログラミング
  • ネットショップ運営

いずれも初心者からでも独学でも十分スキルが身につき初期費用を低く抑えられるので始めやすくおすすめです。

急にカフェをはじめたいとなると、テナントを借りて、機材を集めでで数百万、下手したら1,000万以上かかりますが、スマホやPCを利用する上記の初期費用を抑えてはじめられます。

また、先ほど紹介したフロー型とストック型を掛け合わせられるので、以下も参考にしてみてください!

Webライター × ブログ

Webライター × ブログ は、これから個人で稼ぐチャレンジを始める方におすすめの稼ぎ方です。

文章がかける方なら誰でもはじめられるフロー型のWebライターと、コツコツ継続することで収益化ができるブログとを組み合わせるのは相性も良くておすすめです。

もちろん、やりながらSEO対策やコンテンツマーケティングなどのスキルを習得することも必要ですが、始めるときにはPCさえあればOKです。

スペックの高くない中古PCでもはじめられるため、手軽に今日から始めたい人に特におすすめですよ!

合わせて読みたい

Webライター副業の始め方
スキル0から始めやすい副業ランキング1位|Webライターの始め方

続きを見る

動画編集者 × 動画クリエイター

YouTubeや広告用の動画、結婚式のムービーなどの動画編集を行う編集者としての仕事や、自らYouTubeやTikTokへ動画を投稿する動画クリエイターもおすすめです。

動画編集の仕事は単発的でフロー型ですが、YouTubeなどに動画を投稿して徐々に閲覧数を増やすことができれば、YouTubeの広告収入はストック型と言えます。

必要なスキルは動画編集のスキルと、視聴者が喜びそうな動画をリサーチなどをするマーケティングのスキルで、とりあえずは動画編集のスキルだけを身につけたら、フロー型の仕事はできます。

ペペまる

僕も、YouTubeや本を読みながら独学で動画編集を覚えましたので、今から始める人はもっと多くの教材が無料で閲覧できるはずですよ!

>> 0から動画編集者を目指すならコチラ

合わせて読みたい

未経験から動画編集者へ!最初にやる2つのこと
スキル0の未経験者でも学びながら稼げる!動画編集者への最初の一歩

続きを見る

せどり × ネットショップ運営

せどりは、安く仕入れた商品を仕入れ値より高く売ることで差額を利益とするビジネスモデルで、一番ビジネスの基本的な考え方で、未経験者でもわかりやすくおすすめです。

一つひとつの商品を販売するだけではフロー型ですが、ネットショップをあなた自信で開設すると、出品作業を続けるごとに、売れる仕組みがどんどんと作られていくためストック型で運営できます。

出品作業や、梱包を外注することで、あなたは遠くでリサーチをしておくだけで売り上げを構築することが可能です。

せどりで培ったリサーチ力をネットショップ運営に生かしてみてください!

合わせて読みたい

BUYMA転売体験談
【体験談】BUYMA副業で稼げなかった理由3選|初心者が陥る落とし穴とは?

続きを見る

プログラミング × コンテンツ制作

プログラミングは、現代のデジタル時代において非常に需要の高いスキルであり、個人で稼ぐための手段としてもおすすめです。

プログラミングの範囲はとても幅広く、HP制作やモバイルアプリの開発、AIやデータ分析など、さまざまなジャンルでの活躍が見込めます。一つ一つのプロジェクト自体はフロー型ですが、コンテンツ制作と組み合わせるとストック型にもできます。

例えば、あなたがプログラミングの知識を身につけた方法を事細かく綴ったコンテンツを「プログラミング講座」として販売することで、プログラミングを学習して稼ぎたい人のための商品を作れます。

なにより、「プログラミングができます」ってそれだけでかっこいいじゃないですか!それだけで男子は勉強しますよね。

合わせて読みたい

プログラミングスキルを身につけるきっかけとやったことまとめ
僕のプログラミングスキルを身に付けるきっかけと実際にやったことまとめ

続きを見る

個人で稼ぐときに意識したいフロー型 × ストック型

個人で稼ぐときに意識したいフロー型 × ストック型

個人で稼ぐのは難しいとだけ言って挑戦しないのはもったいないです。

以下では、初めて個人で稼ぐと決めた人でもとっつきやすい稼ぎ方について紹介します。

結論は、「フロー型とストック型の収入を得られるビジネスモデルを組み合わせること」です。

フロー型とは?

フロー型とは、個人の努力や作業に対して直接的な報酬や収益を得るタイプの収入です。

具体的には、仕事やサービスの提供による報酬、プロジェクトへの参加による報酬などが該当します。フロー型の収入は、個人の能力や努力に直結しており、収入の増加には努力の継続と成果の向上が必要です。

フロー型のメリット

  • 即金性が高い

フロー型のデメリット

  • 病気や怪我で仕事をしていないと収入が0になってしまう

ストック型とは?

ストック型とは、個人が創造的な資産や財産を築き、それによって持続的な収入を得るタイプの収入です。

例えば、著作権や特許権によるロイヤリティ収入、不動産や株式などの投資による収入などが該当します。

ストック型の収入は、一度創造的な資産を作り上げることで、将来的に安定した収入を得ることができます。

ストック型のメリット

  • 寝てても入ってくる収入を作れる

ストック型のデメリット

  • 収入が入ってくる仕組みができるまで時間がかかる

フロー型とストック型で組み合わせるのがおすすめ

個人で稼ぐ場合、フロー型とストック型の組み合わせがおすすめです。フロー型の収入は即時性があり、生計を立てるために重要です。

一方、ストック型の収入は時間の経過とともに増えていく可能性があり、将来の安定性を確保するために重要です。両方の収入源を持つことで、収益の多様化と将来の不安を軽減することができます。

これから個人で稼ぐチャレンジを始めるなら、必ず意識してほしいポイントです!

個人で稼ぐため磨いてきたスキル

個人で稼ぐために必要なスキル

個人で稼ぐということは、時間を切り売りするのではなく、成果を上げる必要があるため一筋縄ではいきません。

必ず以下のスキルは必要です。

個人で稼ぐと決めたら身に付けたいスキル
  • コミュニケーションスキル
  • デジタルツール活用スキル
  • マーケティングスキル など

コミュニケーションスキル

個人で稼ぐとはいえど、お仕事をいただくのは人から頂きます。すなわちクライアントの悩みや課題を気付ける力や、聞き出す力。そこに対してあなたが何をしてあげられるのかをわかりやすく伝える力など、全てはコミュニケーションスキルです。

他の人と円滑にコミュニケーションを取ることで、ビジネスパートナーや顧客との関係を築き、仕事の機会を増やすことができます。

僕の場合、おしゃべりは得意だと思っていたのですが、大学3年生のころに立ち上げた就活イベントの参加企業を募るときに全然スポンサー企業を募ることができず、営業力不足を痛感しました。

より多くの人と関わりコミュニケーションをとることで、スキルを磨いてきた結果、今現在では在宅でテレアポのお仕事を依頼されるくらいまでには成長できました。

マーケティングスキル

市場を理解し、販売を促進するマーケティングスキルは個人で稼ぐ時にはものすごく役立ちます。というよりむしろ絶対にないといけないスキルだと思っています。

SNSでモノを売れるようになるSNSマーケティングや、Web上で販売促進を行うWebマーケティングなど、様々なジャンルがありますが、デジタル社会の昨今では、デジタルマーケティングを僕が特に重要視しています。

競争が激しいオンライン空間では、自分の特長や付加価値を明確に伝えることが重要です。

マーケティングスキルを駆使してターゲットオーディエンスを理解し、適切なプロモーションや広告を展開することで、自分の価値を効果的に伝えることができます。

デジタルツール活用スキル

デジタル活用スキルとは、Google製品やコミュニケーションツールなど、デジタル化されたツールを活用するスキルのことです。現代のテクノロジー駆動の世界ではデジタルツールを活用する力は、個人で稼ぐために重要な要素です。

最近だとSNSはもちろんのこと、ChatGPTなどのAIツールなどもこれから使えるようになることは大切です。

  • 「SNSを個人で稼ぐ上でどう活用していけばいいのかわからない」
  • 「AIツールをどのように活用していけばいいのかわからない」

という人もいると思いますが、YouTubeで検索したらたくさん情報が出てきます。その中から僕が参考になったと感じた動画はシェアしていこうと思っています。

個人で稼ぐデメリットとリスクも知っておこう

「個人で稼ぐのは難しい」と感じつつも、「それでも挑戦したい」と思えたあなた。その前にもうひとつだけ大切なことがあります。

それは、個人で稼ぐことにはデメリットもあるという現実です。ただリスクを事前に知っていれば、きちんと備えることができます。ここでは、社会的信用・税金・保険・制度面など、よくある落とし穴とその対策をわかりやすく解説していきます。

個人で稼ぐデメリット
  • 社会的信用・ローン・審査における不利な点
  • 社会保険・税金まわりの注意点と対策
  • 青色申告・開業届・扶養・住民税など制度面

社会的信用・ローン・審査における不利な点

個人で稼ぐ最大のハードルの一つが「社会的信用の低さ」です。

会社員は企業に属していることで、住宅ローンやクレジットカードの審査で優遇されることが多いですが、個人事業主やフリーランスは収入が不安定とみなされやすいのが現実です。

たとえ収入が多くても、社会的信用が低いと「クレカ上限20万円」「賃貸契約が通らない」ということもよくある話。

ペペまる

某人気YouTuberが会社員よりも稼いでいるはずなのに「クレカの上限は20万円」と話していて衝撃を受けました。

社会保険・税金まわりの注意点と対策

会社員から個人で稼ぐ側にシフトすると、保険や税金の仕組みもガラッと変わります。会社員は健康保険と厚生年金に「会社と折半」で加入しますが、個人の場合はすべて自己負担となります。

項目会社員個人で稼ぐ人
保険の種類健康保険・厚生年金国民健康保険・国民年金
費用負担会社と折半全額自己負担
保険料安定前年の所得で変動あり

特に前年に会社員で高所得だった人は、国保が高額になりがちなので注意が必要です。

個人で稼ぐ際には、ある程度の金額稼げるようになるまで「会社員 × 副業」のようなハイブリットがおすすめ。「副業からスタートして保険切替のタイミングを見極める」のが安心です。

青色申告・開業届・扶養・住民税など制度面

「個人で稼ぐ=すべて自分で管理する」ということは、税務手続きも自分で行う必要があるということです。

会社員は給与からあらかじめ税金分を引かれる源泉徴収制度がありますが、個人で稼ぐ場合は自身で収入に応じた税金を計算し、確定申告が義務付けられます。

確かに、今までやっていなかったことをやらなくてはいけないと感じる人もいると思いますが、僕的には税金をどれくらい支払っているのかを把握できたり、節税などの知識も身につくためプラスだと思っています。

ペペまる

会社員の人で自分がいくら税金を支払っているのか把握していない人は多いのではないでしょうか?

個人で稼ぐメリット|「自由な働き方」で得られるもの

続いて会社員と比較し、個人で稼ぐメリットは以下です。

個人で稼ぐメリット

  • 収入に上限がない
  • 時間や場所に縛られずマイペースに働ける
  • やりたいことや好きなことを仕事にできる

働く場所や時間を選べる柔軟な生活

会社員と比較して個人で稼ぐことは収入に上限がないのは大きなメリットです。なぜなら会社員の給料は社長や上司が決めていて、どんなに優秀だったとしても、社長よりも稼ぐことはないからです。

一方で個人で稼ぐときは自分の報酬は自分で決められます。頑張れば頑張るだけ収入が増えていく世界戦なので、一度個人で稼ぐ楽しさがわかってしまうともう会社員には戻れなくなってしまいます。

会社員の給料は確かに安定しているのですが、経営者から言わせると「安く定められている」わけで、あなたが優秀であるならば、給料以上に売り上げを出してくれるから今の給料が与えられているのです。

ペペまる

もしかしたら、あなたが個人で稼ぐと決めたら、今の5倍10倍稼げるポテンシャルがあるのに、会社に搾取されているかもしれませんよ!

時間や場所に縛られずマイペースに働ける

さらに、会社員と比較して「時間や場所に縛られずマイペースに働ける」メリットもあります。

朝早起きする必要もなければ、満員電車に乗って会社に向かう必要もありません。最近ではリモートワークが流行ってはいますが結局、週に数回は出社しているのではないでしょうか?

例えば、僕の場合は週に何本か新しい記事を書き、古い記事の修正を何本するかをあらかじめ決めており、それさえ守れば後は何してもOKというルールなので、明日ハワイいこうぜって言われてもいけるくらい時間と場所には縛られていません!

大学のときから、今のような生活に憧れていたので、コツコツと頑張ってこれてよかったと心底思っています。

そのときやりたいことや好きなことを仕事にできる

もう一つ、「やりたいことや好きなことを仕事にできる」のもメリットですよね。

これは僕がプロのブロガーだからなのかもしれないのですが、旅をしたり、欲しいものを買ったりしたことすべてが仕事にも通ずるので、人生で無駄な時間を過ごすことがまずなくなりました。

よく、何のために働いているのかわからずにただ生活をするために働いている会社員の人がいますが、そんな人こそブログをはじめとした個人で稼ぐことを始めてみてほしいです。

生活のために働くことが悪いわけではないのですが、せっかく生まれてきたのであれば、少しは自分に対して人生の楽しみをプレゼントしてあげてもいいんじゃないかなって僕は思います。

合わせて読みたい

仕事はお金のためと割り切る
仕事はお金のためと割り切るべき?後悔しないコツと考え方を実体験から解説!

続きを見る

【体験談】大学中退した僕が個人で稼ぐようになるまでにやったこと

僕は、大学を中退して就職もせず、個人で稼げるようになるためいろいろな挑戦をしてきました。

例えば暗号通貨について勉強してみたり、ネットショップを運営してみたり、未経験から法人営業に挑戦してみたり、テレアポの会社を立ち上げてみたりなど。

起業してみたい気持ちもありましたが、大きかったのは、これからの時代で個人で稼ぐ選択肢は絶対に必要だと思ったのと、早くから挑戦しておいて、たくさん失敗しておこうと思ったからです。

以下では、大学を中退したきっかけから、個人で稼げるようになるまでにやってきたことをまとめておきます。

40年間も同じ仕事は無理だと思って就職しなかった

そもそも、就職をしない決断をしたので、大卒は必要ないと思って中退、就職をしない決断は、40年間同じ会社で働くのは無理だと思ったからです。

当時は、転職を複数回経験することとか、天職となる仕事を見つける方法がわからなかったので、いろんなことに挑戦できるように、就職はせず、個人事業や起業する方向で行動していました。

最初は、経営学を学ぼうと思って入った大学でも、実際に起業している人は大学教授にいなくて、SNSとか使って実際の経営者に会いに行っている方が勉強になりましたし、楽しかったです。

ペペまる

結果的に大学より外での事業の方が勉強になることがわかったので大学を中退して、就職もしない結論に至りました。

EFBI(キャッシュフロークワドラント)の話を聞いてしまった

金持ち父さん貧乏父さんという名著で語られるキャッシュフロークワドラントの話を聞いてしまってから、何食わぬ顔で会社員を選択する人生はやめようと思ったのが大きな転機でした。

キャッシュフロークワドラントとは、収入を得る方法は以下の4つに分類されるとするもので、日本にはEとSが人口の8割、BとIが人口の2割なのに対して、国内のお金の8割はBとIが持っているという話。

ESBI(キャッシュフロークワドラント)
  • Employ:従業員・公務員
  • Self-employ:自営業・個人事業主・スポーツ選手
  • Business owner:ビジネスオーナー・株主
  • Invester:投資家

詳しくは、金持ち父さん貧乏父さんの本を読んでほしいのですが、本当の意味で経済的な自由を手に入れたいのであれば、お金の勉強は必要不可欠で、個人で稼ぐことを考えるのが第一歩だと感じました。

30歳までは就職せずにもがいてみようと思った

ただ、何も考えずに就職しなかったわけではなく、30歳までに稼げていなかったら就職すると期限を決めていたこと。

もし、この先30歳になるまでに、全然稼げなくなっていたならば、就職をすることもあるかもしれませんが、今はブログや他の事業が楽しいので、就職をする予定はありません。

個人で稼ぐ方法を知ってからは、経験を積むために就職するならありかもしれないと、思ったりもするのですが、自分の性格上、一度就職してしまったらなんやかんやで染まってしまいそうで怖いのです。

期限までには、法人化して立派な父親になっていることでしょう。

長く続けられること(夢中になれること)で稼ぐことを決意

いろんなことをやってきた結果、長く続けられることや夢中になれることで稼げるようになることが大切なんだと気付きました。

もちろん、就職という選択肢になったとしても、長く続けられると思っている業界・職種なのであれば問題ないのかと。

ただ、夢中になれることって誰もが簡単に見つけられることではないと思っていて、見つけるためにはたくさん自己分析をしたり、いろんな働き方を知ったり、体験することが重要だと思っています。

ペペまる

いろんな働き方を知れるように、このようなメディアを運営しているわけです。

副業詐欺・怪しい案件を避けるために知っておくべきこと

「個人で稼ぐ」と決意して実際に案件を探し始めると、意外と多いのが“詐欺まがいの副業”や“怪しいビジネス”の存在です。

特に初心者ほど狙われやすく、SNS経由やLINE登録、怪しい営業DMから被害に遭うケースも珍しくありません。

ここからは、詐欺の特徴と見分け方、安全な案件の見極め方、万が一の対応策まで、リスクを回避するための基礎知識を解説します。

詐欺案件の特徴と見分け方

「絶対に稼げます」「1日10分で月収50万円」など、うますぎる話には裏がある可能性が高いです。初心者が特に注意したい詐欺案件の特徴は以下のとおりです。

特徴内容
初期費用が高額高額な情報商材やツールを購入させられる
実績・会社情報が不透明運営者名や所在地が不明、連絡先がメールのみ
サポートがLINEだけLINEグループやDMのみでやりとりし、証拠が残りにくい
誇張された広告表現芸能人や有名人の名前を無断使用していることも

特に、詐欺案件は「焦らせる」「断らせない」「継続的な課金を誘導」する傾向があります。信じすぎず疑いすぎず、確かめる意識を持っておきましょう。

安全な案件を見つけるためのチェックポイント

では実際にどんなことを確かめればいいのか、安全な副業や案件を選ぶには、いくつかの「事前チェック」が非常に大切です。以下のポイントを確認すれば、リスクを大幅に回避できます。

詐欺案件に騙されないためのチェックポイント
  • 会社名・所在地・電話番号など運営者情報が明記されているか
  • SNSやブログで活継続的に発信しているか
  • メール・電話など複数のサポート体制があるか
  • 料金や報酬体系が明確か

最初はクラウドワークス、ランサーズなどのクラウドソーシングや信頼性の高いサービスを通じてスタートするのがおすすめです。クラウドソーシングのような間に入ってくれる機関があるのはとても安心ですよね。

万が一のときの対応策(返金・通報など)

もし詐欺案件に巻き込まれてしまったら、泣き寝入りせず正しい手順で対応することが大切です

対応手順解説
証拠をすべて保存LINE・メール・支払い画面などスクショ必須
消費生活センターに相談188(いやや)で最寄りの窓口を案内してくれる
クレジットカードなら返金申請「チャージバック」で返金可能な場合あり
SNSで被害情報を共有他の人への注意喚起にもなる

「怪しいな…」と思った時点で相談することが、被害拡大を防ぐポイントです。少しでも不安ならすぐ行動を。

自分だけで悩まないために|キャリアの壁はプロと一緒に越えよう

最後に、個人で稼ぐ必要性も理解していて、どんな副業があるのかも色々調べているけど、自分に合った働き方が何かわからなくて行動できていない人へ、プロに相談して行動を促進する選択肢もお勧めです。

今は選択肢が多いからこそ、「何から始めていいのかわからない」状態で止まってしまう人が多いのが現実です。

キャリアのプロ=キャリアコーチの力を借りることで、今まで行動できなかったあなたとはおさらばできるかも。まずは「なぜプロに頼っていいのか」「どんなサポートが得られるのか」を具体的に紹介していきます。

自己分析が苦手な人こそプロに頼っていい

「得意なことがわからない」「どの副業が向いているのか判断できない」そんな人こそ、キャリアのプロに相談することで自分の軸が見えてくる可能性があります

自分で自分のことを客観的に見るのは意外と難しいものです。特に、これから副業やフリーランスで稼ごうとする人にとって、自己理解が浅いまま動くと方向性がブレやすくなります。

たとえば、キャリアコーチとの対話ではこんなことが整理されます。

  • 自分の価値観や強みの棚卸し
  • 過去の経験から見える得意・不得意
  • やりたいことの“種”の発掘と明文化

[キャリアの悩み=自己理解の不足] というケースは非常に多いです。一人でぐるぐる悩む時間を、前に進む力に変えてくれるのがキャリアのプロです

キャリアのモヤモヤは1人で抱えなくていい

「今の仕事に不満はある。でも辞める決断もできない」
「副業を始めたいけど、失敗するのが怖い」

そんな進みたいのに動けない状態も一人で抱え込まなくて大丈夫です。

キャリアの迷いは、頭の中だけで考えていても整理できません。誰かに「言語化」してもらう、もしくはコーチングによる言語化で、自分でも気づいていなかったブロックや価値観がクリアになることがよくあります。

モヤモヤを感じているということは、「変わりたいサイン」が出ている証拠。行動できる人は、悩まない人ではなく「相談できる人」です。

キャリアコーチングのすすめ

本気で自分に合った働き方を見つけたい人には、キャリアコーチングという選択肢がとても効果的です。

キャリアコーチングは、就職・転職支援ではなく「理想の生き方・働き方を自分で考えられる力を養う」サポートです。副業や独立を目指す人にもぴったりで、行動まで導いてくれる“人生の伴走者”のような存在です。

おすすめキャリアコーチングサービス厳選5選!!
ポジウィルキャリアキャリートきづく。転職相談WorXマジキャリ
ポジウィルキャリア:トップページCAREET(キャリート):トップページきづく。転職相談:トップページWorX(ワークス)トップページマジキャリ:トップページ
おすすめポイント20〜30代の相談実績No.1
迷ったらポジウィルが間違いなし!
コスパ最強!
料金ネックの人におすすめ!
強みを見つけたいだけなら
たったの7万円!
後払い制!
→ 今お金がなくても受講できる!
転職エージェントの知見アリ
→ 転職に強い!
入学金55,000円
※初回体験当日のお申込みで入会金無料
0円33,000円0円55,000円
受講料・キャリアデザイン:437,800円
・キャリア実現:767,800円
・年収UP/入社後活躍:1,133,000円
・キャリアデザイン:210,000円
・転職サポート:280,000円
・フルサポート:380,000円
・強み発見:77,000円
・キャリアデザイン:220,000円
・転職サポート:264,000円
・安心転職サポート:407,000円
転職成功後の後払い制
※月給額面の10%X24ヶ月分
・キャリアデザイン:385,000
・自己実現:594,000
・安心転職:880,000
・入社後活躍:1,180,000
サポート期間・キャリアデザイン:2ヶ月
・キャリア実現:4ヶ月
・年収UP・入社後活躍:6ヶ月
・キャリアデザイン:40日
・転職サポート:90日
・フルサポート:150日
・強み発見:2回/38,500円・キャリアデザイン:5回/44,000円
・転職サポート:6回/44,000円
・安心転職サポート:10回/40,700円
13回・キャリアデザイン:5回/77,000円
・自己実現:10回/59,400円
・安心転職:15回/58,666円
・入社後活躍:20回/59,000円
セッション回数週1回・キャリアデザイン:5回
・転職サポート:7回
・フルサポート:10回
・強み発見:10日間
・キャリアデザイン:60日間
・転職サポート:40日間
・安心転職サポート:100日間
12週間
(約3ヵ月)
・キャリアデザイン:35日
・自己実現:75日
・安心転職:125日
・入社後活躍:250日
公式サイト

【公式】ポジウィル

【公式】キャリート

【公式】きづく。転職相談

【公式】WorX

【公式】マジキャリ

※スクロールできます ⇔

実際に僕も受けてみて、「自分が行動できなかった理由がはっきりした」のも稼げるきっかけになりました。

個人で稼ぐ道は、自己理解と戦略があってこそ成功につながります。それを一緒に考えてくれるプロの存在が、あなたの可能性を何倍にも広げてくれます。

合わせて読みたい

【2025年版】キャリアコーチングおすすめ20選|料金・実績・相性から1社を選ぶ!
【2025年版】キャリアコーチングおすすめ22選|料金・実績・目的から1社を選ぶ!

続きを見る

まとめ:個人で稼ぐための道を切り開く

まとめ:個人で稼ぐための道を切り開く

個人で稼ぐのは、たしかに簡単ではありません。でも、会社に頼りきれないこの時代だからこそ自分の力で収入を得る選択肢を持っておくことが武器になります

大切なのは、「全部自分だけで完璧にやろう」としないこと。悩みや迷いはあって当然ですし、プロに相談することで視界が一気に開けることも少なくありません。

まずは今回おすすめした副業から小さな一歩を歩みだしてみてください。

未経験者におすすめの副業
  • ブログ
  • Webライティング
  • 動画編集

合わせて読みたい

20代におすすめの副業
20代におすすめの副業5選!時間自由で場所を選ばない働き方!

続きを見る

ペペまる

また、「何から始めたらいいかわからない」「向いてる副業や働き方が知りたい」「キャリアの方向性に不安がある」以上の理由から行動ができなくて困っている人は、キャリアの専門家に話してみることから始めてみてください。

プロに相談できるおすすめのキャリアコーチング

↔スクロールできます↔

ポジウィルキャリア:トップページ
ポジウィルキャリア
CAREET(キャリート):トップページ
CAREET
(キャリート)
きづく。転職相談:トップページ
きづく。転職相談
入会金(税込)55,000円0円33,000円
受講料(税込)・キャリアデザイン:437,800円
・キャリア実現:767,800円
・年収UP/入社後活躍:1,133,000円
・キャリアデザイン:210,000円
・転職サポート:280,000円
・フルサポート:380,000円
・強み発見:77,000円
・キャリアデザイン:220,000円
・転職サポート:264,000円
・安心転職サポート:407,000円
期間・キャリアデザイン:2ヶ月
・キャリア実現:4ヶ月
・年収UP・入社後活躍:6ヶ月
・キャリアデザイン:40日
・転職サポート:90日
・フルサポート:150日
・強み発見:10日間
・キャリアデザイン:60日間
・転職サポート:40日間
・安心転職サポート:100日間
セッション回数週1回・キャリアデザイン:5回
・転職サポート:7回
・フルサポート:10回
・強み発見:2回
・キャリアデザイン:5回
・転職サポート:6回
・安心転職サポート:10回
特徴・相談実績No.1
キャリアコーチングのパイオニア
圧倒的なコスパ
・転職したけどモヤモヤしている人向け
10万円を切る破格さ
・短期集中でキャリアを見つめ直したい人向け
公式サイト

【公式】ポジウィルキャリア

【公式】キャリート

【公式】きづく。転職相談

  • この記事を書いた人

ぺぺまる

  \自分軸で働くナビゲーター/

札幌生まれ・札幌育ちの28歳|大学受験の失敗をきっかけに、本当にやりたいことを探求|大学中退 ➤ ブラック営業会社 ➤ 在宅営業 × 人材業界 ➤ 1年半で300人以上のキャリア支援を経験|納得感のある「理想の働き方」選びをサポートします!