この記事で解決できる内容
※タップすると該当箇所までジャンプできます。
残業をしている人の中でも、生活のために残業代で稼ごうとするを生活残業と呼んだりしますが、昨今では「生活残業」を悪とする人たちと、「生活残業の何が悪い!」と正当化する人たちの二極化が進んでいます。
今回の記事では、生活残業の何が悪いのか、世間の声と、生活残業を続けた人の末路について考えていきます。
この記事を読むことで、生活残業をしている人が生活残業をしないようにできる方法と、周りで生活残業をしている人に対して「自分は自分」と思えるようになります。
僕の結論としては、何のスキルも身につかない生活残業は根本の解決にならないので今すぐやめるべきだと思っています。

生活残業しなくてもいいくらい年収アップを考えてみてはいかがでしょうか?
以下の記事では年収アップするために有効な転職エージェントを紹介しているので合わせて読んでみてください!
生活残業とは?末路がわかる3つのリスク

生活残業とは、残業代を稼ぐためだけにわざと残業をすること、もしくは残業代頼みで生活することです。
生活残業は「百害あって一利なし」まずはこのことを理解していただくために何が悪いのかがわかるように3つのデメリットをお伝えします。
スキルは身につかず時間だけ失い、キャリアが停滞する
生活残業を続ける最大のリスクは、スキルが身につかずキャリアが停滞すること。
生活残業では「ゆっくり仕事をしてわざと残業をしたり」「仕事は終わっているのに帰らない」など、時間の浪費で、学びや挑戦につながる仕事を経験できないからです。
たとえば毎日2時間の残業時間で新しい資格取得や副業の準備をしていれば数年後にはキャリアの幅が広がります。しかし生活残業に依存すると、あなたの未来に成長はありません。
つまり、生活残業は短期的なお金を得る代わりに、長期的な成長の機会を失う大きなリスクが潜んでいるのです。
心身の疲労が積み重なり健康を害する
生活残業とはいえ、過度の残業は心身の健康もむしばみます。
稼ぐために無理に働き続けると、慢性的な睡眠不足や疲労、さらにはストレスによるメンタル不調を招くからです。
実際に過労死ラインとされる月80時間をを下回っていても、メンタル疾患リスクが統計的に上昇すると報告されています。(参照:「長時間労働が日本の精神衛生状態に与える影響」ーMDPI)
短期的な収入アップのために、健康というかけがえのない資産を犠牲にするのは、最も大きな代償だといえます。
残業代に依存してしまったあと稼げなくなるリスク
生活残業はいつまでも続けられるとは限りません。
近年の「働き方改革」や業務効率化の流れで、企業全体の残業時間は年々短くなっています。厚生労働省や転職サイトの調査でも、月平均残業時間は2019年の24.9時間から2024年には21.0時間へと着実に減少傾向。(参照:「職種別「平均残業時間」ーパーソルキャリア」)
つまり、残業代はいつ稼げなくなるかわからない不安定な収入源です。会社の裁量ひとつで減ってしまう以上、生活の軸に据えるのは危険です。
基本給アップや別の収入源に生活をシフトしていくことが、未来の安心をつくる鍵になります。
生活残業を続けた人の末路を調査してみた

生活残業の何が悪いのかわからないまま続けた人の末路を考えると、今後は対策が必要になってきます。
主な理由は以下のとおり。
生活残業を続けた人の末路
- 経営者からすると生活残業なんて「クソくらえ」
- 今後いきなり残業禁止になったときが怖い
- 無能社員は今後相手にされなくなる
急に残業せずに帰ってくれと言われたときどうするか考えてる?
残業代を生活設計に組み込んでいる人には、生活残業しないと生活できないという主張はあるかもしれませんが、ある日突然会社から残業やらずに帰れと命令される可能性があることは考えておいた方が良いと思います。いつなくなってもおかしくない臨時収入的なものまで生活設計に組み込むのはかなり危険。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) March 13, 2019
「綺麗事なしで経営者の立場から言わせてもらうと「冗談じゃないよね」。もちろん正当な対価は支払うけど。同じ現場の他の人は何と言ってるのかな。」
Yahoo!知恵袋
考えたらわかると思いますけど、会社を経営する人からすれば生活のための残業を良く思う経営者はいません。
今は、現場の上司だけが黙認していて何とかなっているのかもしれないですけど、経営者まで知られたら、生活残業をしている人の多くは、対応せざるを得なくなります。
もちろん、社員の生活を守りたいと思っている素晴らしい経営者もいますけど、仕事を頑張ってくれる社員だから生活を守りたいだけで、だらだら仕事もせず残業代をもらおうとしている社員はその限りではありません。
生活残業という言葉が有名になればなるほど、今後の残業への取り締まりが厳しくなることは予想しやすいと思います。

今のうちに、生活残業に縛られない生活を手に入れましょう!
だらだら生活残業をしている人は無能社員で相手にされなくなる
「あなたの仕事ぶりを見ている人は必ずいます。
Yahoo!知恵袋
定時内でキッチリ実績を出しているなら優秀なはず。
必ず評価されますから、無能社員を妬むのはやめて無視し、極力視界に入れないでください。」
だらだらと生活費を稼ぐために残業している人は、今後無能社員として相手にされなくなる日が必ず来ます。
給料泥棒であり、スキルも身につかないので、そんな甘い蜜を吸ってずっと生きていけるほど世の中は甘くありません。今は何とかなっているのかもしれないですけど、気づいたときにスキルのない、無能のままであればその時悔いてもあとの祭り。
特に、AIをはじめとしたIT技術の進歩が著しい昨今では、常にお金を吸い取っていく生活残業マンよりも、投資としてAIを導入した方が長い目で見たときにお得だとされたらあなたはおしまいです。

人口も減少している中で、なるべく人件費を抑えようものならば、最初につぶすべきは必要のない残業代ですよね。
実際は全然稼げていないことに気づけない
社会人なってからずっと自転車操業なんだけどこれって普通なのかな?
— うゆ子 (@uyu_ko_yuy) August 15, 2023
貯金全然出来ない笑笑笑笑笑笑笑笑笑
家賃補助半年前払いだから手元にお金はあるんだけど、家計簿的には毎月の収支が必ず赤字なのよね😇
大丈夫かうゆ子…生活残業するしかないのか?!?!今月まだ6時間しか残業してないがな!!
働き方改革によって、生活残業ができなくなってきているために、今後いきなり残業ができなくなった時が怖いです。
上記で説明したように、会社のトップが生活残業を良しとしているわけがないからです。今黙認されているのは、トップまで情報が言っていないもしくはトップにも生活残業を取り締まるだけの余裕がないだけで、まず最初に淘汰されるのは人件費だと思っています。
特に何のスキルもない、仕事も遅い、生活残業だらだらする人材を必要とする経営者がいるはずもありません。あなたに残された道はスキルを磨いて必要とされる人材になるか、残業代をあてにしないくらい別で稼ぐかなど対策をとる道だけです。
生活残業の何が悪い!と主張する人々の主張と末路

「生活残業の何が悪い!」と世の中で生活残業をしている人たちの主張をまとめてみました。
内容としては以下のとおり。
生活残業している人々の主張
- 生活残業しないと生活が苦しいから仕方がない!
- やることもあって残業代も欲しいんだから悪くないでしょ!
- 以前はもらえていた残業代がもらえなくなって苦しい
それぞれの主張に対して世間の意見と、僕の意見を踏まえて紹介していきます。
生活残業しないと生活が苦しいから仕方がない!
最近は物価も上昇しているので、働いても働いても貯金が作れず、たくさん稼ぐためには残業をするしかない仕方がないだろう!と考える人も多いようです。
残業する側は残業代がもらえてラッキーくらいの感覚かもしれませんが、経営する側からすると残業代って人件費が爆上がりしてしまうので、遅かれ早かれ残業の取り締まりは厳しくなっていく末路になるでしょう。
残業代をもらえるうちにもらっておくという考え方もあるかもしれませんが、僕としては残業代がいつもらえなくなってもいいように、今から対策を始めることがおすすめです。
生活残業に頼らず貯金するために
- お金の勉強をして支出を減らす
- 残業していた時間を副業に使って収入を増やす
- 年収アップを目指して転職を考える
やることもあって残業代も欲しい!何が悪いのかわからない
生活残業ってそんなに悪い事なのでしょうか?
Yahoo!知恵袋
会社が黙認している状態
毎日している訳ではない
ノー残業デーなどのルールは遵守
他の社員に影響する業務は定時内に終わらせる
上司の指示や許可のもと実行
勿論 やる事が無くなったら即退勤
ここまで気を付けてなお「給料泥棒やぞ!」
などと不当に罵ってくる社員がいます….
綺麗事だの理想論?だの押し付けて来て何を悦に入ってるんだろう 気持ち悪いなぁ….って感じです。
生活残業をしている中には、許された範囲の中で残業をしてうまく残業代を稼いでいるんだから悪くないと主張する人もいます。確かに、必要な残業と会社が認めているのであれば、悪いと断定はできません。
ただし、自らのスキル不足が原因で仕事が終わらないのは可能性の一つです。
給料泥棒と頭ごなしに言われる筋合いはないのかもしれませんが、はたから見て、周りには「もっと効率よくやれば早く終わるんじゃないか」と思っている人がいることは忘れてはいけません。
同じ仕事量で定時に帰っている人がいるからこそ、生活残業する人が物議を醸しているのです。

そもそも、仕事量が多すぎてこなせないのであれば、生活残業ではなく、まっとうな残業だと思います。
仕事が多くてラッキーくらいに思っておいていいのではないでしょうか。
以前はもらえていた残業代がもらえなくなって苦しい
「コロナ禍以前は、月30時間程の残業をしていました。しかし、コロナ禍以降は会社制度が変わり、残業が強力に抑制される制度になり1/3程度になりました。月で3万円程度の減収です。残業が無くなって嬉しい反面、収入が減ったので厳しさを感じています。生活は出来ています。しかし、全く余裕はありません。」
Yahoo!知恵袋
生活残業をしている人の中には、やりたくてやっているわけではなく、「以前はもらえていた残業代がもらえなくなって苦しい」という意見もあります。
働き方改革などによって、残業がなかなかしづらくなった人もいます。遅かれ早かれ今生活残業をしている人も「残業しづらい時代」がやってくることは目に見えています。
ではどうするのかというと、今まで残業に使っていた時間で残業代以上に稼ぐしかありませんよね!

当サイトでは、時間と場所に縛られず、初心者でも始められるおすすめの副業を紹介しているので、残業代が稼げなくて困っている人は合わせて読んでみてください!
生活残業をする人の末路!周りの意見が辛辣すぎる...

生活残業の何が悪い!と主張する人も多いようなのですが、実は周りの目は冷たかったりもします。Yahoo!知恵袋やSNSを通じて、周りに生活残業をする人に対する「ネガティブな意見」をまとめてみました。
今回見つかった、辛辣な意見は以下のとおり。
- やることないのにダラダラ仕事するのは迷惑!イライラする!むかつく!
- 短期で稼いでその場しのぎをしているだけで将来痛い目に合うだろう
- 残業しないといけないのはかわいそう
- やることないのにだらだら仕事しているのは迷惑・イライラする!
- 短期で稼いでその場しのぎをしているだけで将来痛い目に合うのが末路
- 残業しないといけないのはかわいそう
やることないのにダラダラ仕事するのは迷惑!イライラする!むかつく!
あ~それたぶん生活残業てゆうやつですね?
— ぴっく👑💕🦋ෆ.*🌸💭 (@picpic0000) August 15, 2023
上司と相談して最終退出手順とか伝授して
先に帰れるようにしたほうが…
ちゃんと仕事を業務時間内で終わらせることもできるのに、残業代欲しさにだらだらと仕事をして、わざと残業をしている人がいるようです。
残業代がないと生活できないとはいえ、生活残業は会社のためにも自分のためにもならないただの迷惑なので、今後は生活残業から抜け出す対策が必要。
正直、今は残業代を楽に稼げていてしめしめと思っているのかもしれないですけど、今後は人件費をどれだけ削れるかが会社の経営側の立ち位置として必要とされている項目なので、人件費の無駄遣いだと判断された人は淘汰されていくことでしょう。

対策方法がわからないなら、このサイト内でたくさん紹介している「個人で稼ぐ」副業とかがおすすめです!
短期で稼いでその場しのぎをしているだけで将来痛い目に合うのが末路
残業代なんて僅かななのに、生活残業をする人の気持ちがわからない。オフィスで時間を無駄にしている暇があれば、もっと有意義に時間を使うべきだと思う。時間を有意義に使う方が魅力的な人間になるし、その魅力が新しいキッカケを作ってくれるんですよ。
— 品質さん (@chokyori_tsukin) November 6, 2024
無駄な残業をしたところで成長できない。
生活残業する人は短期で稼ごうとする思考。
— ゆーたろう (@uyu92_tomoi21) August 17, 2023
定時に帰ってスキルアップのために勉強して転職、給料アップする人は長期で稼ぐ思考。
生活残業をする人は、その場しのぎの生活費を稼ごうとする思考が強いです。それでは根本の解決には至らないんです。
目先の利益だけを求めて、長期的な利益を顧みないのは、射幸心の強い人にありがちで、ギャンブル依存症の人や消費者金融でお金を借りてしまう人に多い特徴。
確かに、人間だれしもいつ死ぬかはわかりませんので、10年後20年後のことだけを考えて今を我慢するのも善し悪しだとは思いますが、生活残業に関しては早く抜け出すに越したことはありません。
今は、何とか生活している人も、今後もしも残業ができなくなってしまった場合、ギャンブルで何とかしようとしたり、消費者金融で借金まみれに陥る末路が僕には見えているので早く抜け出す方法を考えましょう。
残業しないといけないのはかわいそう
ダラダラ生活残業する奴に限って、「俺たち残業頑張って偉い」と思ってて、残業しない人を楽してるとか、やる気がないとか言って残業断れない空気出し、真面目な人が辞めてく。労務費加算で赤字になっても「俺たち頑張ってのに赤字かよ」ってキレてる
— あせろら (@3000MPa) July 5, 2025
若い人が残業をしない中で、結婚して40超えたおじさんが、明らかに生活残業してるの辛いよね
— shunpon@就職氷河期応援隊長 (@shunpon_ff14) August 19, 2023
残業しないで、定時でしっかり仕事を終わらせ帰る人たちもいる中で、上司や年上の人が残業をしているのを見るとかわいそうに感じる人もいるようです。
確かに、若いうちに収入をあげるための努力もせず、残業代に頼ってばかりいると、その生活からは抜け出すことはできないので、かわいそうだと思われてしまうのは仕方がないのかも。
僕がもしも将来、生活残業をしている父親にでもなろうものなら、恥ずかしくて恥ずかしくて子どもに見せられないので、絶対に生活残業をしなくても済むような対策を打ちます。
対策としては、「若いうちから収入アップのための努力をすること」がおすすめです。
生活残業が起こる原因と対策しないときの末路

Yahoo!知恵袋やSNSを調査したうえで見えて来た、生活残業をしている人の主な原因は以下のとおり。
- 【会社のせい】基本給が低いのが悪い
- 【他人のせい】上司が仕事量を把握できていないのが悪い
- 残業している人の方が優秀!残業への考え方が昭和寄り
主に他責志向なんですよね。会社のせいとか上司のせいなど、まさか本当に何が悪いのかわかっていない人もいるのではないかと、調べていてヒヤヒヤしました。
他責志向のままだと、生活残業から抜け出すことはできません。この先生活残業できなくなってしまう悲惨な末路にあらがうために、今からできることを始めてみませんか?
給料が低いため残業しないと生活できない
生活残業をする人の中には、基本給が低いせいで残業代なしでは生活できない人が多いようです。
確かに、基本給だけでは生活できないのであれば、プラスで稼ぐ必要はありますが、仕事はないのにわざと残って残業代で稼ぐのは絶対に間違っています。会社のためにもならないですし、あなたのためにもなりません。
今後は、残業代をどんどん出し続けて社員に働かせる時代ではなく、人件費をどれだけ削れるかが問われる時代であるため、残業代をあてにしていると末路が悲惨すぎます。
生活残業を続けている限りは、基本給は上がらないので、基本給をあげる対策か、別で収入を作る対策を考えましょう。
生活残業以外でお金を稼ぐ方法
- 現職を続けながら基本給を上げる or 手当をもらう方法を調べる
- 基本給を上げるために転職する
- 現職以外で収入をつけるために副業を始める など
上司が仕事量を把握できていない・暇すぎて帰りたい環境
「経済的に厳しいとのことで元々5時間勤務で募集していたのを8時間勤務で雇ってもらったみたいで、それだけでも人員過多状態なのにやることがなくてもなかなか帰ってくれません。上司もそこまで頭が回っていないようです。」
Yahoo!知恵袋
上司があなたの仕事量を把握できていないために、残業していても何も言われない。むしろ上司も一緒に生活残業しているみたいな無法地帯もあるようです。
仕事をしている風にすれば残業できてしまうみたいな状態ってこと。もしくは上司があんまり意見できないタイプなのかも。ただし経営陣までいくと、生活残業を黙認するようなポンコツはいません。
今後は残業に対してもっと強く取り締まりを受ける時代でもあるため、不必要な残業はできなくなっていくでしょう。そのため、早めの内から残業代に頼らないための対策を始めるべきです。
簡単に残業ができてしまう体制
「生活残業」だと断定できる証拠は何かあるのでしょうか?
Yahoo!知恵袋
要領が悪い人はいますし、同じ仕事でも人によってかかる時間は変わります。
要領が悪い人にその仕事を任せてるのは上司です。
生活残業だということを断定できるほどの証拠がないのも一つの原因です。それを可能にしているのが、残業を黙認していたり、そもそも上司も一緒になって残業している環境。
例えば、残業をするのにいちいち申請が必要だったり、残業代を後から書面で申請したりする必要のある会社もあるのですが、タイムカードだけで管理している会社も少なくありません。
今後は、簡単に残業代を出せなくなることが予想されるので、遅かれ早かれ簡単に残業ができる時代は終わりが来ます。そうなってからスキルも実績もないのが一番のリスクなので、気づいた人から対策をし始めているのは間違いありません。

生活残業から抜け出すために今から何か始めるのか、残業ができなくなってから始めるのかはあなた次第です。
僕は今から始めることを強くおすすめします!
生活残業から抜け出すためのキャリア設計!転職や副業など

そもそも、残業しなくても良い生活を送るために、「給料以外の収入を作る」ことが大切です。
残業代は麻薬と同じで、その場しのぎなだけで、少なからず命を削っているからです。
8時間を超えた時間に対して残業代が支払われるので、生活残業をしている人は、プライベートの時間(人生の大事な時間)を削って生活費を稼いでいるのです。
しかも、ただだらだら過ごしているだけなのであれば、スキルにもならず、日々の生活に消えていくためにお金すらも手元には残りません。以下のような対策が絶対に必要なんです。
- 年収アップを狙った転職活動を試す
- 個人で稼ぐスキルを身につける【副業・フリーランス】
年収アップを狙った転職活動を試す
生活残業に頼らないために、年収アップを狙った転職活動に挑戦してみるのもおすすめです。
結果的に、給料が多ければ残業もせずに帰れて、プライベートの時間も確保でき、人生を豊かにできることでしょう。
そのためには、年収アップに特化した転職活動を始めてみるのもおすすめです。当ブログでは「転職活動はノーリスクでできる!」と主張しており、以下がその理由。
転職活動がノーリスクでできる理由
- 転職サイトや転職エージェントなど無料で使えるサービスが多い
- 内定がもらえてから退職を伝えるでOK
すなわち、年収アップできそうな会社があるかどうかを「探してみるだけ」なら今すぐ始められるのです。
個人で稼ぐスキルを身につける【副業・フリーランス】
生活残業から抜け出すために、個人で稼ぐスキルを身につけて副業やフリーランスで生きていくのもおすすめです。
個人で稼ぐスキルを身につけることで、生活残業から抜け出せるだけでなく、会社にも縛られなくなるため、人間関係や、やりたくない仕事に対するストレスからも解放されます。
今後の時代では、「個のスキル」が当たり前に必要で、何のスキルもない人は、低賃金でカツカツの仕事しか残りません。
30代、40代になったときに何のスキルもない人間になるよりは、何か一つ自信が持てる「個のスキル」を身につけておきましょう。
生活残業に関するよくある質問

生活残業に関するよくある質問
生活残業とは何ですか?
本来しなくてもいい残業を残業代を稼ぐためにわざと定時で帰らないことです。
残業代は通常の給与よりも割増で支給されるため、わざと法定時間外業務をすることで、楽に稼ごうとする小賢しい人がいます。
「生活残業の何が悪い!」と気にせず続けようものならば、周りからイライラされたりむかつく感情を抱かせることになるので、世間体を気にする人や子どもにかっこいい背中を見せたい人は絶対にやめましょう。
生活残業はバレるとクビになりますか?
クビになるかはわかりませんが残業禁止になる可能性は高いです。
給料を支払う経営者視点になって考えてみてください。本来定時で終わらせることができる仕事量をわざわざ割高な残業代を支払ってまでやってもらうくらいなら、ほかの人にやってもらったほうがいいに決まってます。
正社員雇用なのであれば簡単にはクビにできないですが、残業禁止にして取り締まることくらいはできますので、遅かれ早かれ生活残業はできなくなるでしょう。
生活残業をやめさせる方法はありますか?
残業の許可制を徹底したり、賞与から無駄と判断した残業代の額を控除する方法もあります。
他の仕事を頑張っている従業員のモチベーション低下にもつながりますので、仕事量や頑張りに応じて同じ給与を支払する努力が会社側にも求められています。
その上で必要な残業のみを認める許可制の導入、支払ってしまった残業代の中から、無駄だと判断された金額を賞与から差し引く制度の導入などで徹底的に取り締まっていく必要があるでしょう。
まとめ:生活残業を続けても末路は悲惨!今すぐやめましょう!

今回は、生活残業の何が悪い!と主張している人々の末路について解説していきました。
僕の結論としては「生活残業をしないで済むならしない方が良いに決まっている」と全員がわかっているけれども、他責志向でその場しのぎの対策しかしていないのが原因。
生活残業は仕事量は変わらずにもらえるお金だけが増えるので、慣れてしまうと一種の麻薬のように、どんどん抜け出せなくなっていく末路も多いです。
そのための、収入アップやスキルアップのための情報は、理想の働き方研究室でもたくさん発信しているので、このブログをブックマークに入れていただいたり、他の記事も読んで一緒に成長していきましょう。